ルカリオ
Q.学生ですが、日大ブランドって採用側は本当にあると考えていますか?
このブランドをどう定義するかによりますが「◯◯大学出身者って優秀な人多いよね、だから優先的に選考進めたいよね」とするのであれば、日大にそのようなブランドはないです。 企業が採用の際に利用する◯◯ナビという一連のサービスの企業側管理画面では「関東私大2」「関東私大3」的な扱いでフィルターされています。 正直、毎年数千件の応募がある企業の多くは、関東私大2以下にはWebDMなどを送信しません(でも最近は売り手市場だからこのレベルにもWebDM使う企業もあるかもね)。 優先してもらえる…
Q.サービス残業当たり前の部署を変える方法は何かありますか?
労基署に通報して、会社に問い合わせが入った途端に変わりますよ。 あなたの会社が普通の会社なら。 労基署上等の武闘派の会社だと変わらないかも。 匿名性は保たれるので安心して通報してみては?
Q.リクルートキャリアとベンチャー企業ではどちらへの就職が良いですか?
質問がアバウト過ぎです。 ただ、そこから想像して 1.何を比較すれば良いか自分でもわからない 2.回答期限などがあり切羽詰まっている などが考えられますが、2はもう期限切れかもしれないので一旦飛ばして、1の場合のアドバイスになります。 1.就職/転職で手に入れたいものを仕事以外の人生軸も含め考える 2.それぞれの会社で何が手に入るか◯×表を作る ※ベンチャーというくくりではなく実際は個社名がありますよね? という整理の仕方ではいかがでしょうか?
Q.社内SEからIT業界へwebエンジニアにキャリアチェンジできますか?
余裕です。 社内SE転職ナビ https://se-navi.jp/ こちらはどちらかというと「社内SEになりたい人」向けの求人が多いですが、社内SE経験からの自社サービス開発(Webサービス会社)ってパターンもたくさんありますよ。 ITエンジニア専門の人材紹介会社とかに行けばとっても喜ばれると思いますよ! 活動開始から2ヶ月以内に内定出ると思います。
Q.顔採用って本当に存在するのでしょうか?
ありますよ。 面接官トレーニングの際に「容姿にひきづられて好印象/悪印象を持たないように」とわざわざ訓練項目に入れるくらい顔の良し悪しは合否に関係してきます。 でも顔ってスポーツ選手にとっての力の強さや素早さと同様に、天賦の才のひとつなんですよ。 それはうまく使った方がいい。 技術職であってもひとりきりでやる仕事ではなく、必ず誰かとコミュニケーションを取る仕事だと思います。顔のおかげで人間関係がうまくいき、仕事がうまくいくならそれでいいじゃないですか。 伝達力や理解力と同じようにコミュニケ…
Q.学歴ロンダが通用しない業界はどこですか?
学部早稲田な時点でロンダってなんだって感じですw 学部が東大クラスでないと採用されない企業なんて戦略コンサル、外銀の一部にしかないです。 「騙されない」とか言ってるのその採用担当のセンスが寒いw
Q.リクルートとスタートアップからオファーが届いたのですが、どちらを選択すべきですか?
「ストックオプション」って夢がある言葉なのですよね。 映画「Facebook」とか見ても、有名ベンチャーの上場までのストーリーやユニコーン経営者の資産額とか見ても、まさに夢の世界です。 さて。 日本にユニコーンって何社ありましたっけ? http://sakurabaryo.com/results/post-1667/ ちょっと古い記事ですけどそこからそんなに増えてはいないかなと。 で、すでに従業員数100名超えてるんですよね? すでに発行されている株数とかは単純化するために一旦無視するとして、上場して時…
Q.メディア業界への就職には学歴は重要なんですか?
だいたいみんなが「かっこいい!」と思う業界(やその業界の上位会社)は学歴重視です。 採用側の論理で言えば「何もしなくてもみな『かっこいい』というイメージだけで大量に応募してきてくれるんだよねー。あまりにもたくさん応募してくるから『選ぶのが大変』。コスト面から考えても、全員会ってみてから判断なんてできないから『何かしらの軸』で誰と会うかを選ばないとね・・・。人間性は会ってみないとわからないからね。それ以外の軸だと『能力軸』になるから、就業経験がなく『業務能力を測りにくい』新卒が対象となると『…
Q.Webサービスを運営する会社に転職するためにはエンジニアスキルはどれほど必要ですか?
IT/Webエンジニア専門の人材紹介会社に相談されてみてはいかがでしょうか? ↓こことか http://www.engineer-factory.com/ 転職したい会社に合格できるかどうか、何が足りないかを知るのであれば紹介会社は役に立ちますよ。 いろいろな企業に人材を紹介して「どんな人が合格したか」「何が評価されて合格したか」のデータを大量に持ってますから。 成功報酬型のビジネスですので、成功=内定→入社した人の情報は最重要なもののひとつになります。 企業が求めるスキルやレベルは企業ごと案件ご…
Q.日本からブラック企業は消えますか?労働生産性は上がると思いますか?
「ブラック企業」というのはマスコミの煽りによって作られたものであり、何を持ってブラック企業なのかという定義もありません。 ブラック企業≒長時間労働、低賃金と語られることが多いかと思いますのでそれを軸に考えます。 「長時間労働」は解決できます。 ひとりでやれば一日15時間かかる仕事(これを仕事Aと呼びます)をふたりでやれば、ひとり7.5時間の労働になります。これで解決です。 ただ、その仕事Aから生産される価値(≒利益)はひとりでやっても、ふたりでやっても同じですので、もし1ヶ月20万円の価値…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答