晴元
Q.自分より職位が下の人の方が高い給料だったらどうする?
気持ちわかります。 私も私より良い給料の高く、スキルの低い部下を採用させられましたから。 その社内においてはAさんが勝ち組ですね。 サラリーマン社会において、仕事ができるとか、有能であるというのは二の次で、どのポジションを確保したかが最も大事ですね。 単純にあなたがそのポジションニングがAさんより劣っていたことを素直に認める事。 ポジションニングが劣っているのだから、給料が低い。私の場合はとはいえ不満だったので、仕事は制御して、なるべく仕事が暇になるように立ち回ったら、少し納得感が増しました笑
Q.IT系企業で人材不足なのに給料が上がらない理由はなんですか?
IT人材不足って正確には 「安くぎりぎり文句言わずに働いてくれるIT人材の不足」と言う意味です。 徳川家康の時代からの「百姓は生かさず殺さず」と言う言葉を借りると、「百姓不足」と言う意味です。 百姓の給料は上げてはダメだし、生活が苦しいくらい低すぎてもダメなんです。 これが社会が一番よく回る形で、それを歴史が証明しています。 同じ組織、同じ会社の百姓は給料を上げたらうまく行かなくなるから上げてはダメなんです。下げてもダメなんです。 今の時代どこの会社の百姓になるかで給料は結構変わるので、給料…
Q.昼間仕事をしていて眠くなるのですが睡眠対策で工夫されている方はいますか?
私も過去に似たような症状でスリープクリニックに行きました。 4.5時間の睡眠で眠いのは仕方がないと思いますが、8時間寝た日でも、昼間眠いんです。と相談したら 「んーただの寝不足ですね。」と診断されました。 つまり、過去3ヶ月の1日平均睡眠時間が7-8時間に満たない場合は寝不足である可能性が高いです。1、2週間、毎日沢山寝たからと言って解消されるわけではないそうでした。 仕事のことを考えて眠れなくなるのは、かなりのストレスがありそうですね。当人が気づいていないストレスもあったりします。 ストレ…
Q.人材系で海外と関わりながら仕事ができる会社はある?
人材系で、海外と関わっている会社はいくつかあると思いますが、海外と関わっている仕事となるとかなり限定されると思います。 人材系で海外で仕事をすると言う事であれば、結構沢山あると思いますよ。
Q.転職して良かったことや後悔したことなど正直なところは?
2回転職。 1社目は日系大手、IT営業年収350万勤続5年。サービス残業毎月80時間 2社目は日系中堅、ITエンジニア勤続1年年収250万へ下げました。 2.5社目US拠点へ転籍。ITエンジニア年収400万スタート(現地では格安、シェアハウス住まい。) 9年勤続年で収750万。サービス残業平均40時間。 3社目日系大手子会社、シニアITエンジニア年収1800万 裁量の為1日平均5時間勤務。リモート。 仕事は忙しかったですが、どれも楽しかったです。ある程度経験と知識がついた時点で30中盤で「選択」…
Q.スタートアップで働く人を見ると心が揺れてしまうのですがどうしたらいい?
キラキラしているように見えたのは紛れもない事実でしょう。 そしてそれに恋焦がれてるあなたの心もまた事実です。それは誤魔化さない方が良いです。誤魔化した時こそ、不幸の始まりです。 ここに投稿してる時点で本物です。 過去に私も過去そのようなキラキラした職場で働いていました。 平均20代の社員でめちゃめちゃ楽しかったです。お客さんからもそう思われていたし、大きくなって15人から40人の会社になりましたが、社員もみんな仲間のような関係で3年間誰1人辞めなかったこともありました。 当然、長くは…
Q.インフラエンジニアから社内SEへの転職の難易度・必要なスキルは?
インフラエンジニアとして、いろいろな会社の社内SEの人を見てきました。 1、私の歳で中小の社内SEへの転職の難易度はどの程度であるのか。 →第二新卒としてであれば余裕でしょう。やる事は、採用面接を攻略するくらいです。給料は新卒同等です。 2、中小社内SEから大手社内SEへの転職では具体的にどのようなスキルをつければ転職しやすいのか。 →中小は割と広い範囲でSEやらされる傾向にあります。アプリ管理、パソコン管理、サーバーメンテ、ネットワーク、クラウド、社員のサポートなど。 大手では役割が…
Q.現状建設法人営業職で働いているが未経験でエンジニア職につくにはどんな勉強をしたらいい?
私は法人営業4.5年やった後、エンジニアになりました。 私の場合、情報系の学部を卒業していて、営業時代に基本情報技術者の資格を取得していました。 給料は下がりましたが、転職はできました。 未経験であればITパスポートや基本情報の資格取得が1番手っ取り早いかと。 Web系に行きたいのであれば独学で自分のWebサイトでも作って基本的な技術を持ち合わせてますとかアピールしてみるのもありかと。
Q.会社のことを考えると孤独感を感じるがこのままで自分の人生はいいのか?
同じく中年おじさんです。 わかるなーその孤独感。歳を取ると人の優先順位が同僚や友人、恋人などから家族や子供に変わる人が多ですしね。 カウンセリングお勧めします。 最近のカウンセラーの本当にすごいですよ。心理学を勉強してる経験豊富なカウンセラーを見つけて下さい。正直、心療内科の医師より優秀な人沢山います。 医師は病気の人を見る専門ですが、カウンセラーは貴方のような漠然とした悩みを専門に聞いてくれる人がいます。 気にいるカウンセラーを見つけるまで何度かカウンセラーを変えたりして、優秀なカウ…
Q.IT企業では自己開発とSlerではどっちがおすすめ??
少し調べたところ 東京ガスIネットもゼンリンデータコムも中堅自社開発じゃないでしょうか。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答