jobq53238
Q.価値ある人材になるために各世代で何を意識すべきですか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「各世代」ってたぶん年齢のことですよね・・「価値ある人材」ですか。 ここはキャリアのQAサイトなので中途採用の市場で通用するようにしよう、みたいなことはありますね。40代だと管理職をやったことないと転職は難しいとかですよね。さまざまな業界内でそういうのはあるでしょうから、転職市場は常に見ておいたほうがいいかもしれませんね。 そして、仕事をする時には、常に「これを転職の時になんて言おうかな・・」と意識しておくと、転職以外でも別の部署に移っ…
Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本のIT業界の特徴は、世界平均から見るとレベルの低い技術者を安いお金で集めてコツコツ作るのですよね。年功序列的な意識もある中でたくさん人を集めて作るやり方は、年齢があがるとともに嫌われてしまうので「使い捨て」といった形で表れます。また、あまりに単純作業をやらせすぎると、若くてできる人をスポイルしてしまいます。 一方で間口が広くて未経験者も入りやすいです。情報系の博士号なんていらないのです。質問者様についていえば、害悪の一部になればいいでは…
Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 進学が楽だという理由で有名大学でなくていいなら、入社が楽だという理由で有名企業でなくてもいいのではないですか? 流動性の高いIT業界にいるからかもしれないですけど、必ずしも人気企業に行かなくても、どこかに入れれば別に就活失敗とかいうことでもないです。個人的には自分には関係ない会社の知名度より、肌身で感じる職場環境のほうが大事だと思います。そこにいて楽しく過ごせそうですか? おすすめの資格。簿記です。資格が評価されて採用されるとかはないのです…
Q.留年を2回している場合、新卒の入社面接で留年理由をどのように答えるべきでしょうか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 受ける企業にもよるとは思いますし、コロナ後の買い手市場で状況はわかりませんが、新卒の面接って「ダメなところ」を見て、減点方式で落としてたら誰もいなくなってしまいます。欠点のない人・ミスをしない人が欲しい場合もありますが、それを新人に求めるのはちょっと企業として無謀です。 誰も、質問者様のショボンとしたところを見たいわけではなくて、イキイキと目を輝かせて話せることはないのかな・・とは思っているのです。 そして、履歴書を見て他の人とは違う点が…
Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 残酷なことなのですけど、課長さんくらいまでは「こうすれば、こうなる」みたいなものがあるでしょうけど、上に上がればあがるほど人事はアンフェアなものになります。 上司に取り入れば昇進する・・と思ってたら、会社に資本を入れた会社から人が来て昇進の可能性がなくなったりします。 結果を出せばいい・・と思ってて、子会社に出向でがんばって結果を出して黒字にしたら会社を売却されて戻ってきたけどいる場所がないとか、そんなことは普通に起こります。 昇進するに…
Q.40代で無職で就職するにはどうすればいいですか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就活の時には新卒一括採用の枠組みの中で職を得て、就職活動・転職活動というのが自分を売り込む営業であることを知らないか、お忘れなのではないでしょうか。 「私は何も提供できませんが・・」というのは、会社の中にいる時には失敗を避けるために必要だったりしますし、会社も評価したらお給料をあげないといけないので「お前はダメな奴だ」とメッセージを出していたりします。 転職活動においても、買い手側は安く買いたいので「そんなスキルは使えません」とケチをつけ…
Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 初日に辞めるのは本人のせいで、会社には落ち度がないから何もしなくていいよね・・ってことでしょうか。大丈夫でしょうか。誰のせいであっても会社に損害がありますよね。 辞めるのはいいけど、参考にきちんとインタビューはして初日に辞めようと思った経緯を聞いて、今後の採用時にはそうならないように手を打っておく必要があるかと思います。
Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職に対する捉え方なのですが、20代30代では飽きっぽいとかガマンができないとかいう話もあって微妙ですけど、40代をすぎたら「転職できる」のはむしろプラスです。40代50代で一回も転職したことない人を中途採用するのは、部長さんでもその会社でしか通用しない可能性があるので、ちょっと待って・・という感じになります。 何回も転職しちゃう、という言い方もありますけど、何回も転職できてるのです。その時点で、他の会社が「この人は買い」と思ったわけです。…
Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?
小さな会社を経営しております。氷河期世代のプログラマーです。 ちょっと前に勉強会のゲストが南部さんで淡路島のお話は聞いてきました。 2000万人の氷河期世代の中で非正規で働く人は300万人ほど。自由な働き方と称して非正規化を推し進めてきたパソナなので、氷河期世代からは何をやっても印象は良くなさそうという気はします。 氷河期世代が氷河期世代である原因を作った人たちに、応募する人はやっぱり同世代間での競争をさせられ、満面の笑顔で必死にアピールしないと採用されないわけで、その20年前の悪夢の再…
Q.学生です。これからはITの時代と言われていま...
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ITに興味がないのは残念ですが、世界はIT以外の仕事をしてる人のほうが多いわけですから選択に困るということはないかと思います。 ただ難しいのは、業界が何かの調子に伸びると、それまでのその業界の主要企業は意外と動きが遅く乗り遅れてしまうのです。 Amazon、ZOZO・・などが台頭し全体では勢いのある通信販売業界で、千趣会が従業員のリストラと役員が辞任を発表しました。 インテリア全体は伸びていて、ニトリ、無印良品などが大幅に売上を伸ばす一方…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
IT系サラリーマン
jobq3796447
バロー
jobq10144366
kurosu0430
マーケティング・企画/マーケティング/広告
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
Q.50代で職場に居場所がないと感じてきたのですがどうすればいいですか?
話題で輪に入るというよりは、業務で頼られる形で存在感を出されるのが良いのではないかと思います。 ご経験があると思いますので、必ずその経験値が生かせるときがあるので、それまでさび付かせないようにするしかないかと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.顔採用って本当に存在するのでしょうか?
ある。業種、ポジション、会社規模、誰に権限があるか
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【Job総研/公式】高年収だけどやりがい0 or 年収は低めだけど夢中になれる仕事 どっちがいい?
どちらもNoですね。そこのバランスが働く上では重要です。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
ユーザー名非公開で回答
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
ハードルが高く、成績に不安がある中、追い立てられているように感じる
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。