goto12345
Q.やりたい職業がわかりません…
ぼちぼち楽しく働いてる社会人です。 わたしもやりたい職業なんていまだにわかりませんよ。 そもそも、学生で、会社で勤めたこともないのに、やりたい職業なんてわかるわけないです。 お友達の大半は、「本当にやりたい職業」なんて大げさなものじゃなく、面白そうな気がするからやってみようというフットワークが軽いんだと思いますよ。 あなたも「本当にやりたい職業」とまで考えなくても、「ちょっとやってみてあげてもいい職業」くらいで大丈夫です!
Q.コンサルタントになるには、大学院を卒業していたほうが有利ですか?
長期的な目線や経営理想論ではなく、就活を経験した身として大まかに答えますね。 新卒での話に終始します。 ・大学院:確実に出た方が受かりやすいです。例えばアクセンチュアなんかは、わたしの周りだと、大学院卒だと大したことない人でも受かっているけど、学部卒だとなかなか賢い人しか受かってません。 ただ、人生で一回しか就活できないわけではないので、学部生の時点で一度就活することをオススメします。あれは慣れなので。 ちなみに、アクセンチュアや野村総研のような会社を目指すなら、旧帝大以上の大学院に行った方が…
Q.外資系コンサルタントの仕事内容ってどんなことをするんですか?
コンサルタントは、色んな会社に経営のことなどを相談されて、「色々分析してみたらこんな感じなので、御社はこうしたらいいんじゃないでしょうか」ってアドバイスあげる感じの仕事をしてます。 日系企業のコンサルタントとの違いはそんなに大きくはありません。 外資コンサルタントの働き方のイメージとしては、 ×激務、朝は遅めで夜中にタクシー帰り、締切直前はデスマーチ ○休めるときは何週間も休める会社もあり、オンオフの差がすごい という感じでしょうか。 後、ここからはわたしの周りの少ないサンプル数による偏見…
Q.自分に甘い性格なのですが、やりたい仕事が見つけるにはどうしたらいいいですか?
私の好きなTEDのスピーチに、選択に迷ったときの決め方についてのものがあります。詳細は割愛しますが、そこでの結論は、できそうな方、幸せになれそうな方ではなく、こうありたいと思う方を選べというものでした。 私も優柔不断で、気まぐれで、物事を始めるのが非常に苦手なのでよくわかります。でも、ちょっとやってみてすぐに辞めちゃっても、空白期間よりはいいんじゃないでしょうか? ということで、「自分に適性がありそうだなあ」よりも、「これがこなせる自分になりたいなあ」で選んでみるのもたまにはいいのでは、と思…
Q.日本の自動車業界は今後どうなっていくと思いますか?
一般論として、自動車は「売れきった」という話があります。 乱暴にいうと、自動車を買えるような層はもうみんな自動車を持っていて、あとは10年や20年乗った人が買い換えるサイクルで売れるのみということです。そういう意味では、売れる市場は衰退しているかもしれません。 個人的には、IoT、自動運転の発達により、メーカーに求められる点が変わってきたかもしれないと思います。自動車そのものをいかに安く作って、ICT技術に力を傾けるかという点が大事になってきているかも。
Q.何故、鬱病になる社会人は減らないんですか?
個人的には与える側より受け取る側によるものが大きいと思います。 もっと言えば、働き始めるまでの経験の問題かと思います。 学校で勉強してたような子供の頃、「大きく失敗する」という経験、「思った通りにできない中で折り合いをつける」「やれと言われてやるのではなく、能動的に頑張る」という経験、大人になったら必要なそんな経験が必要だったなあと思います。 いざ失敗したとき、上手くやれなくてもいいし、他の道もあるし、レールを外れてもいい。そういう風に思えれば鬱にはならないのかなあと思います。 地銀っ…
Q.経営コンサルタントになるには公認会計士の資格はどれほど必要ですか?
能力としては前の方がおっしゃる通りあまり必要ではありません。 でも志望動機の説得力とか本気度には関わってくるかもしれません。 決して無駄になるような資格ではないですし、自身がそういう勉強をできそうかどうか見てみるためにも受けてみるのがいいんじゃないかと思います。まだ業界を絞らなきゃ行けない年でもないですし!
Q.運はいい方ですかと面接で聞かれたのですが運が悪いと言うのはダメ?
すいません、とりとめのない文章だったので追記します。 私は、運のいい・悪いはその人の能力だと思っています。「運がいい」という現象の裏には、最後の一手に手を抜かない確かさだったり、周りの人がチャンスをあげたくなるような愛される性質や信用できる雰囲気だったり、何かしら理由があると思うので。 なので、私が面接官なら運がいい人を、その理由によっては採用したいと感じます。 しかし面接は受験ではないので、「運が悪い」と答えたから即不採用みたいな馬鹿げたことは有り得ないと思います。結局は話してみて一緒に働…
Q.メガベンチャーに転職ならどこが良い?サイバーエージェントが一番?
今メルカリがめっちゃきてるというのは、サイバーやワークスなどにいった先輩からよく聞きます。 しかし、流行りは廃りの始まりとも言いますので、何年先まで勤めるつもりなのか、何を得るつもりなのかとかにも依るかもしれません。
Q.21卒で内定ないのですが就職しないで卒業はどう?
結婚するなら本当に今婚約してしまい、家事などの修行を本腰入れる。 もしくは就活を続ける。 もしくはいっそのこと進学してしまう。(学びたいことがあればですが) なにせ、逃げではない選択肢を選べば就活じゃなくても大丈夫だと思います。
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
ka.a
jobq7820001
西松建設
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
Q.就活において若白髪はなにか影響ある?アトピーでも染めるべき?
若白髪についてそのもので影響は少ないかもしれませんが、面接官によっては若白髪が目立つことで、年相応というよりも年齢がいった印象を持ち、活動性の面でマイナスの印象を持つ方がいるかもしれません。 そこはエネルギッシュなイメージをだせば、問題ないレベルだと思います。 人事担当して、健康面が問題ないのかなどが懸念するところはありますので。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
Q.【Job総研/公式】あなたの副業意欲を教えてください!
自分自身の本業について、自身が現場のトップラインではなく、育成する立場となってきており、時間的にも余裕が出来てきたので自己成長、何かしら社会貢献の機会を得られればと思い
ユーザー名非公開で回答
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。