ユーザー名非公開
回答4件
こればかりはわからない、になります。 大手でも中小でも、期待をとらえられなければ、しくじります。そして人材は、企業と個人を繋ぐ仕事ですが、どちらの期待も目まぐるしく変わります。それがわからない理由です。 例えば今ならビズリーチはうまくいってます。 これはクライアント側にあった人材紹介を介しての採用へのフラストレーションと、個人側の釣り求人っぽいものが多いサイトやスカウトへの辟易、この2つにハイキャリア限定の求人サイトを作るモデルで成功しましたね。 ただこれ、他社すぐ真似できるんですよね。そして、今度はビズリーチへの不満が何かのビジネスに繋がります。 この時、たぶん失敗する企業が出るんです。そのときに、体力がないと失敗したら廃業です。景気が悪くなるとなおさらです。ただ、財力があれば建て直しがききます。 人材はまだまだ未開拓、発展やニーズの余地は無限です。ただ相手にする人たちの課題がまちまちすぎます。その意味で、将来性は安定しにくいですね。 やりがいは別の人が答えてくださいます笑
こんにちは、転職エージェントで法人営業をしています。安定性ですが、非常に景気に左右されやすい業界なので不安定さは付きまといます。例えば、リーマンショックの際には、某エージェント業界2番目の会社は大規模なリストラと出向を行い、雇用を調整しましたし、当時のボーナスは数万円に下がったと聞きます。景気が傾けば、法人は人を雇わなくなりますので、求人がない転職エージェントに仕事がなくなる為、当たり前ですよね。 またやりがいの話ですが、人が好き、人の相談役になるのが好き、人の役に立ちたい、という人は天職になります。個人へのカウンセリングでは、仕事にまつわるモヤモヤを伺い、最適な職場を提案したり、カウンセリングを通じて気づきを与えたり。そのことによって大変感謝をされます。また法人営業では、企業の組織課題や事業課題の解決を目指し、人を紹介するのですが、最終的に成約に至った際にお金を頂くのですが、これもまた大変に感謝をされたりします。営業ですが、感謝をされる仕事ですので、モチベーション高く仕事を続けられる人が多いです。一方で仕事が単純なので、いずれ飽きてやめる人は多く、離職率は高い傾向にあります。
理想的な転職ご支援ができると、転職した方から非常に感謝されます。世の中に様々なサービスがありますが、転職というその人の人生に関わる重要な案件だけに、やりがいと満足感はあります。 中小の企業さんはそれぞれに特色を出し、得意な業界や分野に細分化されていますが、転職する方からすると、やはり大手の求人数と安心感には勝つことは難しいと思います。 うまく企業と求職者をマッチングさせ、大手とは違った魅力を訴求できないと、中小企業さんの成長は難しいかと。