ユーザー名非公開
回答2件
リナックスもPythonも出来て当たり前が前提で、その上でどのように構築するか?ということになります。 クラウドのサービスを全部知っているというのが基本なので AWSの資格を取るのが良いですよ
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ちょっと面白いご質問かも・・と思うのは、現在「クラウドのエンジニアです」と言ってる人がそのキャリアの中でクラウドエンジニアというものをめざして、何かスキルを身につけたり勉強したりしたのか?というと、そんなことはしてなくて、以前からインフラやネットワークのエンジニアをやってたり、Webアプリケーションを作ってたら時代がクラウドになったので合わせただけです。 クラウドに必要だからLinuxを勉強したわけではなくて、Linuxを勉強した多くのエンジニアが使えるようにクラウドのサービスができあがっています。 何かと言うと、包丁が使えないと料理はできませんか?というのに似てて、かなり多くの人は料理の時に包丁は使いますけど、できませんか?勉強しないといけませんか?と言われると、厳密にいえば、別になくても大丈夫だし、むしろLinux使わないように設計したりします。 プロの料理人にチェーン店のキッチンのスタッフを入れるなら、仕事での調理に包丁は使ってない人のほうが多いです。包丁を使わないように設計されてるのですよね。 もはやエンジニアになるのにトランジスタだったりC言語を学ぶ必要はない時代になってます。XエンジニアになるのにはYとZを学ぶ必要が・・なんて言われるわけですが、それは古い時代の人たちが歴史的にそういう手順だっただけです。クラウドのエンジニアになりたいなら、ただまっさきにクラウドに飛びついて、Linux必要かも、Pythonもやらなきゃ、と思ってからどうにかすればいいかと思います。