search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.弁理士として独立した時の年収はどれくらい稼げるのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 584
弁理士になるために向けて、勉強をしています。 今後、弁理士として独立して稼ぎたいと思っているのですが、どれくらい稼げるのでしょうか?一般企業や大手企業で働きた方が年収は断然高いのではと言われますが、本当なのでしょうか。 だいたい、企業で弁理士として働いた場合の年収は900万程だと知人は言っていたので、それ以上稼げないとなると独立はリスクを払っているだけな気がします。 もし、弁理士について詳しい方がいましたら、お聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 弁理士さんは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 弁理士さんは見てないかもしれませんね。 一般的に、士業のお仕事ってだいたい相場が決まってますので、誰かが働いた時間に比例して売上が伸びます。そして、中間で引かれる部分が少なければ、個人の収入は多くなります。 営業面に心配がなくて、同じだけお仕事をすれば、会社に引かれない分だけ収入は伸びます。 営業面に心配があるなら、独立しないです。 仕事を詰め込まれていっぱいいっぱい働いて他人の評価で収入が変化するのと、自分のペースで収入は欲しいだけの量にコントロールしながら仕事をするのとでは、かなり感覚が違います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.弁理士の難易度はどれくらい高いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
弁理士を目指そうと考えています。 非常に難易度が高いようですが、弁護士や司法書士、公認会計士などトップレベルに高い難易度と同様なようです。 しかしながら、弁理士は年収など、上記にあげた資格と比較すると、あまり稼げないようです。 本当に同じくらいの難易度なのでしょうか? 年収が高い資格ほど難易度が高いという勝手なイメージがあるので、もし違うようでしたら教えていただきたいです。 ご回答お願いします。
question_answer
3人

Q.弁理士の難易度は弁護士よりも高いでしょうか?資格取得を考えてます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
弁理士か弁護士の資格を取得したいと思っています。 まだ、勉強は始めていないのですが、どちらかの職に大学を卒業後就きたいと思っています。 大学2年なので、まだ、時間的には余裕があるかなと考えています。どちらか資格取得に向けて勉強したいと考えているので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!
question_answer
3人

Q.40代の社会人で働きながらとりやすい資格はどれですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
以下の資格で40代の社会人で働きながらとりやすいのはどれですか? 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、医師免許
question_answer
2人

Q.弁理士になるための必要な勉強時間はどれくらいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アルバイトをしています。 アルバイトを10年近く続けているのですが、このままではマズイと思い何か資格を取得することにしました。 弁理士という仕事が自分に合ってそう、また面白そうと思い目指すことにしました。ただ、アルバイトを今辞めてしまうと生活が出来なくなるため、バイトを続けながら勉強して弁理士を目指したいと思っています。 スケジュール調整などもしたいので、弁理士になるために必要な勉強時間の目安など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
question_answer
1人

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
50人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録