有給は皆取得できるときには休んでいますので、部署によってになりますが、概ね取りやすい環境だと思います。ただ、残業については非常に多いです。パソコンが22時にシャットダウンされるようになりましたが、それでもギリギリまで働くケース、時間が足りないケースはよくあります。
よくも悪くも三井不動産のグループ会社ですので、仕事がなくなることはありません。一方で、今後変化するオフィス市況に対するビジョンと現状のギャップは大きいと感じます。
多くはないです。 皆基本給の低さを残業代でカバーしている印象。 評価や成果では給料が大きく変わらないため、待遇面はモチベーションにつながりません。
忙しい時は80時間近く残業することもありますが 会社としては残業時間は気を遣っている印象です。 ただ、新築物件の立ち上げなどの担当は基本的に激務になります。
フレックスや時間休、在宅も認められているので非常に柔軟に働けます。 しっかり自分の仕事を自分でコントロールできれば何も言われません。
評価で大きく差をつけない会社です。 ほとんど平均的な評価をつけられるので、会社からの評価が見えづらいです。 教育に関しては、若手の時は比較的多いですが、次第に減ります。 また、宅建未取得の若手は勉強会への参加があります。
産休などは取りやすい雰囲気だと思います。 一般職の離職率は非常に低いと聞きます。
母体が大きいため、安定感はあります。 過去の不況でもほとんど給料は変わらなかったようです。
社長は親会社からの出向ですが、 近年はプロパーの部長や役員も増え始めました。
年収は34歳になる年度に等級があがり、750万くらいにはなります。 大手メーカーと同じ程度? そのため、そこそこの年収は貰えると思います。