ユーザー名非公開
回答24件
早めに申告して返金した方がよいです。 もしあなたが友人などに振り込む際に桁を間違えて振り込んだら、謝罪の上で返金を求めるはずです。
民法の不当利得で返金の義務が発生することがありますので、使い込まないようにお気をつけくださいませ。
いずれ差額を請求されますよ。 請求されたら返さない理由もありません。 わかっているならば返したほうが吉です。
返さないと、たぶん詐欺です。多いと知りながら、申告せずにもらっちゃうと、たぶん詐欺ですよ。
オウ・リョウ! 実際には発覚した後に振り込んだ人が問い詰められて終わりかもしれませんが... あぶく銭はロクなことにはならないので返しておいたほうが無難だと思います。
正当な理由がないのに財産的利得を受け、これによって他人に財産上の損失を与えた場合には、利得を受けた者はその利得を返還する義務を負う(これを不当利得返還義務という)。 この場合において、利得を受けた者が善意のとき(すなわち正当な理由がないことを知らなかったとき)は、利得を受けた者は、利得が現に存在する範囲内で返還すればよいとされている。これを現存利益の返還義務と呼んでいる(民法第703条)。 具体的には、財産を遊興費で浪費してしまった場合にはその浪費分を差し引いた残額が現存利益である。ただし財産を生活費に消費した場合や、財産で借金を返済した場合には、それにより自分の財産の減少を免れているので、生活費や借金返済を差し引かない金額が現存利益となる。 https://www.athome.co.jp/contents/words/term_1016/
辞めた会社なんで、 どうでもいいやーと思っていると思いますが、 あとで使い込んだあと返せと言われ。 面倒な事になる前に連絡入れた方がよいですよ。 あとで困るのは自分です。