フォローとは?
企業をフォローすると、
この企業に関する新しい質問・口コミが
投稿された際にメールで通知します。
5人以上が登録
住宅補助は雀の涙ほどの支給があったが基本給に組み込まれ現在はない。書籍購入補助は勉強会という制度を使えば月に最大10000円グループに支給される(実費)
若手の間はそこまで高くないが、最近の賃上げでかなり改善されてきている印象がある。ベースアップは基本的に階級によらず一律の金額で増えるため、若手優遇のようなことはない。 主査(普通の院卒で8,9年目に昇格。最近は上がりにくくなっている)に上がれば年収750は超える。 研究開発職は主査に上がるまでは年功序列の傾向が高く主査級の仕事をしていても昇格はしない。 カンパニー毎に賞与が決まるため、自社の業績さえ良ければ賞与は多くもらえる。また、本社と給与テーブルは大きく変わらない(経営基幹職は分からない。)
統一的に成長できるという環境ではない。熱心な先輩や上司がいるかどうかに大きく依存している。1年目は指導者がつくが当たり外れも大きい。
研究開発職は多くても月に10時間程度の残業がある。顧客対応が多い部署の場合は40時間をこえることもある。有給は基本的に仕事が終わっていればいくらでも取得可能。
業界から企業を探す