事業の強みは素材メーカーということで売り上げがゼロになることはないことと、国内需要は縮小するものの、海外に進出すれば、相当下手はしない限り、失敗はしないこと。 ただ海外売り上げ比率は低水準であり、このままであれば総売り上げは縮小するのでいち早く海外に進出することが大事だと思う
年収は同規模の会社の中では平均と思われる。 一般的にはやや高い部類と思う。 ただ評価はほぼ横一線。 業務量、成果は明らかに高く評価されているのに給与査定は若干変わるだけである。 査定が変わってもそれが大きく給料に反映されない。 年功序列の色が強い会社なので年齢が高くなるほどランクが高くなり給料が良くなる。 よく働き良い結果を出している人にとっては十分な給料が得られない。 言葉では誉められるが仕事量と責任が大きくなるだけでコスパは異常に悪いように思える。 逆に仕事をしない人にとっては評価が低くても給料にさほど反映されないので天国のような環境である。
基本的に男社会であり女性社員は少ない。 知っている限りでは産休、育児休暇はしっかり取れていると思われる。 休暇について管理職が難色を示したということは聞いたことはない。 女性で管理職になる事は可能である。 ただ、人数は少なく、管理職になる事自体を望んでいないようである。 職場単位でも責任者クラスになりたいと考えている人材がほとんどいない。 職場を抑制はしていないのだが。
企業研究をしている方はご存知の通り、明るい希望は見えない。 これまでは安い電気を使って製造することが強みではあったのだが、近年電気料金の価格が高騰していることにより、昨年は大赤字であった。更にどこかの週刊誌が「売り上げに対するCO2排出量は、トクヤマは2番目に多い」との記事を取り上げたことにより、株価が暴落。 コア技術が無機フィラーしかなく、その他の事業も育っていない。 今冬の賞与もかなり下がると聞いているものの、社員はのほほんとしている人が多い。 はっきり言って将来性はない。
部署によるとしか言えない。 サーマルメガネ、歯科材料の子会社に出向している同期はかなり大変そうである。 サーマルメガネの部署に至っては、新卒がほぼ毎年やめて行くため、中途率が多いと聞く。 中途でもやめていく人も多いらしい。 歯科部門は儲かっているらしいが、雰囲気が最悪、サビ残が多すぎるとのこと。
・副業不可 ・借り上げ社宅が6000円。毎月の申請は必要だが、水道ガス代は会社負担なのが良い。 ・資格取得後の祝金はない。この件に関して不満に思っている社員は多い。そのため、スキルアップはいいや と思う若手は多い。
化学メーカーの標準的な給与。 残業代が無ければ、決して多くはない。 入社7、8年目?の昇格までは大幅には給与が変わらない印象。
メーカーあるあると思うが、部署による。 基本的には残業が少なく、ワークライフバランスが良いホワイト企業という印象。 残業が0に近い部署もあれば、30~45平均の部署もある。忙しい部署ではサビ残をしている人もいる。土日に終わらなかったデスクワークをしている人もいる。 会社としてはPCのログを取るなど、サビ残を防ぐ取り組みはしている。
研究所はつくばと徳山で雰囲気が違うとのこと。徳山の方が比較的忙しくなく、働きやすい印象。 配属希望はあまり通らない印象。異動したくても異動できない人をたくさん見てきた。
最近は年功序列ではなく、若手社員でも実力のある人を管理職にしようとする取り組みをしている。