search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.弁理士の難易度は弁護士よりも高いでしょうか?資格取得を考えてます

ユーザー名非公開

visibility 1685
弁理士か弁護士の資格を取得したいと思っています。 まだ、勉強は始めていないのですが、どちらかの職に大学を卒業後就きたいと思っています。 大学2年なので、まだ、時間的には余裕があるかなと考えています。どちらか資格取得に向けて勉強したいと考えているので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず、弁理士になるためには弁理士試験に合格することが必要です。 私...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility131
favorite_border0

まず、弁理士になるためには弁理士試験に合格することが必要です。 私もそこまで詳しくはないのですが、知的財産法を中心とした法の知識と理系の知識が必要になると思います。 次に、弁護士になるためには最低限、司法試験に合格することが必要です。 この司法試験を受験するためには、予備試験に合格するか、法科大学院を卒業することが必要です。予備試験は超難関で合格率は3%くらいだと思います。 法科大学院も難関校であれば学部の成績が良くないとなかなか合格できませんし、法科大学院を卒業できたとしても司法試験に合格できる確率は20%程です。 また、司法試験を目指す人は学部1年の頃から猛勉強しているため2年から開始したのでは追いつくことはなかなか難しいと思います。 よって、司法試験に合格することが最低条件である弁護士の方が難易度は高いと考えます。 しかし、弁理士試験も決して甘いものではなく、法的知識と技術的知識の両方がなければならないので学部2年から勉強を開始するのであれば相当な覚悟が必要になると考えます。 ちなみに、弁理士の仕事は特許出願などの業務が中心となり、訴訟での弁護活動は弁護士が行います。 例えば、ある発明について特許権侵害の訴訟が提起された場合に弁護活動を行うのは弁理士ではなく弁護士です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
弁護士になれば弁理士にもなれる 圧倒的に司法試験の方が難しいですよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility131
favorite_border0

弁護士になれば弁理士にもなれる 圧倒的に司法試験の方が難しいですよ 司法試験は時間がかかるのでかなりの人が途中で脱落して行きます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大学2年で学習をまだ始めていない…司法試験狙う場合は周りは大学の必修...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility131
favorite_border0

大学2年で学習をまだ始めていない…司法試験狙う場合は周りは大学の必修単位揃えて3年次から予備校に専念するのが一般的なので、予備校に専念するための仕込みを2年かけて行うのが一般なんですけど。というか大学入試の時点で志望校選ぶ際にすでに進路を決めているのが大多数で…随分のんびりしているようで色々な面で危機感が足りておらず、そもそもこのような場でご自身の大切な将来を不特定多数に問いかけるとか…ありえない。まぁどっちも難しいでしょうね。仕事内容の違いくらいはググってあるんですかね爆

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.弁理士になるための必要な勉強時間はどれくらいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アルバイトをしています。 アルバイトを10年近く続けているのですが、このままではマズイと思い何か資格を取得することにしました。 弁理士という仕事が自分に合ってそう、また面白そうと思い目指すことにしました。ただ、アルバイトを今辞めてしまうと生活が出来なくなるため、バイトを続けながら勉強して弁理士を目指したいと思っています。 スケジュール調整などもしたいので、弁理士になるために必要な勉強時間の目安など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
question_answer
1人

Q.弁理士として独立した時の年収はどれくらい稼げるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
弁理士になるために向けて、勉強をしています。 今後、弁理士として独立して稼ぎたいと思っているのですが、どれくらい稼げるのでしょうか?一般企業や大手企業で働きた方が年収は断然高いのではと言われますが、本当なのでしょうか。 だいたい、企業で弁理士として働いた場合の年収は900万程だと知人は言っていたので、それ以上稼げないとなると独立はリスクを払っているだけな気がします。 もし、弁理士について詳しい方がいましたら、お聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。
question_answer
1人

Q.20,30代で転職回数が多くても中年で転職難易度が上がり転職活動は落ち着く?模索し続ける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20-30代で転職をたくさんしている人でも、歳をとると転職活動がおとなしくなりますか? ふつうは歳をとると転職難易度が上がりそうですよね。 するとだんだん働く期間が長くなりそうです。中年になる前くらいに自分の専門分野というか居場所を確定させるのが普通なのか、ずっと何かを模索し続けるパターンがあるのか知りたいです。
question_answer
12人

Q.3ヶ月で退職すると次の転職が難しいでしょうか?事の内容が合わず、毎日が苦痛です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】27歳で転職し、マーケティング会社でSNS広告の運用をし始めて3ヶ月になります。 【聞きたいこと】3ヶ月で退職すると次の転職が難しいでしょうか。仕事の内容が合わず、毎日が苦痛です。ベンチャーということもあり、数年で辞めるのが普通なので長くいることもなさそうです。将来ずっといるわけでもなく、仕事内容も嫌いなので次の会社を探したいです。しかし労働時間が長く転職活動との並行が難しいため、退職してからの転職活動をするか迷っています。
question_answer
12人

Q.頭が悪いと大手企業に就職することは不可能でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中学生で頭が悪いです。 今から大手企業に就職するのは可能でしょうか。
question_answer
7人

Q.第二新卒の転職は難しいでしょうか?成功率はどのくらいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職市場、第二新卒市場、新卒市場これらの倍率などを比較するデータはあるのでしょうか? 新卒で落ちた企業を第二新卒や転職で受けなおすという話を聞きますが、それが実際に確率として成功するのはどの程度なのでしょうか? あるいは、ある企業の新卒での採用確率を100とすると、それ以降の採用確率はどの程度なのでしょうか?(企業と本人次第というのはそうですが) 調べてみると、「新卒で入ったところ以上のところには入れない」「第二新卒は狙い目」など、いろいろな意見があるようですが、実際のデータ等ある方が…
question_answer
6人

Q.3年目までの若手の内に転職する難易度はどれぐらい高い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職についてです。3年目までの若手の内での転職難易度はどれ程なのでしょうか。私は、新卒で証券会社への入社を考えています。しかし、将来や体のことを考えると、社会人としての基本的なマナーやある程度の力を付け、転職したいと考えています。経験者の方や周りに転職した方がいる方教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.転職エージェント経由で申し込むと転職難易度が上がりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
キャリアアドバイザー経由で申し込むと個人で申し込む際に比べて書類が通過しにくいと感じます。 キャリアアドバイザー経由だと選考の難易度が上がりますか。
question_answer
5人

Q.理系の大学から公認会計士に就職することは難易度が高いですか?

jobqdai

jobqdaiのアイコン
高校二年の学生です。公認会計士の仕事に就きたいと思っています。理系です。大学で理系の学部に行ったら公認会計士にはなるのは難しいですか?もしそうなら理由も教えてほしいです。お願いします。
question_answer
5人

Q.転職ってどれぐらい難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職ってどれぐらい難しいですか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録