search
ログイン質問する
dehaze

Q.就活生のアピールポイントなど、自己分析について教えてくれますか?

ユーザー名非公開

visibility 475
現在就職活動中の大学生です。 高校まではバレーをしていましたが、大学ではずっとバイトをしていました。 学歴もあまりよくなく、自分の強みなどを探したときに他の人より優れている点が見つかりません。 自分の強みやアピールポイントの見つけ方がありましたご回答よろしくお願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
面接などの質問では「他の人には負けないことは何ですが?」と聞かれたり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border1

面接などの質問では「他の人には負けないことは何ですが?」と聞かれたりしますが、 他の人より優れている必要はないです。 羽生結弦さんが世界選手権で2位でした。 つまり「他に優れた1位がいる」ということになってしまいますが、「羽生結弦さんはフィギュアスケートが不得意だ」なんて言う人はいません。 自分が得意としていることや、長所を挙げるのが良いと思います。 長所がない・・・なんていう人がいるのですが、そんなことはないはずです。 長所と短所は表裏一体なので、短所を裏返したものが長所になったります。

ユーザー名非公開
強みとかそんなの気にしている会社なんかないです。 バイトでとか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

強みとかそんなの気にしている会社なんかないです。 バイトでとかサークルでとかテンプレ回答は飽き飽き。 嘘か本当かわからない言葉よりあなたがやってきて頑張ったことを喋るのが良いです

ユーザー名非公開
バレーを通して学んだことはありませんか?例えばチームワークや戦略の立...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

バレーを通して学んだことはありませんか?例えばチームワークや戦略の立て方など幾つか挙げられますよ。キツイ練習でストレス耐性も身についたはず。キツくても楽しかった理由は何でしょう?仕事はストレスだらけですから、企業はすぐ辞めない人を採用したがります。 次にバイト経験で何を得ましたか?色々な業務の経験、お客様や先輩後輩とのコミュニケーションなどは仕事に直結します。 また、お金を稼いで何に使いましたか?学費に充てたなら親想いの真面目な人とアピールできます。遊びに費やしたなら友人との付き合いが上手である可能性大です。同僚は友人ではありませんが、人付き合いが上手な人は好まれます。 あとは履歴書などでは短くまとめ、面接で論理的に説明できれば自己PRは大丈夫です。

強みそのものよりも、 それに関する質問にシンプルに答えられるか、 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

強みそのものよりも、 それに関する質問にシンプルに答えられるか、 そっちの方が大事だと思います。 社内の仕事や客先への仕事を任せた時のことを 想定している場合が多いので、 ものすごいスキルやステータスよりも、 論理的に組み立てられている方が、 聞いている側の評価は高いと思いますよ。

ユーザー名非公開
留学したとか、サークルで何人束ねてたとか、何かやった事実を伝えるだけ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

留学したとか、サークルで何人束ねてたとか、何かやった事実を伝えるだけというのは就活生が陥りがちだと思いますが、そのようなことではなく、 どんなことでも良いので自分が熱狂したことや本気でやった事、逆に挫折、失敗した経験を振り返って洗い出してみてください。 そして、なぜそれに本気になれたのか、 失敗や挫折をした時にはどうやって立ち向かったのか、もしくは逃げてしまったのか、その時の行動を振り返ってください。良い悪いではなく、そこに自分の本質的な性質が出てくるはずです。 面接官が知りたいのは、その会社の仕事の性質にマッチするか、活躍するイメージを持てるかですので、自分がどんな人間か、自分なりのPDCAを回せるかをはっきり語れる人は、強いと思いますよ。

ユーザー名非公開
たとえば、外で人と遊ぶのと、自分の部屋でこもってゲームや本を読むのと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

たとえば、外で人と遊ぶのと、自分の部屋でこもってゲームや本を読むのとどっちが好きですか? 強みってそういうことです。 前者は、社交性があり、人と協力して、情緒面も共有でき、組織をひっぱる・他をフォローする能力があるってことです 後者は、自分のこだわりを深め、集中すべき時にもくもくと進められ、自分での課題解決がしっかりできますということです

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.みなさんだったらどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
A:やりたいことが出来るけれど、年収が低い会社。 B:年収は高いけれど、やりたいことではない会社。 もし皆さんが就活生だったら、どちらの会社に入社しますか?
question_answer
15人

Q.2留したら就職活動は不利になりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関関同立の文系大学5回生の者です。 派遣型のSEに内定をいただき、 現在勉強しているのですが、 今までちゃんと勉強して来なかった事もあり 自分には無理なんじゃないかと思い始めています。 やはりコロナ禍の影響で買い手市場になった 大学6回生でのハンデを背負った状況での 就職活動は厳しいでしょうか。 2留して就職活動した方がいれば教えてください。
question_answer
11人

Q.企業の出社時間について不平等だとは思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例えば、就業時間が9時~だとすると、15分くらい前には出社しましょうというのが、基本としてあると思います。 これは、仕事の準備をするためという、自己管理的な理由なのは承知していますが、その上で疑問に思っていることがあります。 始業前、お茶くみや会議室の準備等を事務職などの特定の人にさせているのであれば、その分早く出社しているのは、不平等な気がします。 そう考えると、9時~という言い方をするのは、変だと思いませんか?
question_answer
7人

Q.就活で疲れて眠れないのですが深い睡眠をとる方法はありませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の大学4年生です。 就職活動や大学の講義、アルバイトなどで最近忙しくなりつつあります。 それに伴い、精神的にも肉体的にも疲労を感じるようになり、夜ぐっすりと眠ることができなくなりました。 夜寝る際も、「明日は〇〇をやらなければ」といったことばかり考えてしまい、中々寝つくができない日々が続いています。 皆さんの快眠の秘訣をぜひ教えてください!
question_answer
5人

Q.OGOBや知り合いの紹介を通じて大手企業に就職するのは難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活なのですが、すごく行きたい企業があり、そこは業界的にも狭き門でありながら、企業としても狭き門です。 また、私の大学はそこまで難関大学でもなく、ストレートで入社するのは難しいです。 OBでも少人数しかいません。 最近あることをきっかけに仲良くなったグループ会社の管理職の方が、その会社のお友達を紹介していくださったのですが、紹介といってもやはり大手企業は、親族関係までいかないと、コネで就職することは難しいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.就職に関してです。最初はやはり大手に入るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生で来年就職を控えています。 将来的には、制作の仕事に就きたいのですが、 制作はどうしても会社として下請けなので、迷っています。 最初に小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという事をよく耳にするので・・・ やはり、最初は、制作会社ではなく、その仕入れ先などの大きい会社にはいって、何年かしてから転職するという選択肢を考えた方がいいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.資格をいくつか持っていても、出身大学のレベルが低いと大手の就職は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関東の中流大学に通う3年生です。 私は、大学で、マスメディアを通じた震災の支援活動を行っていおり、PRプランナーの資格と中国語検定、TOEICは600点ほどなのですが、それでも大手は難しいでしょうか? やりたいことが出来るのがこの大学しかなく入学したのですが、来年に就活を控えた今、少し不安を抱いています。
question_answer
3人

Q.亜細亜大学から大手企業に就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系、高校三年生です。 幼い頃から芸能活動をしており、来年亜細亜大学への進学を考えています。 大学四年間を通して、芸能活動が花開かなかった場合には芸能の道から引退して、一般の企業へ就職を考えていました。 しかし、亜細亜大学の就職実績や、世間からの評判を見ていると不安が募るばかりです。 大学生活の過ごし方によっては、大企業などへの就職も可能なのでしょうか? もしできるのであれば、取っておくべき資格、しておいた方が良い活動などを教えていただきたいです。 ぜひ回答宜しくお願いします。
question_answer
3人

Q.AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか? 来年就活をする文系大学生なのですが、AIだの人口知能が仕事を奪うという風に言われていてどこに就職したらいいのかがわかりません。 どこかAIが導入された後も、仕事がなくならず稼げる職業を知りたいです。 そこに就職するためには何をしたらいいのかも教えていただけたら嬉しいです。
question_answer
1人

Q.Webデザイナーは今後どうなると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就活中のものです。 就活で全く内定がもらえず、このままだと就職浪人することになる気がしています。 そこでいっそのことWebデザイナーのフリーランスとしてお金を稼いで生きていこうかなと考えております。 そこで質問なのですが、Webデザイナーの仕事は今後どうなると思いますか? 今後どんどん衰退していくのであれば、考え直さなければならないと考えています。 実際にWebデザイナーとして働いている方などに回答していただければ幸いです。
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録