年収は若いうちは比較的高めであるが、管理職にならないと伸び悩む。年齢構成のバランスが悪く若手ほどライバルが多く年収が伸びない。
残業は部署によってバラバラである。仕事ができる人ほど忙しいが、専門性が高い為、他の人が助けることができないことが多い。
様々なお客様から依頼があり、お客様との距離感も近い仕事のためリアクションが直接的でありやりがいを感じやすい。
自動車メーカーからの依頼に頼っている面があり、研究開発費削減の流れになると会社が傾く。
借り上げの社宅と独身寮のため好きな家、ただし通勤1時間以内をかなりの補助額で借りれる。 また、四月に八万円の福利厚生費が現金で支給されるため、下手なカフェテリアプランとかないのでありがたい。
育休も最高三年取得出来、近年は男性社員で一年取得している人もいる。復帰後も特に待遇が変わらず働ける。時短も1日2時間、小学校卒業まで可能で、3歳未満の子がいると特別休暇が5日プラスされるため、有給が年間25日あることになる。
・近年は残業が45時間/月を超えないように調整される。
・技術の赴任先の大半は兵庫県内にあるため、転勤はほぼない。 ・営業の赴任先は主要都市となるが、転勤はそれほどないように思える。
・年度初めに目標を設定し、年度終わりに目標の達成状況について上司と面談する。その面談結果により人事評価が決まるが、評価基準が不明瞭であり、上司に気に入られているかどうかで出世が決まる。
・単身者向けに寮制度、既婚者向けに社宅制度がある。