ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社は経緯も理由もあって、仕事の成り行きで作りました。 ただ、起業するのに理由が必要か?と問われれば、なくてもいいと思います。 いや、むしろ起業するのが当然で、起業するという選択肢以外は何も考えてなくて、数ある課題をどう克服するのか考えてるほうがうまくゆくかと思います。 大学受験をするかどうか、大学に行くメリットは何か?と悩んでる人より、「なぜ」という根本的なことは考えず目の前の課題に集中してる人のほうが、受験では強いと思います。
私は何も考えずに会社を作った馬鹿者ですが、一般的によく聞くのは税制メリットです。 やはり年間売上600万はないと会社化するメリットはないといわれます。 売上3000万円くらいまでなら、個人事業でも税制メリットは大差ないといわれます。 個人事業の場合、経費として認められる範囲が狭かったりといったデメリットがあげられることが多いですが、会社にした場合確かに経費として認められる範囲は増えますが、それ以上の会社としての登記や仕訳、記帳、経理事務、決算業務等が恐ろしく面倒くさいうえに、儲けがなくても毎年最低7万円もの法人税をとられますので、やはり最低年間1000万は確実に売りが立つ前提でないとお勧めできません。 商号変更など面倒くさいように思いますが、会社運営の方がよほど面倒くさいので、個人事業⇒うまくいくようなら会社化 これがベターセオリーかと。 あと、会社創る場合は合同会社か株式会社化で悩むかもしれませんが、これは株式会社一択です。合同会社は株を発行したり、うまく立ち上がった時に会社を売り払ってイクジットというのができなくはないですが難しいです。また、一旦合同会社で立ち上げたものを株式会社に変更するのは、新しく株式会社を作るのと同じ手間がかかります。 合同会社は、事業をするためというより個人資産の管理を行ったりするために作るものであると考えた方がいいです。 実際、取引を行うと株式会社のネームバリューは合同会社の10倍以上はあります。 立ち上げ時の印紙代が合同会社5万円株式会社30万円ですが、25万円以上の差がありますし、のっけのところから25万ぽっちケチケチやっているような会社が大成するわけはありません。
会社経営という経験では10年未満のペーペーですが、何かの参考になればと思い投稿します。 現在は飲食物や各国特産品の「モノ売り」と、事業のキッカケを提供する「アイデアマン」として従事させて頂いています。 自分は20歳(大学2年)に事業を起こし、その翌年に法人化しました。 正直なところ、人それぞれと言うのが正しいとは思いますが…個人的には、理由はあっても無くてもいいんじゃないかと思います。 理由としては、自分の理想や熱意が先走るあまり、客観的な視点に立って自分や自分の周りの環境が把握できなくなってしまう事もあるからです。 投資家の視点から見ると、理由(≠vision)は必要な要素であると思います。ご存知かと思いますが、昨今は資金調達の方法が多岐に渡るため、銀行からの融資だけが唯一の手段ではなくなりました。彼らの視点から投資判断を行う場合 (1)事業計画(2)企業理念(3)将来展望 この3点は結構重要だったりします。 --- ここから先は超個人的な意見になります。 自分の起業するキッカケは古典的な「無いものを有るようにする」という考えからでした。 生産はされているのに何故日本では流通していないんだろう?大きな課題の中で、1点だけ解決されたまま放置されている物事があるのは何故だろう?このような疑問から、「誰もやらないんだったら自分がするしかない。」そう思い前に進みました。 要は質問主さんと部分的には同じかと思います。 動機はありましたが、文字で表すような起業は考えていませんでした。自分のしたい事・発信したい事を伝える手段として「起業」があるのだと私は思っています。 行動する人はいつの時代も後ろ指を差されます。これから先、面倒な事や嫌な思いもたくさんあるとは思いますが、質問主さんが今抱いている純朴な気持ちを大切に。 応援しています。