業務が多岐にわたるため、やりがいを感じるためには伸ばしたいスキルや改善したいことなどを意識することが必要だったと思います。意識雇用形態に関わらずアイディアを出せる環境だったのでどんどん自分の意見を言い、反映されたのはやりがいもあり、働きやすくもありました。また生徒の成長を間近で見ることができるのでやりがいをダイレクトに感じられます。毎日同じ業務を行っても、対応する相談内容や生徒の状況が多様なので、傾聴・提案などのスキルがレベルアップし、自分の成長も感じられました。
そんなに悪くはないと思う。しかし何か成果を挙げて、それが評価され給与UPというのはない。公務員のような気質のため、常にチャレンジして評価されたいという人には不向きかと。逆に日々決められたことを着々とこなす方には向いていると思います。 ボーナスは年2回、合計で5ヶ月分くらいはもらえる。
ひとによりけり。残業代で稼ぐ人もいれば定時で上がる人もいる。シフト制のため、他人と予定をあわせるのは大変かもしれない。
面接が2回と適性検査。私の場合は面接を人事と部長ので1日でやりました。
福利厚生は整っています。学校法人なので保険は私学共済です。
入社理由:以前も教育業界で働いていたため。 退社理由:評価してくれる制度がない。教育業界一本できているので、今後の行く末が不安。土日休みの環境がよかったため。
育休・産休を取られている方もいます。しかし校舎だとどうしてもシフトの都合上厳しいようで、配慮もありますが大体の方は結婚を機にやめられたりします。
新卒で入塾し、月収は平均程度だったが、昇給はしづらい。ボーナスも年2回貰えるが、学校法人自体の業績不振により減少していた。
最前線である校舎勤務のため、生徒の人生に関わるやりがいのある仕事。ただ、一緒に働く講師の中には、パワハラを感じさせる曲者もおり、そこの折り合いがつけば職場環境はおおむね良かった
外部講師を招いて研修を行うなどここ最近は力を入れている印象。 ただし、現場の繁忙期に研修を行うなど 人事部が現場を理解できてない印象もうける。 人事評価については、年2回目標設定や面談が行われるが、形式的である。昇給に繋がるかといわれれば、そう思わない。