jobq53238
Q.スタートアップのはじめのエンジニアはどのように捕まえ方と起業家のネットワークへの入り方を教えてください。
1.自分でエンジニアをやるのが、一番の近道だと思います。 サービスが稼働してリリースを出してから「お金いります?」「人は足りてます?」「お知り合いになりたいです」と言われるのがスタートアップで、どんな素敵なビジネスモデルでも、見えないとなかなか人は動かないです。 定款書いて法務局に行くとこから始めて、なんでも基本は自分でやったろうというのがベンチャー魂だと思いますよ。(結果的に代行屋さんが安いとしても、です。) 2.そういうネットワークって「こういう人と知り合いになれるなら年間30万円は安い…
Q.1つの会社に3年以上は在籍していないと転職は厳しいと聞きますがなぜでしょう?3年の根拠って何なのでしょう?
採用するほうから見れば、前職の在籍年数ぐらいは何があっても居てくれると期待してて、採用コストと回収のバランスから考えて、3年で償却すると考えてるということです。すぐ辞められてしまうと採用コストを回収できないので、会社にとって投資の失敗なのです。 もちろん、前職に何年いようと、転職してから何年いてくれるかはわからないわけですが、短期間に変わってる人は、短期間に変わるだろう、という程度の話です。 上記は「根拠」というほどでもないですし、私のいるIT業界ではたぶん何年いたかなんて見てないです。面…
Q.転職の決め手はなんですか?
今の自分でやってる会社も含めて5社ですが「転職活動」は1回です。 就職氷河期の中、新卒でどうにか入った会社で、派遣のプログラマーをやってて、あまりのお給料の少なさに結婚出来ないな、、と思って、転職エージェントに聞いたら紹介してくれたから、という誠に受動的な決め方です。IT系はそんなので転職が可能です。(新卒で必死に志望動機を考えたのは、なんだったんだ・・) 就職氷河期でたくさんの会社から断られ、転職活動をやっていくつか回って断られはしませんでしたけど、その時に思った「こういう風にすべきだな…
Q.今IT業界に勤務していますが女性にあまり仕事を振らない社風です。なにかアドバイスをお願いします。
IT業界は、年齢も性別も国籍も関係ないグローバル競争の市場です。 上司も後輩もマラソン大会で近くを走ってる人ぐらいなものです。1000人中821位と822位を争ってて抜かれたり置いてゆかれても、どうでもいい話だと思います。 特にやることが振られない状況は幸運です。資格でも流行りのものでも勉強してればいいと思います。 環境が厳しくて関係ない勉強などできない、とかいう話でしたら、関わってる仕事のデータを分析するとか、パフォーマンス・チューニングとかして他人の仕事を全部見ておくのがおすすめです。 …
Q.仕事楽しいですか?
そりゃ、自分の会社を作って好き勝手に環境を作るのは楽しいです。 ビジネスを考えるときって、様々な制約条件があるわけで、その中で実現可能な点を見つけて狙って撃ちます。 その「様々な制約条件」は何を条件とするかは、割と自由に考えてよくて、その組み合わせこそがビジネスモデルなわけです。 「お金がない」「顧客がない」「技術がない」「センスがない」「体力がない」「人望がない」・・なんてのももちろん制約条件ですが、「通勤したくない」「残業はいや」「お金はいっぱい稼ぎたい」「家族を大事にしたい」「か…
Q.起業を考えています。インターネットサービスの会社の創業者が自ら作ることがほとんどでしょうか。
エンジニアが作るインターネットサービスってマネタイズを前提としてないことが多くビジネスになってなかったりします。 起業する場合は、起業家がお金と人を集めてサービスを立ち上げます。私の知り合いではアントレプレナー&エンジニアの組み合わせで起業することが多いようです。 エンジニアをフルタイムで確保出来ないケースでは、土日の仕事を知り合いに頼み込んだり、お金を出して外注したりです。ですが、細かく対応できないので動かし始めて気がついたことが反映しづらいとか、問い合わせ対応とか不具合対応とかで困っ…
Q.スタートアップですが、エンジニアを採用するには何をしたらいいですか?
直接答えるなら・・ ・大企業のエンジニアの相場よりちょっと高いぐらい。 ・前職維持か大幅にあげる(下げるとか、ちょっと上げるとかしない) です。というか、18万で来るエンジニアなど欲しくないです。 それだって年間250万円ぐらい出費があるわけですし、そんな人は外にも出せないですから。 スタートアップは初期メンバーでできる範囲のビジネスを考えるのが普通だと思うので、どうして今加熱してて採用の難しいエンジニアを必要とするかを考え直すのがいいと思います。 ・採用しなかったら何が起こるのでしょう。…
Q.31歳、妻子ありです。年収は下がりますが魅力的な会社なので転職するか悩んでいます。
転職って自分で時期は選んでるわけですから、いわばいつでもできるものです。先方の会社もなくならないです。(わかりませんけど) 釈迦に説法かもしれませんけど、お給料は現状維持までは交渉可能です。そこで折り合いがつかなくても「条件が飲めるのでしたら声かけてくださいね」とでも言ってフックをかけておくこともできます。 一方で転職したら住宅ローンが組めない(マイナス金利の時代に?)ので、家を建てられないというのでしたら、それは人生を通じて交渉できる部分ではありません。 つまり、住宅ローンを組んでから…
Q.どのようにして今後成長するベンチャー企業、スタートアップを判断するのが良いのでしょうか?
気になるならメルカリに入ればいいではないですか・・と思いますが、最初は転職かもしれませんけど、ベンチャーは転職するところではなくて、参加するところです。参加者は投資家ではありません。 事業のないところで起業家が何人かに声をかけてリソースを集めて実現するのが醍醐味で、成長は最終的な結果でしかありません。 成長するかどうかは誰にもわかりません。でも、それは競馬の馬券を握って周りから見てる人の話です。自分が馬に乗ってるなら、全然違う話です。もちろん勝ちたいですけど、勝つ事とは別に馬に乗り、乗り…
Q.第二新卒での転職を検討しています。募集ページに 「第二新卒歓迎」の記載がなくても選考を受けることは可能ですか?
採用する側は、応募してきた人を取るか、取らないか、それだけです。第二新卒という文言を入れたかどうかなんて、当の人事も「あ、忘れてたごめん」ぐらいなものです。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
ka.a
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
クサヲ
jobq1907220
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
残業をしているとえらい人が頑張っているねと声をかけてくる
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
今現在も同じですが、ある程度の年功序列は存在しますし、無くすことは不可能だと思います。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。