休みはとれるが、忙しくて取れないことの方が多い、残業は少なくはなってきてはいるものの、まだまだ多い状況である。
業界柄効率よく仕事を行えばワークライフバランスは充分保てると思います
休みは非常に取りやすく、事前に申告すればかなり融通を聞いてくれる会社です。ベンチャーから大企業へと成長する過渡期にあり、変に厳しかったり緩かったりしますが許容範囲内でした。残業に関しては定時出社、定時退社が徹底されておりアルバイトではまずありません。雰囲気は、部署や上司によって環境はかなり変わるようなので何とも言えませんが、人によっては会話がない環境での作業を辛く感じるかもしれません。私は人と話すのが好きだったためかなりメンタル的かなりキツかったです。
ワークライフバランスを期待する会社/業界ではないと認識しておいた方が良いです。 繁忙期は土日がなくなることが多いです。 (特に営業やリサーチャー)
15時くらいに当日開始の案件が入ってくることもあり、なかなか夜の予定を組むのが難しい。 人によるが、上司に相談すれば、多少は聞いてくれると思う。(チームの他の誰かが犠牲になるけど…) 残業は時期によって差が多きく、繁忙期は朝まで働くことも頻繁にあった。
休みを取ること自体はいいやすい雰囲気ですし、仕事の調整が出来るのであれば好きなタイミングで休めます。 とは言え、クライアントマターであったり関係部署からの問い合わせなどで休み中もメールの確認をしたり…ということがおおいです。
繁忙期はどこの部署も残業時間が長く、平均月50時間は越える。 フレックスタイム制なので閑散期はかなり融通がきく。リサーチャーはとくに裁量が多く、非効率な人は仕事に追われ続ける。 同じリサーチャーでも、担当クライアントによっても左右される。
土日祝日は確実に休める一方で、平日はワークメインで基本的に自分の時間は取れない。 残業時間は45時間を上限としているが、仕事量はおおよそ残業40時間想定で組まれる。 そのうえで業務量はどんどんと増え、常に生産性を向上するように求められていた。生産向上するための施策の検討は各自に任せられていた。 結果として業務過多の状態となっていた。 実際に残業40時間内で必死に必死にやってなんとか終わるか終わらないかの世界であった。 終わらない場合は素直に相談すると詰められるのでサービス残業をして対処していた
キャパ、テキパキtodoを処理できればワークライフバランスは問題ないように感じる そのため仕事が残る人は残っていると思うが、この時間以降は仕事をしてはいけないというルールがあるので、そこは遵守されている 休みは言えばちゃんと取れるようになっているので問題はない 部署によってはクライアントから連絡がきてしまうこともあるので、その辺りの引き継ぎや情報連携をちゃんとしていればゆっくり休める
現職は残業はほとんどないが、職種によって大きく異なる。 営業は調整しやすいと聞いたことがあるが、業界のスキーム上どうしても夕方〜夜にかけて業務が偏るので必然的に残業が多くなる。