たんこぶ
Q.大手企業に就職するメリットは何ですか?
職の安定。生きていく糧を安定して得られる。その分刺激は得られないことが多い。 これだけだと、ステップアップ・スキルアップができないのは、リスク。 例えば、副業等できっちり自分を鍛えるような仕掛けを自ら持てないと、20年後、その会社が不健全(リストラなど)になったとき、40代で外の世界で戦えない弱者になるリスク。 でしょうかね。
Q.派遣期間が短いと採用側は中身に問題がありと判断する可能性はありますか?
短期でもキャリアに一貫性があれば、マイナスにはならないと思います。ただ、そこの説明が分かりにくいレジュメは落とすかな。
Q.元上司から引き抜き転職の提案をされ、転職しようか迷っています。
元上司さんが事業を作るぐらいの方で貴方もその右腕なら即決行きましょう。展望があります。しかしそうでないならば、現在の会社で思い切り成果を出して評価されましょう。成果が出せる人材ならいつでも転職市場に打って出れます。 まずは人材紹介会社などで客観的な評価を受けるのも、立ち位置がわかるかもしれませんね。
Q.個人営業で新規開拓でのコツはありますか??
行動量です。質は後からついてきます。 大量の行動では、いくつかの幸運や特異点が生じてきます。 ここを見逃さないことです。 ご参考まで~
Q.MBAの勉強の面白さやモチベーションはなんですか?
いろいろ格好いいことを言いたいですが、本音では必要に迫られて、ということが多いような気がいたします。 一度現場で失敗した後に学ぶと 嫌でも理解度、リアリティが違います。 そりゃあやる気になりますよ 笑 ご参考まで~
Q.内定先を否定する親を納得させるにはどうしたらいいですか?
親離れ子離れのタイミングなんでしょうかね。 一生懸命お話をするといいかもしれません。 お話の内容はあまり関係ないような気もします。 本気度を知りたいという世代なのかもしれませんね。 ご参考まで~
Q.IT, コンサルなど人の流動が激しい業界では、社内でオープンに転職の話をしますか?
フルオープンかどうかは別として、転職の話はします。でも、自分のスキルに自信があって他社のオファーが余裕で貰える前提ですよ 笑 ご参考まで~
Q.4月入社の新卒一年目の者ですが、仕事を辞めてもいいですか?
辞めていいと思います。でも、そんなにいやな会社はそうそうお目にかかれないので、3ヶ月経験値だけ貯めましょう。自分が本当は何をしたいのか、より明確になるかもしれませんね。 ご参考まで~
Q.会社立ち上げが上手くいかなかったのですが、就職できるのでしょうか?
二極化するかもしれません。 ある種の従順さを要求する会社では採用されにくく、能力ノウハウを求める会社は大歓迎でしょう。 全然大丈夫ですし、チャレンジされている方に個人的には敬意を持ちます。 ご参考まで~
Q.学生がするバイト以外に、オススメのお金を稼ぐ方法はありますか?
経緯はともあれ、若く気力体力がある良い時代にご自身を鍛える良い機会ですね。 私ならば、営業アルバイトでインセンティブを本気で穫りにいきますかね。 初心者歓迎の電話営業という感じですね。学生の身分でも歓迎されます。 来年以降の就職でもこの経験は必ず評価されます。捨てるところ有りません! 一点、人を騙すような営業はしないようにしたいですね。本気でお客様の為になるように。気をつけましょう。 何かのご参考まで~
jobq9165600
人事/法務/製造業
ka.a
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
ユーザー名非公開で回答
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
休む口実が無いと働きためになってしまうのでお盆は必要。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。