jobq1617831
回答10件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様がどこかの会社の従業員であっても、どこかの大学の学生であっても、勉強してる限りはエンジニアです。 IT業界は極めて流動性が高く3つに示したどこも簡単に中途採用で入れます。それほど会社の規模などの外形的なことにこだわる必要はないと思います。それに、どんな大手も「この時期」なんてありません。現場の有力なエンジニアから「あの人採用して」と言われたら採用します。 むしろ「どこも簡単に入れる」状態を維持しておくことが大事です。質問者様が野球選手であるならどの球団に所属してるかではなく、きちんとトレーニングとトリートメントをして、どのチームであっても1軍レギュラーで出場し続ける必要があります。 IT系は勉強会が数多くあります。気になるところに顔を出してみてはいかがでしょうか。 平凡なエンジニアはわざわざ勉強会に出てきたりしないので、どういう見た目であろうとも、かなりの意識高い系です。なるべくたくさんの人と会って、エンジニアのコミュニティの一員というふるまいができると、かえって採用されやすいかと思います。 一般的な新卒採用って質問への受け答えや明るい笑顔などコミュニケーションの能力を問うのですけど、そんなのだと優秀なエンジニアは採用できなくて、いわば宇宙人を見分けないといけないです。その時、どうするかって自社のエンジニアに聞いて「どう思う?」と聞いて同じ匂いがするかを見極めてもらうのですよ。話をしたときの理解度を見てます。
大手に入れるなら入っておいた方が良いですよ。 あの会社のあのサービスを作っていたという箔がつくので、フリーランスで仕事する上では雇う側の安心感が違います(ホントにやってたのか?という疑念もありますが笑)。 ただ私の実感としては、会社の規模は関係なく、会社のプロダクトと自分がやりたいことが近いのと、その会社のエンジニアと会話してここの人たちとは考え方が合うってところで働けるのが一番幸せです。考え方はどういうことかは別途聞いていただけたら回答します。 ただアプリやフロントが書けるエンジニアではなく、要件定義やアーキテクチャ・設計の仕方を学んで、ビジネス提案のできるエンジニアにぜひなってください。 かく言う私も3月からWeb業界に入ったばかりなので、フロント、バックエンド、インフラとばりばり勉強中です。お互い頑張りましょう! #個人的にはNode.jsでTypescriptとReactがオススメです。
あ、あとね、有給もあるし、有給とはべつに 傷病休暇が年間20日貰えて、 1時間単位で取得できたりもするよ。 昔虫垂炎になって2週間入院したけど 医療費は2万ですみ、給料も有給も減らなかった。 フリーランスなら収入激減だし有給もないよ? 契約先都合で切られるし、 大手はコンプライアンスの問題やセキュリティの 観点からフリーランスを使わなくなってきてるよ?
大手にいてもマネージャーにならされるとこもあるし、ベンチャーでも周りのエンジニアはいけてないとかあるので 規模よりどんな人や環境で働けるかが成長につながりますよ。 AWSやGCPのクラウド Dockerやk8sのコンテナ ソケット通信 など勉強する事は尽きる事ないので常に勉強してアウトプットしていけば目指せると思います
フリーランスなんてやめといた方がいいですよ。 なんの保証もないし交通費も自腹です。 確定申告も自分でしないといけないし、 誤魔化すと追徴課税がきます。 退職金もないし保険も国民健康保険。 年金も国民年金で将来月6万とかですよ。 生活できません。 病気や怪我で働けなくなっても誰も助けてくれません。 正社員は保証があります。 また、若いうちはいいですが歳いくと 契約が貰えず仕事もない可能性もあります。 フリーランスは現場の仕事なので転々としますし、 かなり遠くに行かなければならないこともあります。 北海道とか九州に半年行けとかね。 あと、毎回面接を受けて通る必要もあり、面倒です。 フリーランスを経験したことあるから言いますが 正社員がいいです。
そうなんだ。まあ頑張ってね。 私も若い時はそう思ってフリーランスで 稼いでいたけど家族もできて歳食ってきたらやはり 正社員がいいなと思いましたね。 年収も、今はフリーランスより高いし、 病気や怪我で働けなくなっても5年間は年収の 6割貰えます。 入院等で医療費が高額になっても2万円の負担で済むようになってます。 退職金もあるし、カフェテリアといって毎年5万円くらいのポイントも貰えて商品券貰えたりね。 あと、家買う時とかもローンはすんなり通りました。 金利も優遇。保険も優遇。 トータルで考えてもフリーランスより正社員で 大手に行った方がいいですよ
ITベンチャーを経営しています。 ずばり、うちの会社に入りなさい。 年収1000万超えのフリーランスに叩き上げるから。
専門学校卒で中堅IT企業に入り、会社勤めが合わないと独立して月単価80万でSIの下請けをしている人を知っています。ただ、定期的に仕事を流してくれる人が失脚してしまいまして、その後かなり苦労をしているそうです。まあその場合でも会社勤めで復活できないわけではないので、どうにかなるとは思います。 ちなみにその人と出会った頃私は新人に毛の生えた程度で、年収400万くらい。ほぼ1000万プレーヤーのその人を羨ましく思ったものですが、現在私の年収は当時の4倍くらいになりました。業界の構造上その人は多分単価が上がりづらいと思いますし、会社勤めなら社会保険、退職金等のメリットもあるので、私は収入面では会社勤めしてよかったと思っています。
「Web系のフリーランスエンジニアだと年1000は当たり前」ってすごいですね。きちんと統計からFACTを確認する癖って大事ですね。