search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒からフリーランスエンジニアへと成長できる企業はありますか?

jobq1617831

visibility 1661
20卒予定の大学生で、Webエンジニア職を目指して現在就活中の者です。 入社してから実務経験1年で独立して、フリーランスエンジニアとして高収入を獲得できるレベル(目標は年1000万、あくまで目標です)までスキルアップさせるキャリアを描く場合、新卒で入社する企業は、どのようなものが良いですか? ①Web系の大手企業。この時期からだと厳しいと思われるので、望み薄。 ②中小Web系企業で、入社後の研修も交えつつ、実務経験を得ていく。 ③スタートアップやベンチャー企業で下積み。 上記に示した3つの項目から、どれが良いのかご教示願いたいです。 現在、独学で勉強中の言語は、HTML/CSS/JavaScript/jquery/PHP/Mysqlです。簡単なポートフォリオを作成して、面接を受けたいと考えています。就活が終わってからも、入社するまでに、WordPressやPHPフレームワーク言語や、Ruby/Ruby on Railsも勉強する予定です。 また、将来はフリーランスエンジニアになってからはフロントエンジニアとして働きたいと考えておりますが、新卒入社時はサーバーサイドもしっかり学んで、知識を蓄えたいと考えてます。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様がど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様がどこかの会社の従業員であっても、どこかの大学の学生であっても、勉強してる限りはエンジニアです。 IT業界は極めて流動性が高く3つに示したどこも簡単に中途採用で入れます。それほど会社の規模などの外形的なことにこだわる必要はないと思います。それに、どんな大手も「この時期」なんてありません。現場の有力なエンジニアから「あの人採用して」と言われたら採用します。 むしろ「どこも簡単に入れる」状態を維持しておくことが大事です。質問者様が野球選手であるならどの球団に所属してるかではなく、きちんとトレーニングとトリートメントをして、どのチームであっても1軍レギュラーで出場し続ける必要があります。 IT系は勉強会が数多くあります。気になるところに顔を出してみてはいかがでしょうか。 平凡なエンジニアはわざわざ勉強会に出てきたりしないので、どういう見た目であろうとも、かなりの意識高い系です。なるべくたくさんの人と会って、エンジニアのコミュニティの一員というふるまいができると、かえって採用されやすいかと思います。 一般的な新卒採用って質問への受け答えや明るい笑顔などコミュニケーションの能力を問うのですけど、そんなのだと優秀なエンジニアは採用できなくて、いわば宇宙人を見分けないといけないです。その時、どうするかって自社のエンジニアに聞いて「どう思う?」と聞いて同じ匂いがするかを見極めてもらうのですよ。話をしたときの理解度を見てます。

ユーザーアイコン
大手に入れるなら入っておいた方が良いですよ。 あの会社のあのサービ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border2

大手に入れるなら入っておいた方が良いですよ。 あの会社のあのサービスを作っていたという箔がつくので、フリーランスで仕事する上では雇う側の安心感が違います(ホントにやってたのか?という疑念もありますが笑)。 ただ私の実感としては、会社の規模は関係なく、会社のプロダクトと自分がやりたいことが近いのと、その会社のエンジニアと会話してここの人たちとは考え方が合うってところで働けるのが一番幸せです。考え方はどういうことかは別途聞いていただけたら回答します。 ただアプリやフロントが書けるエンジニアではなく、要件定義やアーキテクチャ・設計の仕方を学んで、ビジネス提案のできるエンジニアにぜひなってください。 かく言う私も3月からWeb業界に入ったばかりなので、フロント、バックエンド、インフラとばりばり勉強中です。お互い頑張りましょう! #個人的にはNode.jsでTypescriptとReactがオススメです。

ユーザーアイコン
あ、あとね、有給もあるし、有給とはべつに 傷病休暇が年間20日貰え...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border2

あ、あとね、有給もあるし、有給とはべつに 傷病休暇が年間20日貰えて、 1時間単位で取得できたりもするよ。 昔虫垂炎になって2週間入院したけど 医療費は2万ですみ、給料も有給も減らなかった。 フリーランスなら収入激減だし有給もないよ? 契約先都合で切られるし、 大手はコンプライアンスの問題やセキュリティの 観点からフリーランスを使わなくなってきてるよ?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
2年前の記事ですが今彼がどうなっているか気になりました。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border2

2年前の記事ですが今彼がどうなっているか気になりました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大手にいてもマネージャーにならされるとこもあるし、ベンチャーでも周り...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

大手にいてもマネージャーにならされるとこもあるし、ベンチャーでも周りのエンジニアはいけてないとかあるので 規模よりどんな人や環境で働けるかが成長につながりますよ。 AWSやGCPのクラウド Dockerやk8sのコンテナ ソケット通信 など勉強する事は尽きる事ないので常に勉強してアウトプットしていけば目指せると思います

ユーザーアイコン
フリーランスなんてやめといた方がいいですよ。 なんの保証もないし交...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

フリーランスなんてやめといた方がいいですよ。 なんの保証もないし交通費も自腹です。 確定申告も自分でしないといけないし、 誤魔化すと追徴課税がきます。 退職金もないし保険も国民健康保険。 年金も国民年金で将来月6万とかですよ。 生活できません。 病気や怪我で働けなくなっても誰も助けてくれません。 正社員は保証があります。 また、若いうちはいいですが歳いくと 契約が貰えず仕事もない可能性もあります。 フリーランスは現場の仕事なので転々としますし、 かなり遠くに行かなければならないこともあります。 北海道とか九州に半年行けとかね。 あと、毎回面接を受けて通る必要もあり、面倒です。 フリーランスを経験したことあるから言いますが 正社員がいいです。

ユーザーアイコン
そうなんだ。まあ頑張ってね。 私も若い時はそう思ってフリーランスで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

そうなんだ。まあ頑張ってね。 私も若い時はそう思ってフリーランスで 稼いでいたけど家族もできて歳食ってきたらやはり 正社員がいいなと思いましたね。 年収も、今はフリーランスより高いし、 病気や怪我で働けなくなっても5年間は年収の 6割貰えます。 入院等で医療費が高額になっても2万円の負担で済むようになってます。 退職金もあるし、カフェテリアといって毎年5万円くらいのポイントも貰えて商品券貰えたりね。 あと、家買う時とかもローンはすんなり通りました。 金利も優遇。保険も優遇。 トータルで考えてもフリーランスより正社員で 大手に行った方がいいですよ

ユーザーアイコン
ITベンチャーを経営しています。 ずばり、うちの会社に入りなさい。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

ITベンチャーを経営しています。 ずばり、うちの会社に入りなさい。 年収1000万超えのフリーランスに叩き上げるから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
専門学校卒で中堅IT企業に入り、会社勤めが合わないと独立して月単価8...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

専門学校卒で中堅IT企業に入り、会社勤めが合わないと独立して月単価80万でSIの下請けをしている人を知っています。ただ、定期的に仕事を流してくれる人が失脚してしまいまして、その後かなり苦労をしているそうです。まあその場合でも会社勤めで復活できないわけではないので、どうにかなるとは思います。 ちなみにその人と出会った頃私は新人に毛の生えた程度で、年収400万くらい。ほぼ1000万プレーヤーのその人を羨ましく思ったものですが、現在私の年収は当時の4倍くらいになりました。業界の構造上その人は多分単価が上がりづらいと思いますし、会社勤めなら社会保険、退職金等のメリットもあるので、私は収入面では会社勤めしてよかったと思っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
「Web系のフリーランスエンジニアだと年1000は当たり前」ってすご...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

「Web系のフリーランスエンジニアだと年1000は当たり前」ってすごいですね。きちんと統計からFACTを確認する癖って大事ですね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.内定を辞退して新卒フリーランスになるのはありでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
すでに就職活動が終わり内定ももらっているのですが、辞退することを考えています。 理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目が、フリーランスの働き方に憧れていることです。 これらの理由から内定を辞退してフリーランスになろうと思っているのですが、この考え方は甘えでしょうか? 新卒フリーランスという選択肢はありなのでしょうか?
question_answer
22人

Q.フリーランスとして仕事があるのに正社員という肩書きは大事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で入社した大手企業をやめてフリーランスとして働きたいと考えています。 しかし会社員の母親と公務員の父親は大手企業に就職したのに何を考えているんだ、と猛反対されました。 会社を辞めても継続してデザイナーとしてのお仕事を受注できる環境にあります。 その準備も数ヶ月かけてやってきました。 なので大手企業の肩書きを使わなくても収入をもらい続けることができるので、時間を確保して今までやったことにないことにチャレンジしたいと考えています。 家族は大手企業の正社員を辞めると家族をどのよう…
question_answer
19人

Q.36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか? 現職では10年、訪問販売、展示会販売中心の呉服販売の企業に勤務しています。 店長職で年収360万ほどです。 どちらかというとしつこい勧誘と囲い込み押し売り販売スタイルの商売で、売上も毎年下降気味でしたがコロナでさらに売れなくなりました。 もともと接客や販売が向いていないと思いながらズルズル続けていましたが、パソコンが好きでしたので、なにかスキルを身に着けたいと思いWeb制作の学習を1年前からはじめました。 現在の状況は、 ・W…
question_answer
9人

Q.フリーランスとして稼ぐにはどうしたらいいですか?

hello

helloのアイコン
明治大学2年の者です。 私は今後就職することを考えているのですが、その就職先で個人でも稼げるスキル(フリーランスでも食べていけるスキル)が欲しいと思っています。 私は現在TOEIC860点を取得しており、今年受験するTOEICで900点以上の獲得を目指しているのですが、もし仮に900点以上を獲得できたとしても、英語力だけを生かしてフリーランスをやると、かなり切り詰めた生活をしなければならないと思います。 したがって「英語力+なんらかのスキル」があれば、ある程度経済的にも余裕を持てるフリー…
question_answer
7人

Q.個人事業として貿易は無理ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
個人事業として貿易は無理ですか?
question_answer
6人

Q.フリーランスを目指す人材のファーストキャリアはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中の大学三年生です。 将来は誰かに雇われず、自分、あるいは複数人で起業・フリーランスなどで稼げるような人材になりたいと考えています。ただ、目標が曖昧なこともあり、ファーストキャリアの選択に悩んでいます。 本には、コンサルに入ると転職もしやすい、起業にも活かせると書いてあったのですが、果たしてどうなのかと考えてしまいます。 経験、ご意見をお持ちのかたいらっしゃればアドバイスください。
question_answer
6人

Q.20代でステータスの高いカードを持つにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代のうちにステータスの高いカードを持つことを考えた場合、 家を持った上で正社員として会社に属さないと駄目なのでしょうか。 Airbnbなどで転々と暮らしながらフリーランスとして独立して生活する場合、たとえ収入が600万円以上あっても、社会的信用は低いに等しいのでしょうか。 現状、実家ぐらしで正社員として働かない限り、クレカのスコアリングは学生よりも下がってしまうのか、懸念しております。 その不安を解消するべく、今回質問いたしました。
question_answer
6人

Q.フリーランスになって食えない人・稼げる人の違いって何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フリーランスになって会社勤めに比べて多くの仕事を得て稼げる人と、仕事が全くなくて稼げない・食えない人の違いってなんだと思いますか? スキル面、習慣面など多方面からの意見を教えていただけると嬉しいです。
question_answer
6人

Q.副業で起業することができますか?

coloré

coloréのアイコン
副業として起業することができますか?
question_answer
5人

Q.子育てと仕事を両立させるにはパートとして働くかフリーランスで働くのどちらがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】webデザイナーとして派遣をしていましたが、事業縮小により部署ごとなくなり転職活動中です。2歳の母親35歳で直近は、子育てとの両立が不安で社員ではなく派遣にしました。 【聞きたいこと】 会社都合2回や、契約社員の満了、自己都合2回で転職回数が多いのが懸念点です。 保育園登園も、安定してきたため次は、長期で安定して正社員として仕事を行いたいのですが、 当然、書類が通らず、苦戦している状況です。 5ヶ月間は、失業保険がでますが、 この期間に正社員が難しいようであれば、派遣かパートと諦…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録