
事務職の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
事務職からの転職を考えている方に向けて、職務経歴書の書き方を解説していきます。
ポイントを押さえて書くことで、面接官の目に留まる職務経歴書を作り上げることができます。
後半では、事務の職務経歴書を作る上でよくある質問をQ&A方式で解説しているので、ぜひ最後までお読みください!
事務の職務経歴書の簡単な書き方
事務の職務経歴書を作る際、下記の5つの項目に沿って書いていきましょう。
・職務経歴の概略
・職務経歴(どんな事務作業を担当していたか、どんなPCツールを利用できるか)
・保有資格
・得られた知識・経験
・自己PR
以下に、各項目で書くべき内容を簡単に解説していきます。
【職務経歴の概略】
過去に勤務していた会社の情報(会社名、従業員数、資本金等)を記載して、「どんな会社で勤務してきたか」分かりやすくまとめましょう。
面接官が読みやすいよう、表形式でまとめましょう。
【職務経歴(どんな事務作業を担当していたか、どんなPCツールを利用できるか)】
実際にその会社でどんな事務作業を担当していたかを、箇条書きで具体的に書きましょう。
その際に、利用したソフト(word、Excel、会計ソフトなど)も合わせて記載しましょう。
そうすることで、面接官に使えるソフトをアピールすることができます。
【保有資格】
事務の仕事をする上で、持っていると重宝される資格を保有している場合は、その資格名を記載しましょう。
事務の仕事で持っていると重宝される資格には、
MOS資格(Microsoft Officeのソフトのスキルを証明する資格)・秘書検定・簿記などがあります。
こうした資格は、即戦力として活躍できることのアピールになり、採用試験で有利に働きます。
【得られた知識・経験】
これまでの事務の仕事を通して、「どんな経験をしてきて、どんな知識を得てきたか」をより具体的に書いていきましょう。
この項目の内容を充実させることで、「経験から積極的に学び続ける人材である」とアピールしましょう。
【自己PR】
職務経歴書の最後は、自己PRで締めくくりましょう。
自己PRでは、「これまでの経験や知識を活かして、応募企業でどう活躍できるか」を中心に書いていきましょう。
職務経歴書に書くべき自己PRのポイントは、次の項目で解説していきます。
- 営業
- 事務
- 一般事務
- 受付
- 秘書
- カスタマーサポート
- 貿易・国際業務
- 人事
- 総務
- コールセンター運営・管理
- 営業事務
- 医療事務
- 介護事務
- 学校事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
- 営業
- 事務
- 一般事務
- 受付
- 秘書
- カスタマーサポート
- 貿易・国際業務
- 人事
- 総務
- コールセンター運営・管理
- 営業事務
- 医療事務
- 介護事務
- 学校事務
- 士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職
- 経営管理
- 経営企画・事業開発
- マーケティング・広告企画・旅行
- ITプロジェクト・通信技術
- 建築・土木・測量
- 電気・電子・機械・半導体技術
- 医薬・食品・化学・素材技術
- 医療・福祉・保育
- 飲食・接客・宿泊
- 小売・店舗
- 理容・美容・クリーニング
- ブライダル・旅行・施設管理・アミューズメント・その他サービス業
- 運輸・配送・倉庫・清掃
- 作家・記者・編集者
- 美術・グラフィック・デザイン
- 映像・音響・イベント・芸能
- ゲーム・マルチメディア
- 公務員・議員・団体職員
- 教育・教師・講師
- 農林水産業
- 警察・消防・保安職種
- その他
- スポーツ・インストラクター
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。