ユーザー名非公開
回答3件
私はゼネコンでも事務系で採用されたので、詳しい事はわかりません。ただ、「設計の仕事をする」のあれば、上記の回答者様と同じく一級建築士の資格が必要だと思います。 しかし、表題にある様に設計の仕事をする為の「内定が欲しい」のであれば、会社の規模関係なく資格はそこまで重視されていないと思います。 それよりも学生時代何を経験してきたか、が重視されてる様に思います。 当然、資格を取得する為に一生懸命勉強したと言うのもアピールポイントにはなると思いますが、対人能力や主体性などの方が評価されると思います。
設計畑の者です。 補足と最近の業界動向を踏まえ、回答します。 スーゼネ設計者、施工者共に周囲に多くおりますが、先の回答者の方々と同意見で、設計の道に進むのであれば一級建築士の資格は必須です。コミュニケーション能力は、特別優れていなくても大丈夫です。 昨年までは所定の学校卒業後に1~2年の実務経験が必要でしたので、就職活動時期には不要でしたが、今年から一級建築士が実務不要で修士1年から受験資格が得られるようになっていますよね?(免許登録は合格後、実務経験後に可能となる、という制度に変わったはず。) 施工職場と違い、設計職は修士の方が多いと思われますが、これからは試験合格の有無を就活生のみなさんも武器にしてくることが予想されます。 企業側としても就業時間を勉強時間に充てさせなくて良くなるため、コスト監理の面でもチェックされるようになるのでは、と考えます。(質問者さんの能力に寄りますが、一級合格のために必要な勉強時間として、1000時間必要と言われることがあります。一級を有していれば、この勉強時間を企業側が負担するリスクが無くなりますよね。) 何よりも、学生のうちの方が、自由な時間は多い筈です。 私も入社後1年間はは0時前に退社することは無く、そこから帰って勉強の日々でした。休日は言わずもがなです。確実に無理な生活になりますので、学生のうちに一次試験だけでも突破しておくことをお勧めします。
スーパーゼネコンで働いています。 設計、施工共に一級建築士を取得するよう 指導されます。 仕事を始めると多忙より 勉強する時間を作るのも 大変ですので、やれる時に 少しでもやっておくと、 いいですね。 頑張って下さい。