search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学生ですが、起業するときって理由は必要なのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 181
起業をしたいと考えている大学生です。 よく起業したくて、その準備をしているという話をした時になんで起業するの? などと言われるのですが、そもそも起業することに理由って必要なのでしょうか? 起業経験のある皆さんは起業理由ってあるんですか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社は経...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社は経緯も理由もあって、仕事の成り行きで作りました。 ただ、起業するのに理由が必要か?と問われれば、なくてもいいと思います。 いや、むしろ起業するのが当然で、起業するという選択肢以外は何も考えてなくて、数ある課題をどう克服するのか考えてるほうがうまくゆくかと思います。 大学受験をするかどうか、大学に行くメリットは何か?と悩んでる人より、「なぜ」という根本的なことは考えず目の前の課題に集中してる人のほうが、受験では強いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は何も考えずに会社を作った馬鹿者ですが、一般的によく聞くのは税制メ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border1

私は何も考えずに会社を作った馬鹿者ですが、一般的によく聞くのは税制メリットです。 やはり年間売上600万はないと会社化するメリットはないといわれます。 売上3000万円くらいまでなら、個人事業でも税制メリットは大差ないといわれます。 個人事業の場合、経費として認められる範囲が狭かったりといったデメリットがあげられることが多いですが、会社にした場合確かに経費として認められる範囲は増えますが、それ以上の会社としての登記や仕訳、記帳、経理事務、決算業務等が恐ろしく面倒くさいうえに、儲けがなくても毎年最低7万円もの法人税をとられますので、やはり最低年間1000万は確実に売りが立つ前提でないとお勧めできません。 商号変更など面倒くさいように思いますが、会社運営の方がよほど面倒くさいので、個人事業⇒うまくいくようなら会社化 これがベターセオリーかと。 あと、会社創る場合は合同会社か株式会社化で悩むかもしれませんが、これは株式会社一択です。合同会社は株を発行したり、うまく立ち上がった時に会社を売り払ってイクジットというのができなくはないですが難しいです。また、一旦合同会社で立ち上げたものを株式会社に変更するのは、新しく株式会社を作るのと同じ手間がかかります。 合同会社は、事業をするためというより個人資産の管理を行ったりするために作るものであると考えた方がいいです。 実際、取引を行うと株式会社のネームバリューは合同会社の10倍以上はあります。 立ち上げ時の印紙代が合同会社5万円株式会社30万円ですが、25万円以上の差がありますし、のっけのところから25万ぽっちケチケチやっているような会社が大成するわけはありません。

会社経営という経験では10年未満のペーペーですが、何かの参考になれば...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border0

会社経営という経験では10年未満のペーペーですが、何かの参考になればと思い投稿します。 現在は飲食物や各国特産品の「モノ売り」と、事業のキッカケを提供する「アイデアマン」として従事させて頂いています。 自分は20歳(大学2年)に事業を起こし、その翌年に法人化しました。 正直なところ、人それぞれと言うのが正しいとは思いますが…個人的には、理由はあっても無くてもいいんじゃないかと思います。 理由としては、自分の理想や熱意が先走るあまり、客観的な視点に立って自分や自分の周りの環境が把握できなくなってしまう事もあるからです。 投資家の視点から見ると、理由(≠vision)は必要な要素であると思います。ご存知かと思いますが、昨今は資金調達の方法が多岐に渡るため、銀行からの融資だけが唯一の手段ではなくなりました。彼らの視点から投資判断を行う場合 (1)事業計画(2)企業理念(3)将来展望 この3点は結構重要だったりします。 --- ここから先は超個人的な意見になります。 自分の起業するキッカケは古典的な「無いものを有るようにする」という考えからでした。 生産はされているのに何故日本では流通していないんだろう?大きな課題の中で、1点だけ解決されたまま放置されている物事があるのは何故だろう?このような疑問から、「誰もやらないんだったら自分がするしかない。」そう思い前に進みました。 要は質問主さんと部分的には同じかと思います。 動機はありましたが、文字で表すような起業は考えていませんでした。自分のしたい事・発信したい事を伝える手段として「起業」があるのだと私は思っています。 行動する人はいつの時代も後ろ指を差されます。これから先、面倒な事や嫌な思いもたくさんあるとは思いますが、質問主さんが今抱いている純朴な気持ちを大切に。 応援しています。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.仕事に学歴は関係ないですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ぼくは中卒で起業を考えているのですが、知り合いに「お前は中卒のバカだから無理だろ」と言われました。 しかし仕事に学歴は関係ないですよね? 実際にぼくは今、会社で誰よりも仕事ができますし。 皆さんはどう思いますか?
question_answer
14人

Q.皆さんは社長になりたいと思ったことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来は起業したいと思っている大学1年生です。 昔から会社を作りたいと思っているのですが、皆さんにはそのような考えはあるのでしょうか? やはり会社を作った方が楽しいと思いますし、直接社会を変えている感じがして良いなって思います。 カッコ良いですし、お金もたくさん持っていますし、皆さんは社長になりたいと思ってますか?
question_answer
13人

Q.芸能人と付き合うには起業するのがいいと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は芸能人と本気で付き合いたいと思っています。 ニュースを見ているとIT社長と女優が交際しているとかをよく見かけます。 なので、やはり起業するのがいいのかなと思うのですが、本気で芸能人と付き合おうと思ったら起業するのが良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイスをいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 同志社大学商学部に通う2回生男です。 漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 【聞きたいこと】 「就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイス」 私には漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 これは一回生の半ばから頭の中にあるものです。 しかし、進みたい道や業種などがはっきりせず、ただ今のままではいけないという焦燥感に駆られています。 事業を1から作ってみるセミナーのようなものにも4ヶ月間参加しましたが、改めて今将…
question_answer
11人

Q.大学生のうちに起業するには何をやっておくべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2022年大学を卒業予定なんですが、卒業までに自己資金を貯めて起業したいと考えています。 残り2年で起業までできること、早めにやっておいた方がいいこと。右も左も分からない自分にご享受していただける方気軽にコメントください。
question_answer
11人

Q.会社で働くことが難しい場合は起業や独立するしかないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の社員としての採用をもらえない場合もしくは会社員として働くことが苦手である場合 (例えば、下記ですね。 •満員電車に嫌気が差してる、 →満員電車に乗ることが馬鹿らしく感じた •雇用の不安定さ[会社の状況に左右されやすいような、印象を覚えてる。] •自らの学歴によりやりたい仕事へ応募さえできないことに対する悔しさ=高学歴な奴ら以上のスペックになれない、 、起業もしくは個人事業主として独立するしかないのでしょうか。
question_answer
9人

Q.日本人がアメリカで起業しても世界的に有名な企業にはなれないのは日本人だから?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何か日本人がファッションやITでアメリカで起業して会社が大きくなってもGAFAやZARAなどの世界的に有名な起業にはなれないような気がするのですが、それは創業者が日本人だから世界的に舐められてるのでしょうか? また、日本人文化の出る杭は打たれるという国民性が日本人が世界で有名になるのを妨げるのでしょうかね?
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録