jobq2315131
Q.【Job総研/公式】現在副業はしていますか?本業の収入に満足?
Q・本業だけの収入で安心感はありますか? →将来の年金や退職金を考えるとあまり安心感はない。 Q・現在副業はしていますか? (いつからどんな仕事?) →副業はしていない。 Q・現職では副業OKですか?禁止されている? →原則、禁止されている。 Q・副業で得たい収入の理想はいくら? →月に10万円程度
Q.【Job総研/公式】人事評価と自己評価にギャップありますか?満足度は?
Q・”人事評価”はありますか? (年に何回?) →年に2回。 Q・人事評価に不満を持ったことはありますか?(どんなこと?) →ある。出向中に、出向先が汚い仕事を全部押し付けてきたのに、大した評価をしなかったから。 Q・人事評価は自己評価より高い?低い? →時と場合による。
Q.【Job総研/公式】サボり残業ってあり?どんなことがサボりなの?
Q・どんなことが”サボり”だと考えますか? →業務に必要のないサイトの閲覧、私用スマホの操作、喫煙など。たまには私語をすることも必要だと思うけど、ずっと話して仕事を進まない人はサボりだと思う。 Q・サボり残業は働き方として賛成?反対? →絶対に反対。 Q・日中ダラダラ進めて時間外の残業をした経験はある? →職場が好きでないので、早く帰るようにしている。今は小さい子どもが2人いるので、尚更早く帰るようにしており、時間外残業は極力しない。
Q.【Job総研/公式】女性の管理職ってやっぱり少ない?割合はどのくらい?
Q・現勤務先での女性管理職は何人いますか? →わからないが全体の3割ほどが女性だと思う。 Q・管理職を目指している女性の方はいますか? →あまり自分から積極的に目指していることは言わない。 Q・男性から見て女性管理職は増えた方が良いと考えますか? →女性管理職は増えた方がいいと思うが、数値ばかりが優先され、管理職にふさわしい女性が登用されているとは全く思わない。
Q.【Job総研/公式】今後のキャリアに不安はありますか?学び直しは必要?
Q・今後のキャリアに不安はありますか? →この4月に転職したばかりで、今の職場に骨を埋めるつもり。安定しているし、今後のキャリアに対する不安は全くない。 Q・今後学び直しでキャリアチェンジを考えますか? →全く考えていない。 Q・現在の収入や仕事に満足していますか? →満足している。 Q・転職を考える際に重視しることはどんな事ですか →ワークライフバランスの充実が図れること。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
IT系サラリーマン
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq10144366
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq3796447
バロー
MGN0007254
Q.懲戒解雇されると再就職できませんか?人生諦めるしかないですか?
懲戒解雇されと賞罰の部分で、転職には非常にマイナスとなると思います。 そこを黙って就職したとしてものちにち発覚すると解雇事由になる可能性もありますし。 ただし、懲戒解雇って会社員にとっての死刑宣告なので、よほどのことがない限りされないです。会社の信用失墜がある刑事罰を受けたとかではないと。 どういうご事情で懲戒解雇されると思ったのでしょうか。 不当な理由などであれば、無料弁護相談などもあるので相談したりしても良いと思います。 そのほか労基などでも。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
転職するので!
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
何が目立たなくて目立つかの、判断基準が提示されてないのでなんともですが自分が出来ることをしっかりとやれば良いかと 目立ちたいなら目立つ仕事を能動的に作れば良いかと
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
ユーザー名非公開で回答
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
営業が本職なのに、新人や若手の教育プログラムの作成、運営を2年ほど残業も代も出ずにやったのに評価されなかったこと。その取り組みを本部長が他部門向けに得意げに話していたのに腹が立ち、教育担当を辞めてついでに会社も辞めた。