基本派遣先に合わせるので、本社の行っているワークライフバランスは適応されません。
私がいたときはやりがいは何一つなく、ただ学生の延長線上のままだと感じました。
一応、新卒で入った人間には最低1ヶ月以上は研修を行い、それ以降も派遣先が決まらない場合は研修という形で本社に出勤して教育を行っていました。
企業理念はあって無いようなものでした。ビジョンも一体どこら辺目指しているのかわかりません。今思い返してみると、ただ人間を機械的に流すだけの派遣業だったんだなと思います。
特定派遣だから将来性はない。ただ、短期間だけ稼ぎたいって人が結構いたような気がします。
特に経営陣に魅力は感じません。株式がジャスダックに上場したことをかなり自慢気に話していましたが、結局5年ももたず消えたので能力はなかったんだなと感じます。
基本派遣なので配属部署の基本知識があれば誰でも入れます。
リーマンショック後で派遣先もマトモな所がなくて配属部署と全く関係のないところに派遣された為に辞めました。
派遣先との契約内容によって、 給料テーブルへの影響が変わってくる。 単価によって給料の変動が発生するため、 移動先の単価が低ければ、年収は大幅にさがる。 2年前は手取り16の月とかもあるくらい、 派遣先に左右される。
休みは派遣先による為、一概に言えない