search
ログイン質問する
dehaze
エンジニア・システム開発(汎用機系)
システムエンジニア 営業 転職

【システムエンジニアから営業へ転職】結局どっちがいいの?

システムエンジニアから営業への転職を考えている方向けの記事です。どっちのほうがキャリア的には適しているのでしょうか。システムエンジニアはクライアントからの要求を受け、システムを設計するお仕事です。営業職はクライアントに商品を売るお仕事です。システムエンジニアから営業職へ転職する際のノウハウをご紹介します。

visibility1337 |

エンジニアから営業への転職方法とは?

潮流として、システムエンジニアから営業へは、非常に多いキャリアチェンジとなっております。

まず、システムエンジニアおよびプログラマーには大きく分けて以下二種類のキャリア形成があります。

  • プログラマー→システムエンジニア→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャー
     
  • プログラマー→システムエンジニア→営業or ITコンサルタント

つまり、現場でスキルを磨きチームメンバーを管理するポジションに就くか、スキルを活かし顧客に対して提案する立場になるか、この二つの立場を選択できるようになります。

では、エンジニアから営業へ転職するとどのようにキャリアが変わるのでしょうか。

続いては、JobQに寄せられたQ&Aをご紹介します。

休職中に転職活動をすることはできますか?退職してからするべき?

今の仕事についていけず、体調を崩しています。休職も考えていますが、休職期間中の転職活動は問題があるでしょうか。

今はSEの職に就いており、一年ほどが経過しています。(3社目) 先月くらいから仕事をしようとすると吐き気が出て、適応障害だと診断されました。

仕事はそのまま続けているのですが、最近悪化して涙が出たり、ひどい時は本当に泣いたりもしました。 新卒で入った会社の時にも似たようなことがあり、その時は軽度のうつ病と診断されました。

もともとこのような状態になる前に転職活動をしており、その時は転職活動そのものがモチベーションになってなんとか仕事もできていたのですが、今回は一度休職してみようと考えています。

ただ、そうなると転職活動はどうするのがベストなのでしょうか? 休職期間中に転職活動をするのはまずいというのもいくつか見かけたことがあります。

休職→退職→転職活動再開 という流れで進めた方が良いのでしょうか?

★ベストアンサー
基本ですが、まず体です。気分障害というか適応障害というか、言葉は選びますが、この状態を脱しましょう。

で、治るというより、付き合うが適切な答えだと思います。

多くは、休職、退職、活動になるかと思いますが、3社目で歳にもよりますが厳しい戦いになると思います。

個人的には…続きを見る

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録