会社全体のテクノスク―ル、事業部教育、部内教育等制度はあるが、結局ojtに頼っている。 どこの会社もおなじだと思うが。 最近教育に力をいれている。
一応評価制度を敷いてはいるが、昇格出来るかはほぼ上司次第となる。 現場オペレーターは残業や夜勤の手当てがあるので昇格が遅れても生活に困ることは無いがそれ以外の部署で新卒として入ると悲惨なこととなる。 特に保守関係や治工具メンテの部署は利益を上げれるところではないので日頃から評価が低い。 その為、必然的に昇格が遠のく事となる。 実際に自分の同期は20代中盤を過ぎても月給手取り額で15万ぐらいとなっていた退職してしまった。
上期、下期で評価制度はある。A評価を3回連続取り、上司の推薦、昇格要件の資格がないと昇格試験を受験出来ません。また、スキルアップの為の研修制度も職能資格で決まっている。