search
ログイン質問する
dehaze
#研究職
研究職に関するQ&Aや記事をまとめています。
研究職に関する注目のQ&A

Q.古河電工はカーボンナノチューブについてやってますか?研究で関わっている場合は面接まで行ける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究としてカーボンナノチューブについてコンピュータシミュレーションを行っています。 この企業でも同じくやっていると聞きました。 研究概要で詳しく書いたのですが、(志望動機や挫折経験といったものはしっかり添削して書きました。)、最初の書類選考で即落とされる事はあるのでしょうか? せめて面接までこぎつけたいです。
question_answer
2人

Q.エーザイの年収は営業と研究職で差がけっこうあるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
医薬品メーカーのエーザイですが、営業職と研究職の年収の差はけっこうあるのでしょうか? 最近ではMRとして営業部門で活躍している方が多く、医薬品メーカーでも営業職の方が年収が高いといった印象があります。 営業では実績次第で昇給するのが分かりますが、研究職は成果が見えにくいため年収へ反映されるのが難しいのではないかと思います。どうでしょうか?
最初に回答しましょう!

Q.医療機器メーカー研究職の強みは?MRへ異動を考えてます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
医療機器メーカーの研究職からMRへの異動を考えたとき、他者より強みとして持てる部分はどういったところだと思いますか?
question_answer
1人

Q.花王の生物系研究職は配属先としてどの研究所が多いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生物系の研究職に内定をもらったものです。 研究所は主に四つあり、研究配属先によって変わるとは思いますが、生物系の研究職はどこに配属されることが多いのでしょうか?
最初に回答しましょう!

Q.博士課程のすごさはどのくらいですか?修士課程との扱いの違いは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
博士課程って日本だとゴミ扱いですか? 修士もです。 文系も含みます。(学祭系) とある方からは、歳を食っている割には、職務経歴がないとかいつまで研究してるのとかいいますね。
question_answer
2人

Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 …
question_answer
6人

Q.ソニーのAIセンシング開発職と日立のAIデジタル研究職ならどちらに就職する?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ソニー(sss)のaiセンシング開発職と日立のaiデジタルの研究開発職で迷っています。 どのような観点から選べば良いのか、アドバイスありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
question_answer
2人

Q.バイオ系の研究職に26歳で新卒で就職すること厳しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の家庭が母子家庭でしたがどうしても大学に進学してから夢を叶えたかったので、高校卒業→1年間アルバイトしてお金を貯める→2年目に大学進学と人生を歩んできたため、現在23歳の学部3年生です。 そこで、私の夢がバイオ系の研究職なのですがとても倍率が高い業種なので、院進して26歳で文系職もみながら就職活動しようと思っています。 このような26歳の新卒は就職に不利でしょうか? 現実的に 夢を諦めて、院進もせずに就職したほうがいいですか?
question_answer
1人

Q.28歳修士卒や31歳博士卒でIT企業の研究職に就職は可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんいちは、今年二月に卒業する韓国人です。最近予想外れの危機(?)があってこうして失礼します。 自己紹介としては韓国で指三本内に入る学校(日本ではあまり知られてなさそうです)で言語学と情報学を専攻しました。受験は現役で、留年もありませんでしたが、兵役(転換服務として消防救急隊)を2年務めて今24歳、今年25歳です。 情報学は授業を受けましたが、企業でインターンシップをした経験はありません。 語学能力は日本語は多少不足ながら一級、英語はTOEFL110点、TOEICは今は満了されましたが、勉…
question_answer
4人

Q.フジプレアムの研究職の残業時間はどのくらいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職を希望している者です。 研究開発へ応募しました。 面接時、残業が多いと聞きましたが実際どれほどされているのでしょうか。 土曜日出勤もあるとのことですが、会社規定の出勤日以外でも出ることが多いのでしょうか。 自分の仕事が終わっていても帰りにくいような雰囲気はあるのでしょうか。 志望度が高い企業様なのですが、面接時にかなり念押しされたため超長時間労働が常態化しているのかと心配しています。 よろしくお願いします。
最初に回答しましょう!

Q.熱流体系の研究職に就職するならどこが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
熱流体系の研究職に就きたいと思っている者です。 勤務地東京周辺(東京神奈川千葉埼玉)で熱流体系の研究職として働けるメーカーを探しております。 研究所が横浜にあるIHIなどに興味を持っているところです。 他にどのような企業を観たほうが良いでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
最初に回答しましょう!

Q.薬学系の研究生がライオンの研究職に就職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は薬学部薬科学科に在籍しております。 薬理学系の研究をしていますが、ライオンで研究職として働けますか? 薬学部の就職率、学生時代の研究内容の重要性教えてください。
最初に回答しましょう!

Q.営業職を経験してから大学院に進学して研究職に就職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社退職して大学院進学したい。 化学系メーカー社会人2年目の営業です。 私は会社を退職し、理系大学院に進学したいと考えております。理由はただ研究をもう一回したいなと思ったからです。将来は研究職に就きたいとも考えています。 皆様の中にも、同じ境遇の方などいらっしゃれば、 なぜ進学を選んだのか、進学してみてよかった、悪かったなどの意見をお聞かせ願えないでしょうか。
question_answer
1人

Q.ソニーLSIデザインから親会社の研究分野(情報処理系)にいけますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ソニーLSIデザインから親会社の研究分野(情報処理系)に行ける場合はあるのでしょうか?
question_answer
2人

Q.研究職から未経験の業界に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職からの別業種の転職を考えています。現在、約7年目に突入し、中堅ポジションな立場で、研究開発だけでなく顧客へ開発の提案や顧客サポートも行っているのですが最近、自身の研究職でずっと食べていけるのか。会社として上に行けるポジションもかなり狭い。そして研究ではなくもっと別のこと(例えば、技術提案を売りとするような職業)をしてみたいと思うようになりました。現在のコロナで転職活動が厳しいことは承知なのですが、実際研究職から他業種への転職は難しいのでしょうか。するためにはどうしたらよいのかアドレスく…
question_answer
4人

Q.日立製作所の研究開発職は私服出勤OKですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日立製作所の研究開発職は私服出勤OKですか?
最初に回答しましょう!

Q.日立製作所の研究職はどのくらい転勤や出向があるのですか?

jobq2110995

jobq2110995のアイコン
日立製作所の研究職は、どのくらい転勤や出向があるのでしょうか? 私は来年日立研究所に入社することが決まっている大学院生です。そこで質問なのですが、日立製作所の研究開発グループは転勤や出向は多いのでしょうか? 日立は組織再編などが積極的にされており、「子会社へ出向する可能性」や「研究開発の業務から外され、他の部署の研究開発以外の業務ををさせられる可能性」が高いのかなと不安になっております。 ご存じの方がおりましたら答えていただきたく存じます。
最初に回答しましょう!

Q.日立製作所の研究職は新卒で入社したら合同研修のようなものはあるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日立製作所の研究職は、新卒で入社した際、合同研修のようなものはあるのでしょうか?
question_answer
2人

Q.新卒で選ぶなら研究職かソフトウェアエンジニアどちらが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で選ぶなら研究職かソフトウェアエンジニアどちらが良いと思いますか? 現在新卒で、大手SIerのエンジニア職(R&D部門)と大手メーカーの研究職(制御部門)で内定をいただいており、どちらに行くかとても悩んでおります。 どちらもIT系に関した職種のため自分の興味沿った業務には従事できると思うのですが、研究職はエンジニア職比べ、人材の流動性が低いイメージがあり、今の時代を考えると転職しずらく、若干リスクなのかなと考えております。 一方、私は理系院卒のため、"理系院卒でなければほぼ入ることのでき…
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業