search
ログイン質問する
dehaze
ビジネスマナー 挨拶

ビジネスマナーにおける挨拶の仕方について|パターン別でご紹介

みなさんは、きちんと相手や場所に応じてお辞儀を変えていますでしょうか。意外と時間をもうけないと身に着けられないお辞儀ですが、今回はそんなあいさつについてビジネスマナー上のポイントをまとめました。これを機に、いまいちど自分のあいさつの仕方を客観的に確認してみてはいかがでしょうか。

visibility1486 |

挨拶におけるビジネスマナーとは

ビジネスにおいては挨拶のしかたにもマナーがあります。

挨拶の基本を身につけて気持ちよく業務ができるようにしましょう。
 

挨拶の基本用語について

ビジネスマナーにおける挨拶の基本用語とは、毎日使う基本的な挨拶のことです。


たとえば朝会社に行ったときには「おはようございます」と挨拶します。


お客様に対して挨拶するときは「いつもお世話になっております」などと挨拶します。


挨拶の基本用語ができていないと、仕事にやる気がないと思われたり、社外の人からはビジネスの経験がない人だと思われてしまいます。

挨拶の仕方について

挨拶の仕方でまず気をつけたいのは、挨拶をするときの声が前向きで明るい印象になるようにすることです。


注意したいのは、挨拶の言葉を省略したり自分のオリジナルにしないということです。


また、相手が向こうから挨拶してくるのを待つのではなく、自分から積極的に挨拶するように心がけましょう。

挨拶の言葉一覧について

挨拶に対して苦手意識を感じないためには自分から挨拶をして慣れることが大切です。


状況別に挨拶の言葉一覧を確認しておいて、チャンスがあれば積極的に自分から挨拶していきましょう。
 

・「おはようございます」…会社に出勤したとき

・「お疲れ様です」…日中や電話の挨拶

・「行って参ります」…社外に出るとき

・「ただいま戻りました」…外から戻ったとき

・「お先に失礼します」…業務終了して帰る

・「お疲れ様でした」…誰かが帰るとき

・「いつもお世話になっております」…社外の人への挨拶

基本的な挨拶としては上記のようになりますが、社風によっては全く違う挨拶を採用している会社もあります。

上司を真似しながら挨拶の定型文を作っていきましょう。

関連するQ&A

ビジネスマナーでの挨拶の基本とは


ビジネスマナーにおいての挨拶の基本について解説します。

挨拶と礼儀について

ビジネスマナーにおいて挨拶は礼儀の一部となります。


挨拶の言葉に加えてお辞儀や会釈など組み合わせて、状況に応じて礼儀正しくふるまうことが大切です。


特に顧客や目上の人にはマナー違反をしないように注意が必要です。

社外の人への挨拶について

ビジネスでは自社の社員だけでなく社外の人ともたくさん関わります。


ビジネスで関係のある相手には社外の人にも自分から積極的に挨拶することが大切です。

社長への挨拶の仕方について

もし社長に挨拶することがあるときは、目上の人向けの挨拶を特に徹底するようにしましょう。


挨拶をするときは立ち止まって、挨拶の言葉の後にお辞儀をするようにします。

関連記事
▶︎ビジネスマナーとは|本当に必要なビジネスマナーの基本について

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

ビジネスマナーにおける挨拶の順番とは

ビジネスの現場では仕事に関わっている人の立場に応じて挨拶をする順番にもマナーがあります。

挨拶の順番について知っておくべきことをいくつか紹介します。

上司の紹介の仕方について

社外の人に上司を紹介するときは、まずこちらの上司を相手に紹介して、次に相手を上司に紹介する順序になります。


複数の上司と同行しているなら、立場が高い方を先に紹介します。


なお上司であっても、社外の人に紹介するなら呼び捨てで紹介します。
 

部下の紹介の仕方について

自社の人物を紹介するときは立場が上の人から順番に紹介します。


部下を紹介するときも同様で、部下の中でも立場が上の人から順番に紹介していきます。


なお複数の部下を紹介するときに、まとめて紹介するのではなく一人一人紹介するのがマナーです。
 

会議の出席者紹介の順番について

会議の出席者を紹介する順番は、目上の人物が後になるような順番で紹介していきます。


社内の人と社外の人がいる場合は身内から紹介していきます。


自分自身の紹介は一番最初に軽くすると謙虚で好印象になります。

関連するQ&A

ビジネスマナーにおける挨拶の角度とは


挨拶やお辞儀をするときの身体の角度や足の位置にもマナーがありますので確認しておきましょう。

エレベーターでのお辞儀の角度について

来客を見送るときにエレベーターの中でお辞儀をすることがあります。


エレベーターのお辞儀は45度から60度にします。


このときはエレベーターのドアがしっかりと完全に閉じるまでお辞儀を続けます。

お辞儀の時の足元について

お辞儀をするときの足元は、左右のかかとをつけるようにします。


つま先の形は男女によって違いがあります。


男性はつま先を左右に少し開いてお辞儀をします。


女性はつま先を閉じて揃えた状態でお辞儀をします。

語先後礼について

お辞儀と挨拶の言葉は語先後礼という順序となります。


つまり、先に顔を上げた状態で挨拶の言葉を発してから、その後にお辞儀をするという流れです。


身体を曲げながら挨拶をしたり、お辞儀で下を向いたまま挨拶しないようにしましょう。

関連するQ&A

ビジネスマナーにおける挨拶の時の手の位置とは

挨拶やお辞儀をするときの手の形や位置についてのマナーを解説します。

お辞儀の時の手の重ね方について

女性がお辞儀をするときは、手を身体の前で重ねるのが正しい形です。


このときに、左右どちらの手を上にするかについては特に決まりはありません。


一般的には左手を上にすることが多いですが、接客業では右手を上にすることもあるようです。


勤務先でどちらの手を上にするか決まりがあればそれに従うようにしましょう。

お辞儀の時の手の位置について男性の場合

男性がお辞儀をするときは、両手は身体の前ではなく身体の横で伸ばします。


「気をつけ」の姿勢で手を横につけたまま身体を前に曲げます。


ただし接客業の場合はそのお店などの決まりで身体の前で手を重ねることもあります。
 

お辞儀の時の手の位置は高い方が良いのか

お辞儀をするときに身体の前で手を重ねるときは、手の高さが低くなりすぎないように注意しましょう。


お辞儀をしているときの手が垂れ下がると礼儀正しく見えませんので、だらりと垂れ下げずある程度の高さを保ちましょう。


手を下げすぎなければよいので、不自然に高くしないことも重要です。

関連するQ&A

まとめ


今回はビジネスマナーとしての挨拶について紹介しました。

挨拶はビジネスでのコミュニケーションをスムーズにするためになくてはならないものです。


挨拶は毎日何度も行いますので、爽やかで好印象を与えられるようにしたいものです。


来客や目上の人に失礼がないように、お辞儀の仕方など正しいマナーを身につけるようにしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録