
教育業界の現状と今後の将来性とは?少子化が進む教育業界の激化
小学校に英語教育が導入されたり、教育指導要領の見直しがされたりと、環境が目まぐるしく変わる教育業界ですが、将来性の見通しはどうなるのでしょうか?公教育とは違ったニーズが求められる民間の教育業界はこの変化にどう対応すればいいのでしょうか。それについて解説していきたいと思います。
少子化による競争の激化
日本はついに人口減少社会に突入しました。
そもそも教育業界のターゲットとなる子どもの数が減っているのです。
ということは教育業界が今後、成長していくとは言えません。
数少ない顧客の奪い合いに突入しています。
なので、教育業界は独自色を強めています。
進学を目的とした塾や予備校は優秀な人材の確保に奔走しています。
講師1人がとても優秀であるというクチコミが拡がるだけで、
その地域の子どもの親御さんは、我が子を預けようと思います。
地域での評判こそ教育業界に大きな影響を及ぼすのです。
必然的に、塾業界は実績づくりに必死です。
他の塾より1人でも多く、地域の有名校に輩出するべくシノギを削っています。
そのため、教育系の大学生を高待遇で迎え入れ、
そのまま社員とするという傾向が今後あるでしょう。
学生にとっても就職活動を省けるので、お互いに利益関係があります。
外国人留学生の受け入れの増加
東南アジアでは、日本で日本語を勉強して、
そのまま就職したいというニーズが高まっています。
現に、専門学校は次々と日本語教育の教室を開講しており、
その定員はいつもオーバーしているという現状があります。
そういった学生は、専門学校に納める学費の工面に奔走しています。
講師側も学生のアルバイト状況を確認して、
期日までに学費の納入をするように管理しています。
何より深刻なのは、外国人に日本語を教えることの出来る、資格を持った人の少なさです。
日本語教員資格か、日本語教員養成課程を修了している必要があります。
それは文学部に多く設置されていますが、あまり知られていません。
さらには、資格保有者は外国に出て現地で教えていることが多く、
国内に残っている人は少ないのが現状です。
そして、ボランティア教室が数多く地域にある領域なので、
低賃金であることが多いです。
非常勤講師としての雇用になるので、正社員雇用が出来ないのが現状です。
必要とされる人材
教育業界が今喉から手が出るほど欲しいのは、英語が得意な人材です。
小学校で英語が導入されたことで、
小さいときから英語に関われることへのニーズが顕在化しています。
小学校に入学する前に英語を勉強させておきたい、というニーズです。
そのため、未就学児を対象とした英語塾が増加傾向にあります。
また、既存の塾も未就学児を受け入れ、英語教育を行い始めています。
教育業界が同業他社に顧客を奪われる前に、未就学の段階で囲おうという戦略です。
教育業界の今後の将来性とは
教育業界の今後は、教師は増える一方で受講者は減少していく一方です。
日本は少子化が進行しているため、長期的なスパンで見ると市場が縮小していくと言えます。
またネットなどの普及により、教師がいなくとも勉強ができる機会も増えました。
今後の教育業界はいかにネットを利用した教育サービスを提供できるかで今後の動向は変化してくるでしょう。
また英語教育やプログラミング教育など、今流行りの教育がどんどん発展していくでしょう。
特にプログラミングは現状、小学生の時代から学ぶ時代になったため、今後の発展も期待可能でしょう。
関連記事
▶︎【教育業界への就職】ランキングや志望動機とともにご紹介
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は教育業界の今後の将来性についてご紹介しました。
これからの将来性としては、
- 少子化による競争の激化
- 優秀な人材の確保合戦
- 英語教育への対応
- 外国人教育のニーズの高まり
があげられると思います。
必然的に英語が出来る人材にとっては、
非常にありがたい環境が整いつつあります。
引く手あまたといったところでしょう。
英語教育へのニーズはこれからも高まり続けるでしょう。
その時に、留学経験があり、ネイティブレベルの発音が出来たり、
幼児教育に強みがあり、親御さんを満足させることの出来る人材が、
教育業界で生き残って行きます。
また、外国人に日本語を教えることが出来る人材は不足していますので、
日本語教員は、重用される傾向にあります。
東南アジアの中でも中国や、ベトナムからの留学生が多いので、
中国語か、ベトナム語を知っている人は、
専門学校でリーダーとなることが出来るでしょう。
大きな規模の成長は見込めない教育業界だからこそ、
本当に優秀な人材の確保が急務となっています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。