mazi5607
Q.来月から中国出張に行ってほしいという会社をどう思いますか?
断って社長が行けばいい。 拒むなら辞めてよし。 社員を弾丸としか思ってない。
Q.合コンから付き合った人が口コミサイトで自分の年収を調べていたのですがどう思いますか?
それも勝因なら別にいいと思いますけどね、 稼げる会社にいるのも、ステータスですよ。 年収じゃなく社風とか残業の有無とかを見てた可能性もありますし。
Q.住宅補助がしっかりした会社ってどこがありますか?
定義が曖昧だし、社内秘の情報でもあるので はっきり的確に答えられる人はいないと思います。
Q.大手広告代理店のプロダクションへの就職についてどう思いますか?
自分の気持ち次第で仕事への熱意やモチベーションは変わるわけで、 ダサいと思ってたら何の成果も生み出せずに 辞めてしまうと思います。 自分がそこで何をしたいのか、 その会社の事を全く知らない人に 説明できる会社を目指すのがいいと思います。
Q.自信がもてず就活を始めることができませんが気にしすぎでしょうか?
自信が持てるまで待ってたら、学生時代が終わります。 今自信があることを始めた当初、 自信はありましたか?なかったですよね? やってもいない事に、確固たる自信なんかつかないですよ。 やってみて、それなりの手応え(適性試験合格とか、一次面接合格とか)を感じないと 自信なんてつきません。 とにかく少し動いてみることです。 その際、本命になりそうな業界は避けるべきです。 本命の業界は、ある程度自分なりに 就活を戦う武器や自信を持ってから。 とっかかりとして、不動産や人材、飲食、サービス業をオススメし…
Q.就活生のアピールポイントなど、自己分析について教えてくれますか?
強みそのものよりも、 それに関する質問にシンプルに答えられるか、 そっちの方が大事だと思います。 社内の仕事や客先への仕事を任せた時のことを 想定している場合が多いので、 ものすごいスキルやステータスよりも、 論理的に組み立てられている方が、 聞いている側の評価は高いと思いますよ。
Q.不採用の無い会社と給料の安い会社のどちらがブラックですか?
Aです。 みなさん言われてますが、有給は入社6ヶ月までに10日あげないといけない法律があります。
Q.現在就活中なので営業職希望なのですが関西の優良企業はどこでしょうか?
何故関西から離れたくないのかを合理的に説明できないと、 仮に優良企業の面接にトライできても、 こいつは扱いにくいからパス、と思われてしまうところかと思います。 また、業界の希望もないと、 どーしてもその会社に入りたくて 熱く語れるライバル達に負けてしまいます。 どうかいいご縁がありますように。祈
Q.この時期に内定辞退してもまともな就職先が見つかると思いますか?
ネットの書き込み見て辞退検討って、じゃあ何故受けた?
Q.テクノプロは条件に合わないプロジェクトの場合断ることは出来ますか?
多分通年募集でいつでも入れる会社なので、事情を丁寧に話して辞退でいいと思います。再度受けたくなったら、辞退の話や背景をエージェントに伝えるなり、直接人事に話して、それでダメなら他社ですね。
jobq9165600
人事/法務/製造業
ka.a
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
ユーザー名非公開で回答
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
休む口実が無いと働きためになってしまうのでお盆は必要。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。