ユーザー名非公開
回答9件
SEですがめっちゃ社交的にしています! 僕ももともとは気の合う友人としか喋らない性格でしたが社会人になるとそうも言っていられませんでした。 環境が変わると少しずつ自然に変わっていくものですので心配なさらなくてもいいかと思いますよ。 また相手の立場になってみるとわかりやすいのですがムッとしている話しかけるなオーラが出ている方には話しかけにくいものです。 自分から話しかけるのが億劫でも向こうから話しかけやすい雰囲気を心がけるだけでもだいぶ違ってくると思いますよ。 新社会人としての新生活、不安も多いでしょうが頑張ってください!応援しています!
誰でもそんなもんですよ。 社会に出るとコミュニケーションが取れないと仕事にならないので、必然的に外交的に振る舞うようになります。気づくと演じなくても普通に外交的にコミュニケーションは取れるようになります。 別に、休日は家に籠もってゲームしててもいいわけです。オンとオフを切り替えればストレスも無いです。 頑張ってください!
日本企業って社交性だのコミュニケーションなど性格的なもの求めてるけど、それよりもっと大事なものがあるはず それぞれの強みを活かせる世の中にしろよ❗ 馬鹿藤(加藤)一億総活躍大臣(当時、今は別の大臣) が一億総活躍と言っているが、真の一億総活躍には程遠い
社交性が高い方が得をする事が多いのが集団生活のセオリーです、これは社会人になってから特に顕著になります。 また、社会人になって避けられないのが「好きでは無い人との接触を自分の意思でコントロール出来ない事」です。 注意しなければならないのは、社交的である事と好きな人間とだけ付き合う事は、相関関係が無い事です。 社交的とは人付き合いが好き・得意という事ですが、この能力が高ければ好きな人とだけ付き合えるかと言えばそうではないので。 また、演じる演じないは重要ではありません。演じずとも円滑に社会人をされている方は大勢います。 人付き合いのテクニックは練習と経験で向上しますが、社交性は人間の資質なので変化がないと思います。 きっとご自分のスタイルがそのうち固まると思いますので、頑張ってください。
これは組織によるんじゃないでしょうか。気の合う人が周りに居れば自然と社交的というか 活発になるでしょうし、逆だったら元々明るい人でも全然パフォーマンス出せないと思います。 どんな組織でもそこに合わせて云々、ってのはまぁ、確かにその側面があるのは否定出来ませんが ちょっと昭和の日本の臭いがしますね 笑
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私は内向型でそんなにコミュニケーションは得意ではなく、共感して仲良くなったり、誰かと意気投合したりはしません。だいたいプログラマーはそんな人が多いです。 でも、一応会社を作ると営業をしなくてはいけないわけですが、実際のところそんなに社交的である必要も無理に売り込む必要もなくて、こうすれば、こうなります、いくらかかります・・という話だけでいいものですよ。技術者あがりの有利さは「うさんくさくない」ということにありまして、自分で作業するので誇張しませんから、信頼してもらえます。話下手の人が営業成績がいいことも多いのです。 演技というと無理をしてるみたいですけど、人と話すのも技術です。あるセオリーにのって行動して、それでお金がもらえるならなんだってお安い御用ですよ、と割り切っていくのがいいかと思います。
やっぱり人間である以上、社交性は求められます 違いはどれだけ必要とされているのかだと思います。 よくお客様と対話をするのに社交性ゼロの人が仕事していたら、その仕事はずっとはやってられないですよね。だからこそ自分に合う・自分らしい職種・業界を見つけて勤めているのだと思います。 自分らしさとは何か、考えてみたらいいと思います。 話せない事が全てですか?違うと思います。 もしかしたら貴方は、分析力があるかもしれない、人の話を聞くことがとても得意かも、質問も的確にできるかも、 経験することより、体験することが好きなのかも 自分ができることをまとめて見たら、社交性の話なんて、ほんっの一部のことでしかない事に気づくと思います。 是非メモでも、スマホでもいいので 自分ができることをよく考えて一覧にしてみてくださいまずは20個くらい。
たとえ相手が苦手なタイプの人だったとしても、仕事であれば、やり合って波風たたせてでも会社にとって良い結果を出さなきゃいけないのが会社員です。それをコミュニケーション力のある大人と呼びます。 気の合う連中とだけ和気あいあいと仲良く出来ても、それはコミュニケーション力ではありません。サークルやアルバイトでの経験は役に立ちません。弊社も、それを理解出来ない若手が多いです。若者が組織に馴染めず早期離職してしまうのはこれが理由である事が多いですね。
私も同じように社交性がないのですが、会社ではなぜか「顔が広い」と言われることがあります。たぶんですが、素の自分と会社の自分はやはり違うもので、会社の自分は役者みたいなものだと思っています。仕事でプレゼンがうまい人も普段あんなしゃべり方してませんよね。