JobQ0330
Q.スタートアップへの転職でオススメの紹介会社、メディアを教えてください
こんにちは!採用担当をしているものです。 スタートアップでも資金調達を採用費含めしている所は エージェント(紹介会社)経由でも行っていることはありますが その他大多数はお金がないのでなるべくコストをかけずに募集をしたいと 考えています。 スタートアップに興味がある方向けのサイトはいくつかあります。 Wantedly 給与条件などで選ぶのではなく理念や何を、なぜするのかなど 想いに共感できる人達をつなぐようなサービスです。 サンカク 仕事を辞めずに、スタートアップの企業に文字通り参画するサ…
Q.起業に失敗しました。こんな自分でも仕事を見つけられますか?
>この答えがYESの場合、採用する側からしたらネガティブですか? 企業によって判断はわかれますね。 また、起業を望む理由にもよります。 単純に誰にも干渉されずに自由に働きたいという場合は組織に属するのが向いていないのかなと 受け取ってしまう可能性もあります。 それが新しいサービスを創って価値を提供したいという場合は 起業という選択ではなくても社内で新規事業を立ち上げることは出来るので 事業創出の意欲がある方は歓迎されるということもあります。
起業を経験している事で、行動力もあり稼ぐことの重みや給料が出ることのありがたみがわかっているので 採用側としてみればプラスの要素の方が多いです。 もちろん失敗から何を学んだか、また将来も起業をしたいのか、など確認したいことは色々ありますが。 転職活動頑張ってください!
Q.第二新卒で採用する際の着眼点を教えてください
こんにちは!中途採用を行っているものです。 第二新卒だからというわけではありませんが 今の会社でこれはやりきった、達成できたと思うまで仕事をしてきたかは気になります。 会社を辞めてしまうのは致し方ないのですが それでも選んで入った会社である以上、どこまで責任を持ってやりきったかという事は 今後の人生においてとても重要な事です。 ちなみに、やりきる前に会社が倒産してしまったとかであれば話は別です。。。
Q.営業にとってもっとも重要なスキルってなんだと思いますか?
こんにちは!新規営業を長年やってきたものです。 あくまでも持論ですが、成約=活動量(商談件数)×提案の質(成約率)だと思っています。 活動量は動けばいいので(厳密にはここもテクニックは必要ですが)目に見えてわかりやすいですが 提案の質は中々難しいですよね。 そこで、提案の質をさらにクライアントの接点ごとに分解して考えます。 そもそもの商品理解(自社、競合を徹底的に調べる) クライアント理解(業界の市況感、成長率、IR情報等を見る) アポ取り(電話、メールそれぞれどう伝えれば興味を持ってくれ…
Q.Webデザイナーから別の職種に転職された方っていらっしゃいますか?
Webデザイナーだから残業や休日出勤があるわけではなくその会社だからだと思います。 Webデザイナーでも残業時間が短い会社はありますよ。 ただそういった会社が魅力的な人材と思えるようにしっかりアピールをしなければならないので 2年目で転職となるとやや短いのでそれを補うだけのスキルのアピールは必要かと思います。 個人的にはなんとか頑張ってあと1年は勤める方が良いかなと思います。 厳しい環境で丸2年やりきったのであれば自信にもつながると思います。 とはいえ、こころとからだの健康第一なので無理…
Q.法人営業をする上でのアドバイスをお願いします。
こんにちは!私も個人の営業から法人の営業に変わった時は不安もありました。 個人向け営業で活かせた部分(ホスピタリティや相手の知識レベルに合わせた伝わる話し方など)もありますが 法人となると、その担当者にとって良いものというよりは会社にとって有益であることを感情論だけではなく 数字の面でしっかりと伝えることが重要です。 システムの営業ということで、そのシステムを導入する必要がある理由、導入したことでその会社が得られるメリット をクライアントの状況をしっかりヒアリングした上で提案をする必要があ…
Q.営業のスランプからの抜け出す時どのようにして抜け出しましたか?
お気持ちよくわかります。 1年目は知識や経験が無い分熱意でカバーしていてそれがはまって契約が取れたりもしますが 経験が少しずつ身についていくと、今度は熱意が足りなくなってきてそれを補うほどの知識がない為 顧客からの信用を得る事が出来なくなるという事があります。 私もそういった経験があります。 私が意識していたのは 契約件数=活動量×営業スキル(契約確率)という仮説の下 活動量とスキルをどう高めるかをエース社員のやり方などを学び 自分なりのやり方に変えていったことです。 学んだことをロープ…
Q.仕事は楽しいですか?
社会人9年目です。仕事は楽しいですし、つらいですし色々ですね。一生懸命やって、目標が達成した時は嬉しいですし、そういった経験を多くするほどに仕事に対するやりがいを感じるようになってきました。 とりあえず、目標を立ててそれに向かって一生懸命やりきってみてはいかがでしょうか。
Q.新卒で入社した会社を辞めようと思ったのはどういうときですか?
はじめまして! 人間関係が原因で転職も考えているとのことですが 上司の性格が合わないということでしょうか? それとも同僚でしょうか? 気を付けたいのは、転職したとしてもまた同じように気の合わない人達が いるかもしれないということですね。 その時また同じように転職をしちゃうと、もうそれが癖になってしまい 転職を繰り返すようになってしまいます。 人間関係悪化の度合いや背景がわからないので不用意なことは言えないのですが ここまでやって変わらないならもう無理と思えるまで あの手この手で環境改善に取…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8695407
IT系サラリーマン
jobq1907220
あゆみむめも
mmco
建築・土木
jobq9386684
水ing
江東区の北の方
Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?
法務としてコンプライアンス周知をしているが、役員等の上の世代で言動が緩すぎる人が多く、かつ、そういう人に限って自分はハラスメントと縁遠いと思っている。 自身は推進する立場なので、気を付けている。部下後輩はさん付けするなども含めて
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.部長と不倫してるんですけど、どうすればやめれますか?
仕事を辞めたい?不倫を辞めたい? おそらく後者だと思いますが もう手の届かないように強制的にもっていかないと無理だと思う
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
特に問題ないと思いますが、会話の仕方次第かと
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う
自分はセクハラとは思わないけれど、気をつけた方がいい時代なんだろうなという気はします
Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?
精神が壊れては意味がない
Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?
何を大切にするかは人によるのでどちらが正解かは本人の選択ですね。 私としては②です。小さな会社かと思いましたので、将来的な生活は不安定と感じます。 研修は充実している方が良いですが、勤務地や会社の規模と比較するものでしょうか? 地元を離れることに不安はあると思いますが、質問者様の地元の環境がわかりませんが、地元でしか働けない、という考えになると、それはそれで不安です。