search
ログイン質問する
dehaze

Q.ゼネコンの事務系総合職は若手から成長できますか?また、スキルについても教えてください。

ユーザー名非公開

visibility 227
ゼネコン事務系総合職の内定をいただいた学生です。自身のキャリアを考えると、本当に就職して良いのか迷いが出てきております。 私は、「自身の関心のままに新たなものにどんどんチャレンジしていきたい」との思いがあり、転職も視野に入れています。 ゼネコンの事業に惹かれ就活を行っておりましたが、現場での事務・内勤等幅広く仕事を行うことでは、上記性格から「会社を辞めてでもこれをやりたい」と思ったときに何をアピールできるのかと感じました。 そこから、自身の可能性を広げられるような企業に行ったほうが良いのではないかと考えるようになりました。 ・ゼネコンで事務系総合職として働かれている方 若手から成長出来る環境か、ゼネコンで働いたことでどんなスキルが向上したか ・転職ありきで就活された方 どんな視点で就活をしたか を教えていただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザーアイコン
準大手以上のゼネコンであればある程度安定しており、勤務時間は多少長い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility103
favorite_border0

準大手以上のゼネコンであればある程度安定しており、勤務時間は多少長いですが、それなりの仕事をこなしていればそれなりの給料を貰うことができます。スーパーゼネコンなら尚更です。定年までずっと安定して働きたいのであればある程度大手のゼネコンは悪くないかもしれません。 ただ私が見聞きしたことや自己の経験から言うと、経理や法務等の事務職はその企業に適応していくだけで、どこでも通用する能力が身に付く訳ではなさそうです。営業職だった場合、受注前も受注後も調整事が主で、大きな案件を担当していたとしても別に自分がランドスケープをデザインしたり、建物の設計者を選べる訳ではありません。スタンドプレーは悪であり、あくまでも組織として結果を出すことが求められます。 そういう意味では、特色のある部署(例えば前田建設工業のコンセッション、大林組のPFI等)であれば専門性が磨かれるかもしれません。 専門性で将来を絞っていくのではなく、あくまで総合力を養いたいのであれば、戦略コンサル(間口広いところで言うとPwCやアクセンチュア等)で激務に耐えるのがありかもしれないです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.転職活動での年収交渉はどのように交渉をすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
準大手ゼネコンの年収についての質問です。 現在私は建設業界で転職しており、準大手ゼネコンの選考を受けております。 もし内定をいただいた際に年収の交渉があると思うのですが、そのために年収の指標があればとネットで探したのですが、大まかな年代の指標しかないため質問しました。 ・20代後半。 ・これまで建築業界内で仕事をしていたが、  ゼネコンやサブコンに在籍していない。 ・全国型の総合職で応募中 上記が私の状況なのですが、準大手ゼネコンの年収といたしましては、どの程度が妥当でしょうか?
question_answer
6人

Q.スーパーゼネコンに就職するには一級建築士の資格を持っていた方が良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんにちは。 スーパーゼネコンに就職を希望しており、設計の仕事をしたいと考えている大学生です。 施工の仕事をしている方の多くが一級建築士の資格を持っていると聞いたのですが、設計の仕事もやはり、一級を持っているのが普通なのでしょうか? 不勉強で申し訳ありません。どなたかご教示下さいm(_ _)m
question_answer
3人

Q.鉄道会社の現業職と準大手ゼネコンの施工管理ならどちらに就職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土木系の仕事をされている方に質問です。 土木系の学科に所属している就活生です。 鉄道会社の現業職と準大手ゼネコンの施工管理で内定をいただきました。 私の中のイメージでは、 鉄道会社の現業職:給料低め、夜勤あり、転勤なし、休みがしっかりしてる、コロナで大赤字 準大手ゼネコンの施工管理:仕事が激務、高収入、転勤あり というイメージなのですが、どちらに就職するか悩んでいます。 決める上でアドバイスなどをいただきたいです。 (はじめは施工管理で考えていたのですが、転勤あり、激務というこ…
question_answer
2人

Q.ゼネコンの研究開発職は外国人採用率がどれくらいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ゼネコンの研究開発に対して,外国人採用率はどうでしょうか?
question_answer
1人

Q.大手ゼネコンに就職するなら院進後と学部卒後のどちらが良いですか?

jobq3892340

jobq3892340のアイコン
理系建築で二浪中堅〜難関国立 関関同立マーチ理科の誰かの場合 1.院に進んだ後就職 2 .学部卒就職 どちらも大手ゼネコン、組織設計事務所は厳しいでしょうか。
question_answer
1人

Q.最近のゼネコンの残業や仕事の働き方は以前と比べてホワイトになりましたか?

Fghjkl245

Fghjkl245のアイコン
最近のゼネコンの実情についてお聞きしたいです! ネットなどで調べると他の業種に比べ建設業は未だに残業だらけと書いてあるのですが、先日某スーパーゼネコンの方とお話しした際、今は労働基準が厳しくなったから心配ないとお聞きしました。また、年末年始は仕事がなくて長期休みがあると聞きました。 現場と本社などでも違いがあるとは思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?
question_answer
1人

Q.ゼネコンか国家公務員の関東農政局かで迷ってますがどっちがいいと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒です。 ゼネコンか国家公務員の関東農政局かで迷ってます。 どっちがいいと思いますか?
question_answer
1人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.32歳で事務職に正社員として転職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。 今、首都圏で地方公務員をやっている国立大学卒の32歳の男ですが、体力的限界やメンタル不安の関係でこの先やっていけるか不安になり、場合によったら転職も検討はしておりますが、残業月10未満の仕事で、事務で正社員のお仕事の求人はありますでしょうか? 学校事務とかならできそうかもと思いましたが、国立大学法人職員は30歳までが条件のため申し込みすらできず、なぜもっと早くに転職を検討しなかったか今さらながらかなり後悔しております。。 私立の職員は求人すらあまりなく、今後、継続できる仕事…
question_answer
10人

Q.はじめまして。27歳の男です。4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職...

tukasa

tukasaのアイコン
はじめまして。27歳の男です。 4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職に就職しましたが、1年半で退職しました。 理由は、人手不足で入社初日から放置という状況がずっと続いてしまい、仕事を教えてもらえなかったのと先輩からのいじめを受けてメンタルを壊したからです。 その後、総合病院の事務職に転職しましたが、そこも人手不足でイビリなどで会話ができない状況で、半年で退職してしまいました。 仕事を覚えてスキルアップしていきたいと思っているのですが、中小・零細企業になると、入社初日から放置され…
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録