当時は営業部絶対主義で良くも悪くも営業が王さまの会社でした。まだ市場環境が良く、エイやーでビジネスが回せた時代です。 当時の山村社長が退任したのちは伊藤忠の色が濃くなり非常におとなしい会社になったよう記憶しています。 この業界にはめずらしく、割とのんびりした方達が多いため、何か市場の中でno1を目指しにいくというよりも、ニッチな分野でロングテールな商売ができたら良いという思考のようで、若手で成長欲求が強い方だと飽きてしまうのも早いのではと思います。
教育にはほぼ期待ができないので自分て動く必要がある、入社時点で未経験または経験の浅い人は自らから動く努力をする必要がある 実際の能力評とは思えない評価基準であった。とめも疑問が残った
特別なものはとくに無いですが、健康保険がit健保なのでオススメです。それ以外は一般的なit企業とさほど変わらない福利厚生でした
部署によって異なりますが、エンジニアが一番残業が少ないです。 広告を扱う部署は、社外との飲み会も多く合う人には良い環境だと思いますよ。
どこの会社もですが上司の好みと自分の上司のアピール力で大きく異なります。
女性は働きやすいですが、残業は男女関係なく多い部署もあります。。キャリアアップは自分でちゃんとイメージしなくてはいけないと思います。
今は変革期なのでなんとも言えませんが、変わるタイミングなのでチャンスもあると思います。
新しい経営者は、自社への想いというより会社の価値を見ている人なので社員とは思いや考えは異なると思います。
会社の勢いがあり社員の考えや思いを発信する場もあり、可能性を感じた。退職時は社内の人も入れ替わると共にやる気ある人より安定的な人の方が、多くなり考えが合わず退職した。
配属先や上長にもよるが、家庭の事情等によるリモートワークは認められることがかなり多いと感じる。残業の程度は、配属先により大きく変わるが、会社の姿勢としては実働時間にはかなり配慮していると思う。