ユーザー名非公開
回答3件
質問者さんがどういうスキルや経験を持っているかにもよるかと思うのですが、スタートアップなど企業の規模は小さいほうが企画などにも混ざりやすいのではと思います。(むしろエンジニアが主導な気もします。) 特に、伸びているサービスに関わっていた方であれば積極的に関わって欲しいと思いますし、過去の経験やスキルを活かせると思います。 業界というと特定のものは思い浮かばないのですが、何かのサービスの横展開のようなサービスではなく類似サービスのないようなサービスの方が、関わるメンバー全員が0ベースでのチャレンジであったりするのでよいかもしれませんね!
「今すぐに企画・サービス立ち上げから開発までやりたい!」 というのでしたら、起業か社員数1桁のスタートアップへ就職が最短だと思います。修羅の道ですが、社内政治などという煩わしさとは無縁に市場と純粋に向き合うことができると思います。 「3年程度の経験を積んで(社内で実績を作って認められてから)で良い」 というのでしたら、BtoCサービスを展開している社員数200人以下の会社が適しているかと思います。 この規模でしたら3年も経てばそこそこ部下も持てると思うので、自分ひとりではなく組織の力も活かしたいと思うならばこの道が良かろうと思います。 BtoBのビジネスを展開している(特にSIer)への就職は、質問者の嗜好からはオススメできません。 動く金の関係上、どうしてもユーザー企業の御用聞きにならざるを得ない側面があるので、自分の思い駆動での開発はやりづらいと思います。 (もちろん、BtoCでも市場の声を全く無視した独りよがりのサービスを作れるわけではありませんが。。。) あくまで参考程度に。
僕もmarine!!さんとほぼ同意見で、小さい会社で既存サービスの企画でやるのが良いと思います。 小さい会社が関わりやすい理由ですが、大手はサービスが改善が高レベルにされているのとエンジニア職は給料が高いので、企画初心者に実装以外の仕事が回ってくる感じがしません。 ただの経験則ですが、BtoCはエンジニアであれば長い期間働いている人が多いですが、企画・マーケ系は離職率が高いように思えます。 また、数十人以上の会社で新規事業は経験者以外やめたほうがいいと思います。 僕も前職で新規事業の開発〜営業を担当しましたが、すぐにやめてしまいました。 開発だけやってれば良いと思ってましたが、セールスの計画作成も自分が担当することになり別商品のセールスと兼務ではどれも全く成果が出ませんでした。(伸びている製品を売ったことで、別の意味で色々勉強にはなりました。) また、某上場企業は半年間の契約社員で新サービスを回しているくらい、新規事業はシビアですね。 僕はスタートアップの創業者ですが、なぜ企画がやりたいのか教えていただくことは可能でしょうか? 質問者さんのようにエンジニア出身で企画をやりたい方を採用したいのですが周りにほとんどいなくて非常に困っております。 (こんな質問を出しているくらい困っています。。) https://job-q.me/1962 何かのお役に立てれば幸いです。