search
ログイン質問する
dehaze
システム開発エンジニア(IT・WEB系)
ITエンジニア なるには

未経験からITエンジニアになるには?おすすめの資格や勉強のコツも紹介!

未経験からITエンジニアになるには必要な資格があるのでしょうか?今回の記事では未経験からITエンジニアになる方法や、おすすめの勉強方法・ITエンジニアの将来性・やりがいなどをご紹介します。高校や大学、独学で未経験からITエンジニアになる方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

visibility1665 |

ITエンジニアの種類と仕事内容

ポイント
  • ・システムエンジニア
  • ・プログラマー
  • ・ネットワークエンジニア
  • ・サーバーエンジニア
  • ・データベースエンジニア

今回は、ITエンジニアに分類される代表的な5種類をご紹介します。

それぞれで役割や仕事内容が異なるため、しっかりと確認しておくといいでしょう。

システムエンジニア

ソフトウェア開発などのプロジェクト運用を担当する職業です。クライアントとの交渉など、全体の工程に関わります。

作成した設計書を基にプログラマーにプログラムの作成を依頼したり、社内システムの発注を行ったりするなど、管理的な業務も担います。

2019年に入り、AI(人工知能)の需要が増加しており。AIの導入を見据えた、システム構築のニーズが上がっています。従来のスキルに加えて、AIの知識技能について習得すると、仕事の幅が広がるでしょう。

続いては、JobQに寄せられたQ&Aをご紹介します。

専門卒でIT企業に就職するにはどんなことをすれば良いですか?

現在高2でIT系の専門学校に進学してからIT系の職に就こうと考えています。

しかし、この先不安でしかないです。何をしとけばいいか教えてください!

★ベストアンサー
通信系のIT企業で働いています。まずITってとても便利な言葉でありとあらゆるものがIT企業で大きな括りにされている事実があります。
自分が思うIT企業って何なのか?IT系の職種って何なのか?ってのを考える必要があるかと思います。ちなみにですが専門卒でもIT企業(大きい括りでの)就職は十分可能です。
ところがば…続きを見る

プログラマー

プログラマーとは設計書に基づき、プログラミング言語でプログラミングを行う職業です。

クライアントの窓口となるシステムエンジニアとコミュニケーションをとり、意図する内容をプログラミングする仕事です。企業の規模によっては、システムエンジニアとプログラマーを兼任する場合もあります。

近年ではAIでも、ある程度のプログラミングが可能であり、プログラマーの仕事が奪われると懸念の声もあります。しかし、プログラムのバグの対応など、最終的に人の手を加えてプログラムを構築する必要はあります。

また、AIの開発自体にもプログラミングスキルは欠かせません。スキルのあるプログラマーの需要は、むしろ今後も高まり続ける傾向にあるといえるでしょう。 

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、システムで利用するネットワークの設計・運用・点検を務めます。

近年は、情報管理のクラウド化により、高いレベルでのシステム設計や企画が要求されます。クラウド技術により、ネットワーク機器の設置や運用の負担が軽減されるためです。

ネットワークエンジニアは、効率的な情報管理が可能なネットワークシステムの制作しなければいけません。従来のネットワークエンジニアに必要なスキルだけにとどまらず、クラウドに関するスキルや、プロジェクトマネジメントスキルについても持ち合わせておくとキャリアアップの際かなり有利といえます。
 

サーバーエンジニア

サーバー運用のプロフェッショナルで、サーバーの構築・運用作業やメンテナンスを行います。特に、セキュリティやOSに関しては、専門的な知識と技術が求められるでしょう。

近年ではクラウドサービスの普及により、各クラウドサービスに対応したサーバー構築や、運用スキルのニーズが上がっています。サーバーエンジニアとしての基礎的な知識や技能はもちろん、クラウドに関する知見と技術を習得すれば、さらに活躍の幅が広がるでしょう。
 

データベースエンジニア

データベースの管理を専門としており、データベースの設計やデータの分析を専門分野にしています。データベースの設計・運用・管理の3つの業務を受け持ちます。

特に、IT・Web系業務などで、大容量のデジタルデータを取り扱う場合、データベースエンジニアは欠かせない存在です。

近年は、ビッグデータ活用が広がっています。今後は、従来よりも膨大な量のデータを扱う機会が増加するといわれています。データベースエンジニアは、今後さらにニーズが高騰する職業となるでしょう。

そのため、データベースエンジニアも単なる効率的なデータ管理だけでなく、データ分析のスキルも欠かせないものになってくるでしょう。

材料系の研究職からIT系の職種への転職は一般的に難しいですか?

材料系の研究職からIT系の職種への転職は一般的に難しいことですか? 来年度に就職を予定している学生なのですが,

就職活動の際には自分がやりたいことがわからずなんとなく自分の専門性が活かせる企業を選んでいました.

しかし,今になってIT系の仕事(エンジニア)をしたいと考えるようになり,将来的にどこかのタイミングで転職なり部署異動なりでIT系の仕事に携わることができたらなと考えています.

就職先は有名な大企業で,私自身は旧帝大院 機械系卒(見込み)です. 今回は転職についてのみ考えていただけたらなと思います.(部署異動はどうも噂によると難しいようなので.)

IT系の転職先は,例えばGoogle,Microsoftなどの超有名企業,メルカリのようなベンチャー企業,大手企業のIT部門など様々だと思いますが,

IT系の実務を経験することができないので,スキルさえあれば転職可能だと嬉しいのですが,それは一般的にあり得ることなのでしょうか? とてつもなく高いスキルが必要であったりするのでしょうか?

それとも,そもそも無関係の職種からの転職は難しいのでしょうか? 院卒なので,数年働いた後に転職となると30手前になってしまいます.

プログラミング自体は全くの未経験ではないのですが,ある程度の年齢になると異業種からの転職は簡単なことではないと思うので,

もし可能ならどうすれば転職できるのかなどについても助言いただければ幸いです.

★ベストアンサー
システムエンジニアは適正とスキル重視な業界ですし、30手前までなら転職もそれなりに充実してます。

20代後半で無関係な仕事から、転職しても上手くいく結果は高いですね。

ただ…続きを見る

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録