search
ログイン質問する
dehaze

Q.0円タクシーや0円カフェなど無料で使えるビジネスはどうなりますか?

ユーザー名非公開

visibility 437
DeNAの0円タクシーや、学生向けの0円カフェなどのビジネスが流行っていると思います。 広告だけで運営できたり、若いというだけで価値がある学生向けに0円でビジネスをするのはとても面白いなと思いました。 将来的に0円ビジネスはどうなると思いますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
食事やその他の利用料0円という形で拡大はするものの、都市部などの人口...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border1

食事やその他の利用料0円という形で拡大はするものの、都市部などの人口比が高い場所に限られるでしょう。 無料ということは誰かがコスト負担をしており、その負担者の多くは企業でありますが、企業は営利を求めるものであるため、コスト負担に対して利益がどうだったかが重要となります。 同じ200万円でも東京の渋谷で広告を打つのと、ど田舎の駅にポスターを掲示するのでは費用対効果が圧倒的に違います。 この為、0円ビジネスは拡大するものの都市部に限られるだろうとの予想です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
0円でも運営費がかかるので大きな資金が必要なものが多いです。 無料...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border0

0円でも運営費がかかるので大きな資金が必要なものが多いです。 無料から有料化するとユーザーが全員退会したとかよくある話ですよね。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 サービスの利...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 サービスの利用者とコストを負担する人が違うのがゼロ円ビジネスなのですが、テレビ・ラジオやクレジットカードなど古くからなかったことはないのですが、ネットの時代になりかなりさまざまなビジネスが無料で提供されるようになりコツがわかるようになってきて、それがまたリアルのビジネスにも応用されつつあるという感じですよね。 ネットのPVが無料であっても無限に増えたりはしないように、タクシーを0円にしても実際は稼働率が思ったほど上がらなかったり、広告の成果が出なかったり、という需要不足な動きをしたり、逆にどんどん乗りたい人が出てきても広告の営業がうまくゆかずに供給不足になったりと、サービスの需要に応じて伸びるという単純な動きにならないのですよね。。 一定以上増えると顧客は0円でタクシーに乗れるのにお金を出してまで乗らなくなるので、既存業者はかなり閉め出されますが、でも乗りたい人が増えるほどにはタクシーが増えずに、0円である代償は「思ったときに乗れない」という痛い感じの結果になるかもしれません。 家賃ゼロの賃貸住宅は可能だろうか?とか、0円美容院とかできるかな・・とか考えるのは楽しいですよね。割といくつも考えられるので、今後もチョコチョコ出てくるのではないかと思います。

どんどん無くなると思いますね。もしくは、本当にイベント的なスペースに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border0

どんどん無くなると思いますね。もしくは、本当にイベント的なスペースになるかと。 広告だけで、運営することはすごく難しい時代に入ります。というか、寡占でないと広告ベースではできなくなる。 なので、新しい0円ビジネスはパイが決まっていて、そして単価も低い。 加えて、0円ビジネスはどうしてもサービスのクオリティーが他に比べて劣ってしまうし、制限がついてしまう。 よって、価値観が多様化していく世界では存在しにくいビジネスモデルですね。 0円ビジネスのターゲットは広告収入から直接課金の誘導にシフトしていっていますね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.社会人として持つべきビジネスの原理を学ぶことが出来るものはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
※前の投稿と内容少し変えました。 2018年卒、就活生です。 社会人として持つべきビジネス視点の 理解を深めたく思っています。 ぜひ、 ビジネスの原理、必要な視点を学べる 書籍、web等の読み物、場などの オススメを教えてください。 その際、 ①それのタイトル ②レビュー(軽くで結構です) ③モノの場合は、どこで手に入るか を書いてくださると幸いです。 出回っているモノの種類も膨大なので 自分で選択することが難しいです。 補足: 広告代理・広報業で営業職(クライアントのコンサルティ…
question_answer
8人

Q.起業家に思考を近づけるためビジネスアイデアを考えているがこんなサービスどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
投資会社で日々起業家と接しており、少しでも思考を近づけるためにビジネスアイデアを考えています。 もしこんなサービスがあったら使ってみたいと思うか、「こうだったら使いたい」「まったく使いたくない」など、コメントをただけますと非常にありがたいです! 『スタートアップ職業体験』 自らのキャリア観(≒どう生きるか)に悩みを抱える社会人向けのサービス。今の仕事を辞めずに、スタートアップの社会的意義、経営者の想い、哲学に直接触れることで、自らのキャリア観に気づくきっかけを作れる。 サービスサイトにアク…
question_answer
7人

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録