search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.エンジニアの年収面に関して悩みがあるので聞いてくれますか?

ユーザー名非公開

visibility 776
機械工学を専攻している大学生です。 メーカーでエンジニアするよりも文系の方がよく行くような総合商社等様々な企業の方が年収が高いということがままあるように思われます。 わざわざ院まで行ってエンジニアを目指すのがややばからしく感じるようになってきてしまいました。 もちろんインターネットでみかけるような平均年収は一般職等も混ぜて取った平均であることは承知の上ですが、それでもメーカーで手にできる収入というのは限界があるような気がします。 商社等のトップの一握りだけにスポットを当ててしまっているからいけないのだろうかとも思います。 しかし、エンジニアではそこまで達することはできないのかと年収面でやりきれない気持ちが拭い切れません。 同じような悩みを持ったことのある方、この悶々とした気持ちを砕いて下さる方の意見を伺いたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
エンジニアというのは設計、開発ということでいいのでしょうか? ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border2

エンジニアというのは設計、開発ということでいいのでしょうか? 正直私からみた場合、この仕事のメリットは現物、データを触って工学的に考えられる、プロセスが楽しいということ以外にはありません。付加価値やビジネスモデルは営業や企画の領域です。(技術側で持っていてもよいですが、苦労して作った商品の利益率が低いと不満がつのる場合が多いです) 私は当初ビジネスモデルを考えるのが気に入らなかったので技術側に決めました。 総合商社が高収入なのはそもそもの収益設計が上手で、さらに社員もそういった人材が多いからです。お金を生む人間だから資本主義では重要視されるわけですね。 だから彼らは何もしないで左うちわでお金を儲けているのではありません。 理系の知識をもつ商社マン。いいと思いますよ。今お付き合いのある商社さんでそこまでできるのはキーエンスさんぐらいじゃないでしょうか。不満は興味の裏返しなのですから、たとえメーカーに入っても「私ならこう売る」という発想が役立つ日はそう遠くないと思います。 ただし、苦労はします。せめて収益性やシェアが低いメーカーさんは避けましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
理系でも総合商社に就職できますよ。もちろん総合商社の採用担当の眼鏡に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border5

理系でも総合商社に就職できますよ。もちろん総合商社の採用担当の眼鏡に叶えばの話ですが。 文系就職先の最高峰のひとつである総合商社を理系と比較する際、工学部との比較をしていいることが間違いです。 文系最高峰を総合商社とすると、総合商社5社の合計採用人数は600名~700名程度。 一方、理系でいうと、旧帝国大学7大学の医学部の定員が697名ですので、難易度でいえば帝国大学医学部を目指しているようなものです。 工学部で比較するのであれば、東大理科類の定員が1896名ですので、東大理科類の上位1/3と思えばいいかと。 総合商社がいかに選ばれた人材で構成されているかが分かるかと思います。このような選ばれた人材が高収入であっても当然と思いますが。 尚、銀行や証券が高収入なのはまた別の問題です。これらの業界はとんでもなくハードです。入社一年目に知らない土地に放り出されて「1ケ月に貯金3億、投資信託5億集めてこい」というノルマを課され、それをこなしたツワモノだけが生き残る世界です。5年後の定着率は半数です。その生き残った超人たちが、さらに40才を境に大手から零細まで関連会社に片道切符を渡されます。銀行で50歳を迎えられるのは数パーセント。その数パーセントの生き残りのスーパーマンの年収が、発表されている「銀行生涯所得」です。入社したからといって、その所得が約束されているのではないのです。 また、文系の殆どはノルマのある営業です。ノルマが達成出来なかったら会社にいられなくなります。さらに可哀そうなのは、ノルマ達成出来ないことに対する叱責のため一定の割合でメンタルがやられ社会復帰できなくなります。こうなるとどんな一流大学出ていても貧困層へまっしぐらです。 エンジニアは与えられた仕事をこなしていればなんとかなります。離職率も低いです。結果、WEBでよく見る「生涯所得」はよっぽどのことがない限り約束されたようなものです。 都内国立工学部の院卒であれば、知名度のあるメーカーへの就職が約束されているはずです。 慶応卒の東証一部上場企業就職率は僅か41.1%です。就職がいい理系を含んでこの数字です。 https://unistyleinc.com/columns/188 MARCHクラスになると、20%になります。文系の就職というのはここまで厳しいのです。 貴大学の工学部院卒の卒業生就職先と比べてみてください。 7~8割が上場企業を含む大企業と思います。国立理系はそれだけ恵まれているのです。 エンジニアの良さをもう一度考えられた方がいいかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
給料面だけで見ると、エンジニアを目指すのは非効率です。 おっしゃる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border2

給料面だけで見ると、エンジニアを目指すのは非効率です。 おっしゃる通り、商社や広告代理店、コンサルなんかの文系大卒の方が高い給料もらえるケースが多々あります。 それに比べてエンジニアは給料低いです。 特に機械系や組み込み、SIerなんかは特に低いイメージがありますね。 確かにGAFAのような外資系企業にエンジニとしてはいるのが一番良いと思います。 ちなみに私もエンジニアですが、よくテレビに出てくるようなイケイケな文系パリピの方が給料良いのを見たりすると多少は嫌な気分を覚えるますねw

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メーカーは書いてる通り現業の給与が平均を下げてるでしょ・・・ たし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

メーカーは書いてる通り現業の給与が平均を下げてるでしょ・・・ たしかに商社や金融に比べると高給とは言えないが、老舗のメーカーは十分年収レンジ高いと思いますよ 化学系など景気に左右されないらしいですし あと情報系は近年引く手あまたで年収アップ転職できますよ IT系の就職を目指してはどうですか? 機械なら数学もできるのでしょうから複雑な数理モデルも扱えるのではないかと 引く手あまたですよ

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ITを視野に入れてみては? GAFAに入れば1000万以上も可...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

ITを視野に入れてみては? GAFAに入れば1000万以上も可能

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 「そう思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 「そう思うなら自分で起業すればいい」・・と経営なんて始めると、もっとひどい状況になります。経営って本質的に賭けないわけにはいかないのですけど、それでも負けないように賭けるのが普通なわけで手堅い経営にします。ところが周囲を見ると負けを恐れずに張って勝った人だけが残ってるので、それは簡単に見えるし成功が派手です。まじめな経営などバカみたいです。 ただ、そこで「うらやましい」ということは心から追い出さないと合理的に動けなくなります。 また質問者様がそう思うなら商社に行けばいいのに、行かないのですよね。 なんで行かないかといえば、そもそも人気の商社には入れないでしょうし、入っても文系の人たちに勝てないであろうことを知ってるからですよね。 それに勝ち残れたとしても、モノづくりそのものの魅力もあって、別に商社の仕事したいわけでもないっていうのもありますよね。 モノづくりって楽しいわけでして、他人を気にするより徹底的に楽しくお仕事ができたらいいな、というくらいに考えたほうがいいのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
理系院卒で総合商社並みに稼げる会社として、外資コンサルはいかがでしょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

理系院卒で総合商社並みに稼げる会社として、外資コンサルはいかがでしょうか。マッキンゼー等は、東大院卒など、理系院卒の採用がかなり多いですよ。生き残れば30歳頃で1500万くらい稼げるので、総合商社並みです。 日系製造業は、東大院卒も、地方国立学部卒も、給料はみんな横一線ですよね。技術系職種であれば、能力差はあるはずですが、給料は同じです。そういう環境に満足できない場合、能力・成果主義の会社の方が質問者さんには合っているかもしれませんね。

ユーザーアイコン
日本では院卒エンジニアの待遇は良くないですからね。海外の求人も見てみ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

日本では院卒エンジニアの待遇は良くないですからね。海外の求人も見てみたら面白いですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そんなに給料にこだわるなら海外に行けば? 声が掛かるほど優秀ならい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border0

そんなに給料にこだわるなら海外に行けば? 声が掛かるほど優秀ならいくらでも出してくれるところあるよ。 それもないレベルなら不相応じゃね? もらうこと考えてる時点で頭悪い。 自分で起業して稼げば良いんじゃないの?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ITのエンジニアですが、私の会社(外資IT)ではエンジニアのトップは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border0

ITのエンジニアですが、私の会社(外資IT)ではエンジニアのトップは年収2000万いきますよ コンサルのトップは2500万いきますがw

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
50人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人

Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今まで私は年収1000万円を達成すれば勝ち組だと思ってました。 しかし、成功された方の話しをYouTube等で聞いていると、年収1000万に達するまで多大な苦労が必要であることがわかります。 また、大金を手にしても幸せを得られるかどうかは別の話しであることとも気づきました。 みなさんは年収1000万が勝ち組だと思いますか?年収が1000万あれば幸せだと思いますか?
question_answer
39人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.世帯年収が900万でも仕事をした方が良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳の主婦です。 独身時代はバリバリ働いてきたのですが、結婚して世帯年収が現状900万円あるとわかりました。 正直そんなになくても生きていけるので、私が契約社員かパートになっても良いのかなと思っています。 ただ、周りに似た環境だった人がいないので、契約社員やパートになる、年収が下がることで気をつけなければいけないこと(税金、ライブイベントなど)があれば教えて欲しいです。
question_answer
38人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録