ユーザー名非公開
回答3件
専攻を化学系に変えるにあたって、 受験するであろう大学院入試レベルの 化学の素養を持っている前提でお話します。 まず、修士卒で化学メーカーに就職する場合には、 卒業までに学ぶ化学の基本的な知識と、 実験計画→実験→結果の考察→次の実験計画… というサイクルを回すスキルが無いと厳しいと思います。修士程度では、専門分野の一致はさほど重要視されません。 一方で、博士卒で就職する場合には、 上記に加えて専門分野の一致が重要視されます。 アカデミックに残って研究を続ける場合には、 より深い知識と考察力が必要とされるでしょう。
段取り力、集中力、単純作業への耐性がなんやかんやで結構大事な気がします。 化学実験はどうしても「10パターン試してみるか……」みたいな進め方が多いので、そういった作業はある程度心を無にして進めること、また、そういった作業を効率よく進めるために初めに計画を立ててコツコツ進める段取り力が必要かと。