JobQ0330
Q.転職のイメージってやっぱり悪いんでしょうか?
こんにちは!採用担当をしているものです。 転職そのものが悪いとは思いませんが、なぜ転職をするのかという理由は とても重要だと考えています。 今一度考えて頂きたいのは 辞めたい理由はどうしても今いる会社では解決できないことでしょうか。ということです。 あらゆる手を尽くしても解決出来ないものであるならば 転職という選択肢を選ぶことはやむを得ないと思います。 ちなみに転職活動の際にはまた次の会社でも同じような理由で辞めたいと考えることが ないように慎重に確認をすべきだと思います。 急いで選ん…
Q.起業に失敗しました。こんな自分でも仕事を見つけられますか?
>この答えがYESの場合、採用する側からしたらネガティブですか? 企業によって判断はわかれますね。 また、起業を望む理由にもよります。 単純に誰にも干渉されずに自由に働きたいという場合は組織に属するのが向いていないのかなと 受け取ってしまう可能性もあります。 それが新しいサービスを創って価値を提供したいという場合は 起業という選択ではなくても社内で新規事業を立ち上げることは出来るので 事業創出の意欲がある方は歓迎されるということもあります。
起業を経験している事で、行動力もあり稼ぐことの重みや給料が出ることのありがたみがわかっているので 採用側としてみればプラスの要素の方が多いです。 もちろん失敗から何を学んだか、また将来も起業をしたいのか、など確認したいことは色々ありますが。 転職活動頑張ってください!
Q.第二新卒で採用する際の着眼点を教えてください
こんにちは!中途採用を行っているものです。 第二新卒だからというわけではありませんが 今の会社でこれはやりきった、達成できたと思うまで仕事をしてきたかは気になります。 会社を辞めてしまうのは致し方ないのですが それでも選んで入った会社である以上、どこまで責任を持ってやりきったかという事は 今後の人生においてとても重要な事です。 ちなみに、やりきる前に会社が倒産してしまったとかであれば話は別です。。。
Q.営業にとってもっとも重要なスキルってなんだと思いますか?
こんにちは!新規営業を長年やってきたものです。 あくまでも持論ですが、成約=活動量(商談件数)×提案の質(成約率)だと思っています。 活動量は動けばいいので(厳密にはここもテクニックは必要ですが)目に見えてわかりやすいですが 提案の質は中々難しいですよね。 そこで、提案の質をさらにクライアントの接点ごとに分解して考えます。 そもそもの商品理解(自社、競合を徹底的に調べる) クライアント理解(業界の市況感、成長率、IR情報等を見る) アポ取り(電話、メールそれぞれどう伝えれば興味を持ってくれ…
Q.Webデザイナーから別の職種に転職された方っていらっしゃいますか?
Webデザイナーだから残業や休日出勤があるわけではなくその会社だからだと思います。 Webデザイナーでも残業時間が短い会社はありますよ。 ただそういった会社が魅力的な人材と思えるようにしっかりアピールをしなければならないので 2年目で転職となるとやや短いのでそれを補うだけのスキルのアピールは必要かと思います。 個人的にはなんとか頑張ってあと1年は勤める方が良いかなと思います。 厳しい環境で丸2年やりきったのであれば自信にもつながると思います。 とはいえ、こころとからだの健康第一なので無理…
Q.法人営業をする上でのアドバイスをお願いします。
こんにちは!私も個人の営業から法人の営業に変わった時は不安もありました。 個人向け営業で活かせた部分(ホスピタリティや相手の知識レベルに合わせた伝わる話し方など)もありますが 法人となると、その担当者にとって良いものというよりは会社にとって有益であることを感情論だけではなく 数字の面でしっかりと伝えることが重要です。 システムの営業ということで、そのシステムを導入する必要がある理由、導入したことでその会社が得られるメリット をクライアントの状況をしっかりヒアリングした上で提案をする必要があ…
Q.営業のスランプからの抜け出す時どのようにして抜け出しましたか?
お気持ちよくわかります。 1年目は知識や経験が無い分熱意でカバーしていてそれがはまって契約が取れたりもしますが 経験が少しずつ身についていくと、今度は熱意が足りなくなってきてそれを補うほどの知識がない為 顧客からの信用を得る事が出来なくなるという事があります。 私もそういった経験があります。 私が意識していたのは 契約件数=活動量×営業スキル(契約確率)という仮説の下 活動量とスキルをどう高めるかをエース社員のやり方などを学び 自分なりのやり方に変えていったことです。 学んだことをロープ…
Q.仕事は楽しいですか?
社会人9年目です。仕事は楽しいですし、つらいですし色々ですね。一生懸命やって、目標が達成した時は嬉しいですし、そういった経験を多くするほどに仕事に対するやりがいを感じるようになってきました。 とりあえず、目標を立ててそれに向かって一生懸命やりきってみてはいかがでしょうか。
Q.新卒で入社した会社を辞めようと思ったのはどういうときですか?
はじめまして! 人間関係が原因で転職も考えているとのことですが 上司の性格が合わないということでしょうか? それとも同僚でしょうか? 気を付けたいのは、転職したとしてもまた同じように気の合わない人達が いるかもしれないということですね。 その時また同じように転職をしちゃうと、もうそれが癖になってしまい 転職を繰り返すようになってしまいます。 人間関係悪化の度合いや背景がわからないので不用意なことは言えないのですが ここまでやって変わらないならもう無理と思えるまで あの手この手で環境改善に取…
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答