ユーザー名非公開
回答8件
700万ほしいなら高専→旧帝編入→修士をとる→大企業 が一般的なルートだと思われます。 専攻を活かす形での就職になるので文系職のように殺人的な競争倍率にならないため現実的な道だと思います。 公務員は大企業と中小企業の間になるように給料が設定されているため大企業と比べると額面が落ちます。薄給などといわれるのはこのためです。
>生涯の安定した生活を理由に祖父が国の期間への就職を勧めてくれています。 まずそもそもの認識がおかしいですね。 祖父なので孫である貴方のことを想うのは当然でありますが、祖父が現職の頃と現在とでは 経済や公務員・民間企業を取り巻く環境が大きく変わっています。 過去公務員が安定していたのは事実でしょう。 しかしながら現在も「イコール」とするのは誤った認識です。 過去日本企業は世界のトップに君臨していた事がありました。 あのソニーも90年代から2000年代前半までは、それこそ「世界のソニー」でした。 しかし今ではどうでしょう。 アップルやgoogle、サムスン等にシェアを取られ、当時とは異なった分野で勝負をしています。 よって、当時がこうだったから今も一緒と考えるのはいけないのです。 安定を求めるのなら民間企業と比較するなら公務員でしょうね。 お金を求めるのなら公務員より民間企業でしょうね。 安定 and お金 を公務員に求めるのは無理です。 ※他の回答者様がしている専門職では別ですが。
消える自治体で調べてみましょう。公務員安定していますか? 祖父の時代とは違い人口が減る時代で国力が下がります。公務員があんたいでしょうけど。大丈夫なのか心配ですね。 1番安定してあるというのは、リストラされないじゃなくて、いつでも転職できる、この会社じゃなくても自分なら仕事はあるという状態ですよ。 高専なら何かスキルや手に職を持って自分を高めるのが良いと思います。 また、結婚して子供2人は夫婦でいくら稼ぐか?世帯収入を、考えるべきです。 専業主婦は時代遅れで、旦那が事故で働けなくなったら貧乏真っ逆さまとかリスクでしかありませんよ。 専業主婦にして儲かるのは保険屋だけですね。 夫婦で働けば一人で700より二人で700とかなら難しくはないです。手取りも二人で稼ぐ方が多くなります。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ノルマを気にしなくて良いし、リストラされる心配もなく、失敗を起こしても自分から辞めない限り解雇されることが無い・・って、あれ、私、あてはまりますね。さらに自分で自分の年収は決められます。質問者様のご希望は、起業すればかなうのかもしれませんね。 ・・って言われても、たぶん質問者様にとって、とても現状からの延長で起業するようなことにはならない気がするかもしれません。しかし、理系の技術を身につけて、会計と法律を学んで会社を作るのは割と筋のいい起業ですので、ちょっと考えておいてもいいかもしれません。
間違いなく言えることは、おじいさんの時代と現代は、全く違うということです。 倒産リスクという点では確かに公務員はリスクは小さいと思います。 他の方も回答されていますが、公務員の給料は民間の中小企業と大企業の間です。 納税者(給与所得者)の全員の平均年収は420万円くらいです。(国税庁が統計を出しています。) 30代で700万円は相対的に高収入です。 また、日本の企業だと30代前半は平社員ですが、30代後半で且つ管理職試験に受かると 給料が一気に増える年功序列の給与体系なので、30歳で700万円なのか39歳で700万円なのかで、 目指す業界や企業が変わってきます。 基本的には、民間で高収入の企業は入社が難しいか仕事が忙しいです。 期待値を上げるのであれば、高専から難関大学に編入した方が、民間企業で高収入の企業に合格できる確率は上がります。 (ただし、今、高収入の企業が20年後も続いているとは限りません。)
公務員で30代に700万欲しいのであれば、検察官や裁判官など職業調整手当のある業種にしないと厳しいと思います。 あと考えられるものとしては、残業がかなり多い職種ですかね。 公務員のベースの給料は公表されてますので、自分で計算されてはどうでしょうか。
公務員にこだわる理由は…? 私は高専→専攻科→大学修士で、国内企業に勤めてましたが今は外資で年収1500万です。
国の機関ではありませんが、私の友人に某国立大学院を修了し、某都道府県の研究機関に勤めている人がいます。 彼は立場上、地方公務員にあたりますので、お給料も所属する自治体の給料表に準ずるとのことです。(各自治体職員の平均年収については、インターネットで見ればおおよそ把握できます。)国家公務員の給与についても、調べればおおよその額は把握できるはずです。 ちなみに国家公務員は学歴社会と聞きますので、もし国の機関に勤務されたいのなら、高専→旧帝大編入→旧帝大院まで進学されることをオススメします。 実は私も高専を卒業した身ですが、某国立大学に編入し卒業しました。高専卒のまま就職すると、会社によっては出世競争に不利になってしまうことがありますので、できれば大学に編入されることをオススメします。特に研究職希望の場合は大学院修了が最低限の基準となります。高専卒もしくは大卒ですと、例え研究機関に就職できても研究補佐員や技術職員としての採用になるかと思います。