ルカリオ
Q.皆さんは共同創業者は何人くらいが一番いいと思いますか?
創業メンバーも含め、組織は「何(事業)をどうやるか(戦略)」と「(人件費に)使えるお金」で決まります。 事業と戦略にあった仲間でなければ足手まといです。 また稼げなければ何人ではじめようと全員餓死か転職です。 なのでこんなことを悩むよりはまずは事業を考えましょう。 持分比率でもめることができるのも会社に利益がでればこそですよ。 (資産総額が増えなければ株価も上がりませんから)
Q.25歳で、仕事をやめて專門に通うのはもうだめ人間なのでしょうか?
素晴らしい! 生きることに真剣ですよね。 ぜひそういう人に幸せになってもらいたいと思います。 多くの人はお金を借りてまでやり直そうとは思いません。 そこで、つまらない人生だなーと思いながらも立ち止まってしまう。 でもそこで立ち止まらず、動くわけじゃないですか? 動いた後、止まらなければ、きっと成功しますよ! 絶対成功するの方法は成功するまで止めないことです。 ぜひ今の気持ちを忘れずに頑張ってください!
Q.新卒で海外へ就職するのと海外に転職するのとではどちらがいいですか?
目標が「海外では働くこと」であればどっちでも同じです。 なぜ海外でないといけないのか? なんとなく海外で働きたいでもいいですが、その場合はどうやって食っていくのか?を考えることが重要です。 「働く」という言葉にする夢と希望になりがちなのですが「食べていく」に置き換えると急に「リアル」になります。 食えなくなると死にます。 まぁ実際は生活保護など「今のところ」社会保障が効いてるので死までは至らないにしても「こんなはずじゃなかったのになー」と心は死にますよね。 まずは働くことをリアルと…
Q.給与のみが不満がある場合でも転職理由となると思いますか?
転職支援の仕事や人事で採用をしていてこれまで1万人くらいの転職理由を見たと思いますが、仕事のやりがいや成長などいろいろな理由を並べられますが、なんだかんだ言って「お金」がトリガーになることがほとんどです。 「お金じゃなくてやりがいなんです」と心から言えるのは年収2000万円以上くらいになった人たちくらいですね。
Q.リクルートグループは大学院中退でも採用しますか?
なったりならなかったりだと思いますが、中退を気にするような会社で働いても面白くないと思いますので、むしろこちらが気にしなくてもいいんじゃないですか?
Q.仕事の優先度の決め方がわからないのですが、どのように決めるべきですか?
↑を見るとみなさんいろいろなルールに基づいて優先順位を決められてますね。 優先順位と言っても「仕事」とその他では決め方が異なります。 「仕事」の特徴は ・利益創出が目的 ・顧客がいる(社内業務の場合は自分の顧客は業務の後工程担当) だと思いますので、それらと「効率(主にスピード)」を勘案して ①締め切り(納期) ②利益への影響(できなかった場合の損益の大きさ) ③処理スピード(どれだけ時間がかかるか) で考えていけば良いかと。 重要なのは①②③の順番で考えなければいけないことですね。 …
Q.転勤族が家族を持つことはどれほど難しいでしょうか?
転勤のある大企業で働き、自らも転勤しましたし、同僚たちもたくさん転勤しているのを見てます。また、人材関係の仕事をしているので、そういった場面にもよく立ち会います。 で、結論。 転勤族であることと家族を「持てる」かどうかは「全く関係ない」かと。 単身赴任や一緒に転勤をすることを楽しめる人が家族であればいいわけですし、そうでない人であったとしても転勤だけで家族は崩壊するものではないと思います。 家族も人間なわけですから、人間関係を維持する能力の問題だと思いますよ。 多くの人がうまくやってる…
Q.転職エージェントにコンサル系の企業を薦められる真意は何かありますか?
大手紹介会社出身で自らも経営していました。 紹介会社あるあるです、これ。 「フィーアップキャンペーン」というのがあって、当該期間に応募があるか、入社すると普段よりフィーがたくさんもらえるイベントを企業から提案されることもあります。 また、「エージェントミーティング」という多数の紹介会社を一堂に集め求人説明会を行い、新しい情報を提供することで紹介会社を動機づけるイベントもあります。 それらのイベントがあると紹介会社の中で、求人紹介の際にピックアップされたり、紹介の優先順位が上がるため、いろ…
Q.皆さんは転職後いつごろからボーナスをいただけましたか?
企業人事および人材エージェントとして給与制度に触れてきました。 賞与支給に関しても各社で色々な考え方があるので、夏冬ボーナスがある企業の一般的な例として回答させていただきます。 賞与額って大体こんな感じで決まるのではないでしょうか? 基本給×支給月数×評価 文章が長くなるので↓ここを使って色々な説明を省力します https://kaumo.jp/topic/79155 で、上記の説明では「評価」が入っておりませんでしたが、多くの企業では「評価」も計算式に入ります。 なぜなら、その期間中に…
Q.転職は35歳限界説を聞きますがどのように思いますか?
35歳限界説ってのは「35歳になるまでにそれなりになってないならあんまり無理して転職するよりも、今の環境でがんばった方がいいかもしれませんよ」くらいの意味で考えれば良いのではないでしょうか? 35歳までに周囲から評価されるキャリアを作っておけばむしろ転職は楽ですよ。 35歳まで特にキャリアを意識しなかった →これから高望みしても大変だなー 35歳までがんばらなかった →10年がんばらなかった人がこれからがんばれるとは思えないなー 35歳までがんばったけど頭ひとつ抜けることができなかった …
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答