社員寮があるが男性のみ。家賃手当も存在はするが恣意的な判断で出ないケースも散見される。
男性も育休を取るような文化は残念ながらない。
ニッチな技術があり、そう簡単に無くなるようには思えないが、他方で新規ビジネスがうまく立ち上がっていなく将来性の観点で不安がある
ボーナスについては、コロナ禍になってもきっちり支払われた。年収に関しては満足している。
残業時間は場所や担当業務に依存する。コロナ禍に影響を大きく受けた部門もいれば、そこまで大きな影響を受けていない部門もある。DXで業務革新を進めている段階のため、上手く導入・活用されるまでにはもう少し時間が必要と思う。
ニッチな製品群を持つため、それぞれの製品が業界でトップシェアとなっている。その点はやりがいにつながる。
職階によるが、半期に一回もしくは年度に一回業績評価目標を立てる。その目標に関して四半期ごとに上司と面談を行い、状況によって目標を変更していく。この評価については、いかに自分の成果をアピールできるか、また上司との相性によって変わる可能性がある。
コロナ禍となり、すぐに原則在宅勤務体制に移行するなど少しずつ働きやすかなりつつある。一方で関東圏や一部事業所に限られた制度となっているため、工場などの製造現場に対してより配慮した制度構築か必要と思う。
自分は交代勤務をしており、年収については満足していた。ただ残業が30時間位であり、それによって年収も上がっていたので、基本給等が高いわけでは決してない。申し送りをするのだが、何故か就業開始時間のかなり前(1.2時間前)くらいに出勤し、パソコンで申し送りを確認するといった謎の時間が存在する。(強制ではないが皆出勤する感じ…)2.3年前はサービス残業だったが、現在は申し送り確認時間も残業として申請出来る。
働きがいは全くなかった。自分はあるエリアのオペレーターをしていたが、雰囲気がかなり悪く、退職する人が続出していた。(何故退職するのかはご想像にお任せします。班長SCFからの…) 自分も退職させてもらい、大手化学メーカーに転職した。雰囲気が全く違い、優しい人が多かった。残業が無い分、給料は低いが十分だった。(満足していたが、どうしても行きたい会社があり、退職して再度大手化学メーカーに転職した。) また改善活動を無理やりやらされる。残業代が出ないことがおおい。(工場にもよるが、私が在籍していたM工場は酷かった。K工場は何か良さそうだった。)