
【人材派遣会社で正社員として働く】仕事内容や志望動機について解説
人材派遣会社の需要が高まっていることから、人材派遣会社に就職したいと考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。しかし、人材派遣会社での仕事内容はどういったものなのでしょうか。また、就職や転職する際の志望動機はどのように書いたら良いのでしょうか。この記事でしっかり見ていきます。
人材派遣会社の正社員の仕事内容とは
人材派遣会社の正社員には大きく2つあります。
派遣社員の管理や派遣先を開拓する「営業」と派遣の受け入れを希望している企業と就職希望者をつなぐ仕事の「コーディネーター」です。
人材派遣会社の営業の仕事とは
営業担当の仕事は大きく分けて「派遣社員の管理」と「派遣先の開拓」の2つです。
「派遣社員の管理」では派遣社員が初めて派遣先に行くときの同行や派遣社員の勤務状況の確認、派遣社員がより働きやすくなるようヒアリングを行う定期訪問があります。
また派遣先との書類面における契約関係の手続きや更新、また時給の交渉なども行います。
「派遣先の開拓」では求人を出しそうな企業を中心に飛び込み営業や、企業の担当者とアポイントを取ります。
派遣料金や必要期間、派遣先部署などの契約書に関わる内容について面談する仕事などです。
人材派遣会社のコーディネーターの仕事とは
コーディネーターの仕事とは、営業が受注してきた内容に適した求職者を探し出す仕事です。
派遣先からの採用条件に合った人材を、登録されている求職者の中から適性・能力・経験などを参考に面談やカウンセリングを重ね適任者を選考し、企業とのマッチングを行います。
そのほか、求人広告の作成や登録されている求職者との面談、派遣先で業務を開始した後のフォローアップ面談なども担当します。
つまり、コーディネーターにはコミュニケーション能力のほか交渉力や折衝力も求められる仕事です。
関連記事
▶︎【わかりやすく紹介】人材派遣会社と人材紹介会社の違いとは
人材派遣会社の正社員の年収とは
一般的に人材派遣会社の正社員の年収とは、一般的に営業やコーディネーターの場合は基本給のほかに人材紹介の契約が成立すると、「インセンティブ」として売上の何パーセントかが支給される会社もあり、成果を出せば出すほど年収がアップします。
人材派遣業界の正社員の年収について
人材派遣会社の正社員の平均年収は、約400万円~600万円です。
人材派遣会社は大手から中小まで企業数は多く、平均年収は企業によって違います。
また経験や勤務年数、インセンティブのほか、企業の利益率によっても年収が違うほかノルマが課せられている企業では達成できないと年収が下がることもあります。
人材派遣業界の正社員の年収が高い企業ランキング
業界動向の平成27年度における、年収が高い企業ランキングを5位までご紹介します。
- :株式会社リクルートホールディング
- :テンプホールディング
- :株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
- :株式会社エス・エム・エス
- :ワールドホールディング
人材派遣会社で働く正社員になるためには
人材派遣会社の正社員になるためには一般的に「総合職」としての採用試験を受験し、合格すると研修や社内教育、また本人の適性や希望に応じて「営業」「コーディネーター」といった職種に配属されます。
また「オフィスワーク」「技術系」「製造系」「医療系」などといった専門分野に特化した採用を行っている人材派遣会社もあります。
そのためには、人材派遣会社ごとにどのような求人内容なのかを比較検討し、応募することが大事です。
新卒採用
人材派遣会社でもあらゆる分野に派遣させられる大手人材派遣会社から、専門分野に特化した人材派遣会社もあります。そのため各社で実施しているインターンシップに参加し、内容を確認することも大事です。
人材派遣会社の営業でも専門分野ごとに技術・IT・福祉など専門の知識を持った学生の採用があります。
中途採用
中途採用の場合には即戦力としての活躍が期待され、前職での経験やキャリア・スキルなどが問われます。
異業種からでも、営業経験やサービス業界での経験などがあるとチャンスが広がります。未経験者でも意欲があれば十分可能です。
しかし人材不足の人材派遣会社も多く、受験する前に離職率なども参考に確認しておくことも必要です。
卒業しておくべき学部や学科
人材派遣業界を受験条件に「学部・学科不問」としている場合が多く、あらゆる学部・学科が対象になります。
しかし専門業界に特化している人材派遣会社では、その専門に近い学部学科が卒業しておくべき学部学科として有利になることもあります。
人材派遣会社への転職の志望動機の書き方
転職で人材派遣会社を目指すときの志望動機の書き方で大事なことは、これまで培ってきた専門知識や経験が、人材派遣会社でどのように貢献できるかをしっかりアピールできる内容にすることです。
受験したい営業やコーディネーターを明確にし、これまでの経験から人のために役に立ちたい、人を支える仕事がしたい、という熱い気持ちを表現します。
また、たくさんある人材派遣会社の中から選んだ理由などが伝わるような内容にすることです。
営業に転職する場合の志望動機のポイント
転職で人材派遣会社の営業を目指すときの志望動機のポイントは、これまでの経験に加え、専門的な知識やスキルが人材派遣会社の営業にどのように活かしていきたいかしっかりアピールできる内容にすることがポイントです。
また、営業が未経験であっても、これまでの経験で得たコミュニケーションスキルなど活かし人のために役に立ちたい、人を支える仕事がしたい、仕事を通して会社に貢献したいという表現が志望動機のポイントになります。
コーディネーターに転職する場合の志望動機のポイント
コーディネーターやキャリアカウンセラーなどの経験がある人が、転職で人材派遣会社のコーディネーターを目指すときの志望動機のポイントは、就職を希望する人の支援をしたいというのが大事なポイントです。
さらに幅広い分野で求職者と企業の縁を作り上げていくためにも、これまでのコーディネーターの経験から即戦力として貢献していきたいということもポイントになります。
コーディネーターなどの経験がなくても、コーディネーターに支援してもらった経験から、今度は支援できる側で是非仕事をしたいということでコーディネーターの勉強もしていたことなど志望動機のポイントになります。
まとめ
人材派遣会社の正社員で仕事を目指すときには、志望動機が重要になります。
多くの人は志望動機の内容だけで合否が決まるといっても過言ではありません。それだけ志望動機が大事であるということです。
コピペしたような内容ではなく、自分の言葉で相手に伝わるような熱い表現で内容を仕上げることです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。