search
ログイン質問する
dehaze

Q.自信がもてず就活を始めることができませんが気にしすぎでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 516
自分に自信がもてず就活を始めることができません。気にしすぎでしょうか? 私は二浪文系マーチ大学の新4年になります。 一度理系の大学を中退して現在の大学に入り直しました。 資格はTOEICが700程度あるのみです。 サークルはどちらも途中で辞めましたが2つ入っていました。バイトはファミレスやカフェなど、それぞれ半年ほど働きました。 人事の方が資格、バイトの経歴はそこまで見ていないので大したアピールにはならないかと思います。 昨年から就活が鬱でずっとダウンしていました。コミュニュケーションは得意でないので営業は向いてないと思います。 それを踏まえてどの職業も大変だというのはわかっていますが、今から休学してまたは卒業と同時並行で市役所を受けるのは社会的に現実的に年齢的にも妥当ではないでしょうか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
気にしすぎだと思います。 一度理系の大学を中退されたようですが、ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility71
favorite_border2

気にしすぎだと思います。 一度理系の大学を中退されたようですが、また大学に入り直して前に進んでいるのは立派な事だと思いますよ。TOEAC700も簡単に取れる点数ではありませんし。 自分の可能性は鍛えることで向上していくことができるし人間の可能性は無限大です。完璧主義をやめて、まずは挑戦してみませんか?挑戦しなければ失敗はしませんか成功もしません。挑戦し続けていれば、いつかは成功すると思います。 市役所については分かりませんが、あなたが自分の人生の道を切り開くことを応援しています!

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 市役所を受け...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility71
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 市役所を受けて入れるなら入ればいいかと思います。 ただ売り手市場で、特別なスキルなどなくても就職できるのに、わざわざ受験勉強をするのですから大変ですねぇ、というところです。 働き始めてから何で評価されるのか?ということを考えたときに、市役所こそ仕事面ではそれほど差が出ないのでコミュニケーション勝負になってしまいそうです。 大学は勉強をするところなのですから、アピールは勉強について話せばいいのではないですか?人事は資格はともかく、バイトの経歴を見ないことはあるでしょうけど、大学生が勉強について話してるのに聞かないとかダメすぎですよね?勉強の話を聞いてくれない会社には行かなくていいですよ。 質問者様がコミュニケーションがダメであることは、それほど問題ではないです。五十歩百歩の学生さんを比較するときに、ダメな点で落としてたら全員いなくなりますので、どこか最高にいいポイントを探します。コミュニケーションがダメなのはいいけど、だったら何がいいのですか?と聞かれることになります。面接担当は採用するには上司に「この人はここがいいと思った」と書かないといけないので、答えを用意してあげる必要があります。 そう言われて、困ってしまう時には「まじめさ」を売りにすればいいです。大学生だから勉強してました、結果はわかりませんけど会社に入ったらがんばってお仕事します、それ以外のことはできませんけど、雇ってくれませんか?・・でいいのですよ。

自信が持てるまで待ってたら、学生時代が終わります。 今自信があるこ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility71
favorite_border0

自信が持てるまで待ってたら、学生時代が終わります。 今自信があることを始めた当初、 自信はありましたか?なかったですよね? やってもいない事に、確固たる自信なんかつかないですよ。 やってみて、それなりの手応え(適性試験合格とか、一次面接合格とか)を感じないと 自信なんてつきません。 とにかく少し動いてみることです。 その際、本命になりそうな業界は避けるべきです。 本命の業界は、ある程度自分なりに 就活を戦う武器や自信を持ってから。 とっかかりとして、不動産や人材、飲食、サービス業をオススメします。 理由は、後々転職することになっても再度受けられる割合が多い業界だからです。 また、面接官や人事担当の印象がいいからという理由で 就職先を決めない方がいいと思います。 この理由で就職先を決める人が一定数いるようですが、理由としては、面接官や人事は、内定を出す段階まで行った学生には 基本的に入ってもらいたいし、印象操作も仕事のうち。 その人事の隣で仕事をするわけではないですから。 いいご縁がありますように。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.みなさんだったらどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
A:やりたいことが出来るけれど、年収が低い会社。 B:年収は高いけれど、やりたいことではない会社。 もし皆さんが就活生だったら、どちらの会社に入社しますか?
question_answer
15人

Q.2留したら就職活動は不利になりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関関同立の文系大学5回生の者です。 派遣型のSEに内定をいただき、 現在勉強しているのですが、 今までちゃんと勉強して来なかった事もあり 自分には無理なんじゃないかと思い始めています。 やはりコロナ禍の影響で買い手市場になった 大学6回生でのハンデを背負った状況での 就職活動は厳しいでしょうか。 2留して就職活動した方がいれば教えてください。
question_answer
11人

Q.企業の出社時間について不平等だとは思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例えば、就業時間が9時~だとすると、15分くらい前には出社しましょうというのが、基本としてあると思います。 これは、仕事の準備をするためという、自己管理的な理由なのは承知していますが、その上で疑問に思っていることがあります。 始業前、お茶くみや会議室の準備等を事務職などの特定の人にさせているのであれば、その分早く出社しているのは、不平等な気がします。 そう考えると、9時~という言い方をするのは、変だと思いませんか?
question_answer
7人

Q.就活で疲れて眠れないのですが深い睡眠をとる方法はありませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の大学4年生です。 就職活動や大学の講義、アルバイトなどで最近忙しくなりつつあります。 それに伴い、精神的にも肉体的にも疲労を感じるようになり、夜ぐっすりと眠ることができなくなりました。 夜寝る際も、「明日は〇〇をやらなければ」といったことばかり考えてしまい、中々寝つくができない日々が続いています。 皆さんの快眠の秘訣をぜひ教えてください!
question_answer
5人

Q.OGOBや知り合いの紹介を通じて大手企業に就職するのは難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活なのですが、すごく行きたい企業があり、そこは業界的にも狭き門でありながら、企業としても狭き門です。 また、私の大学はそこまで難関大学でもなく、ストレートで入社するのは難しいです。 OBでも少人数しかいません。 最近あることをきっかけに仲良くなったグループ会社の管理職の方が、その会社のお友達を紹介していくださったのですが、紹介といってもやはり大手企業は、親族関係までいかないと、コネで就職することは難しいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.就職に関してです。最初はやはり大手に入るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生で来年就職を控えています。 将来的には、制作の仕事に就きたいのですが、 制作はどうしても会社として下請けなので、迷っています。 最初に小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという事をよく耳にするので・・・ やはり、最初は、制作会社ではなく、その仕入れ先などの大きい会社にはいって、何年かしてから転職するという選択肢を考えた方がいいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.資格をいくつか持っていても、出身大学のレベルが低いと大手の就職は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関東の中流大学に通う3年生です。 私は、大学で、マスメディアを通じた震災の支援活動を行っていおり、PRプランナーの資格と中国語検定、TOEICは600点ほどなのですが、それでも大手は難しいでしょうか? やりたいことが出来るのがこの大学しかなく入学したのですが、来年に就活を控えた今、少し不安を抱いています。
question_answer
3人

Q.亜細亜大学から大手企業に就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系、高校三年生です。 幼い頃から芸能活動をしており、来年亜細亜大学への進学を考えています。 大学四年間を通して、芸能活動が花開かなかった場合には芸能の道から引退して、一般の企業へ就職を考えていました。 しかし、亜細亜大学の就職実績や、世間からの評判を見ていると不安が募るばかりです。 大学生活の過ごし方によっては、大企業などへの就職も可能なのでしょうか? もしできるのであれば、取っておくべき資格、しておいた方が良い活動などを教えていただきたいです。 ぜひ回答宜しくお願いします。
question_answer
3人

Q.AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか? 来年就活をする文系大学生なのですが、AIだの人口知能が仕事を奪うという風に言われていてどこに就職したらいいのかがわかりません。 どこかAIが導入された後も、仕事がなくならず稼げる職業を知りたいです。 そこに就職するためには何をしたらいいのかも教えていただけたら嬉しいです。
question_answer
1人

Q.Webデザイナーは今後どうなると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就活中のものです。 就活で全く内定がもらえず、このままだと就職浪人することになる気がしています。 そこでいっそのことWebデザイナーのフリーランスとしてお金を稼いで生きていこうかなと考えております。 そこで質問なのですが、Webデザイナーの仕事は今後どうなると思いますか? 今後どんどん衰退していくのであれば、考え直さなければならないと考えています。 実際にWebデザイナーとして働いている方などに回答していただければ幸いです。
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録