monoyagi.com
Q.45歳までにUSCPAの資格取得して大手監査法人に転職できますか?
こんにちは、人材会社で法人営業をしていました。結論から申し上げますと、40代になりますと資格よりも実務経験が重視されますので、資格を取ったら云々、という話ではないと思います。もちろん資格があるに越したことはありませんが、40代ではほぼ間違えなく実務経験が大事であり、かつ40代の採用=超即戦力である事に加えて、何かしらの採用メリットがないと採用に繋がりません。(例えば20代で保有していたら、ポテンシャルとして期待を込めて採用につながるケースもありますが、40代では資格はポテンシャルになり得ること…
Q.出光興産では高卒の場合は年収や仕事内容はどのようなものになりますか?
こんばんは、人材会社で法人営業をしています。高卒であれば製造現場でのオペレーター業務が想定されるでしょう。いわゆる総合職採用という区分ではない、他の採用になるかと思います。詳しいことは学校を通じて確認するのが良いと思います。具体的な職務内容については、中途採用のサイトがあるのでこちらで確認してみましょう。 ↓こちらのページの研究開発ではなく、プロダクションエンジニア、メンテナンスエンジニアのポジションが該当すると思います。 https://job.axol.jp/bw/c/idemitsu/job/list
Q.転職活動でエージェント以外で良い案件に巡り合う方法はありますか?
こんにちは、人材会社で法人営業をしています。結論から申し上げますと、効率よく良い案件に巡りうことは大変難しいでしょう、しかし出来る限りやれるべきことはやるべき、と言った感じでしょうか...。エージェントも営業であるため、正直に申し上げて、あまりにも転職活動が長引くようであれば、力の入れ具合も下がってしまいますし、40代であれば余程市場価値が高くない限り、大変に難しいことが想定されるため、尚更です。ちなみに私は大手人材業に勤めていますが、弊社登録者の50代の転職成功率は1割です。40代はここまで低…
Q.大学を中退しても第二新卒として転職エージェントを利用できますか?
こんにちは、上記に挙げられた企業のいずれかで就業しているものです。結論から申し上げますと、厳しいと思います。エージェント=職歴があり、中途市場で評価される方を対象としたサービスになります。質問者様の場合は、第二新卒ではなく、新卒になりますので、新卒エージェントへの登録が良いでしょう。但し、新卒エージェントで取り扱っている求人はごくわずかであるため、あくまでもアドバイスを受ける場とし、自力で就職活動をすることになるでしょう。 まだ中退が確定していない、かつ理系のバックグラウンドを活かした職をお…
Q.人材業界の中小企業で働くメリットややりがいやはなんですか?
こんにちは、転職エージェントで法人営業をしています。安定性ですが、非常に景気に左右されやすい業界なので不安定さは付きまといます。例えば、リーマンショックの際には、某エージェント業界2番目の会社は大規模なリストラと出向を行い、雇用を調整しましたし、当時のボーナスは数万円に下がったと聞きます。景気が傾けば、法人は人を雇わなくなりますので、求人がない転職エージェントに仕事がなくなる為、当たり前ですよね。 またやりがいの話ですが、人が好き、人の相談役になるのが好き、人の役に立ちたい、という人は天職…
Q.内定取り消しを示唆されたのですが再就職をした方が良いでしょうか?
正直に謙虚にお伝えすれば大丈夫だと思います。ぜひ、頑張ってください!応援しています。
簿記二級ですか....なんとも悩ましいですね...感覚的にはTOEICで言うところの650点ほどだと思うので、企業がどのように捉えるかは非常に悩ましいですが、正直簿記二級かぁ...という感じです、簿記一級であれば、まぁ難しいよね、という感じですが...。しかし、応募先の企業の難易度によるところもありますので、伝え方次第かと思います。。微妙な回答で申し訳ありません。
資格取得に失敗して内定取り消しになった既卒生はやはり非常にマイナスな印象は受けるでしょうか?正直に言うべきかごまかしたほうが良いのか悩んでいます。 >結論、正直にお伝えした方が良いです。しかし伝え方は充分に気をつけた方が良いでしょう。また資格=なんの資格かによって、企業の見方は変わると思います。ちなみに資格名を伺ってもよろしいでしょうか。ある程度私で判断できると思います..それが無理難題なのか、はたまたそうでないのか。
また、TOEICの勉強を頑張り930点を取得したので、強みを生かしたいのですが、転職を希望すると要経験になってしまいます。未経験からでも第二新卒を雇ってくれるのでしょうか? >ちなみに、質問者様の経験は職歴になり得ない可能性が極めて高いため、転職という選択肢はほとんどあり得ないでしょう... ※転職エージェントで300人ほど転職支援をしましたが、1年目で雇ってくれる事例は1人も経験したことがありませんでした。理由は、法人が転職者に期待するスキルを1年目の新人では有していないためです。例えば法…
こんばんは、人材会社で法人営業を担当しておりました。先に回答がある通り、入社条件として明記してあったならともかく、そうでないのであれば違法なのではないでしょうか。(例えば有名なのは、楽天はTOEIC800点必須ですが、内定通知書などに明記してあります) 企業からの見られ方ですが、インターンイコール職歴がない事になりますので、いわゆる中途市場ではなく、新卒採用の既卒枠での採用となるでしょう。その場合、規定ルートの新卒者と比較すると、正直見劣ってしまいますが、理系、英語の武器をお持ちでいらっしゃる…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答