ユーザー名非公開
回答4件
個人的には社会人ってフレーズに違和感があります。日本では、サラリーマンを指して、満員電車に乗り、会社で働き、100%納税することがよしとされてると思います。これだと、赤ちゃんは、高齢者は、働きたくない人は社会人では無くなってしまいます。 学生も社会人の一人で、お金払って勉強してる人だと思います。社会人なんだから、どうのこうのって良く聞きますよね。。
しゃかいじん【社会人】 1) 社会の一員としての個人。 2) 実社会で活動する人。 (『広辞苑 第五版』より) しゃかいじん【社会人】 1) 学生などに対し、職業をもって実社会で生活している人。「ー野球」 2) 社会の構成員としての個人。 (『明鏡国語辞典』より) だそうです。
責任があるかどうか(厳密には大学生も責任はあるのですが) 与える立場か与えられる立場かどうか(主体的か受動的かとも言えますが) 違いとして一番分かりやすいのは、お金を払って学ぶという立場か、労働力を提供してお金を貰う立場か
サービスを受ける側か、サービスを提供する側か 学生は学費を払って教育というサービスを受ける 社会人(先生)は教育というサービスを提供して学費をもらう