ユーザー名非公開
回答7件
そもそもの認識が違います。 就職活動自体にはTOEICの点数は求められておらず、英語圏とのビジネスが発生する企業において必要なだけです。 現にそのような企業では、募集要項にTOEIC何点以上と明確に書かれていますのでそこを参考にするべきでしょう。 もし万が一、就職活動対策の第一歩としてTOEIC含めた資格に注力しようとしているのなら間違いです。 他にやるべきことがありますし、自分の志望する企業や業界を受ける上で資格が必須ということであれば取り組めばいいだけです。
グローバル化した現在では、海外でもモノを売っている企業がたくさんありますので、当然そのような企業は英語使って仕事する人もたくさんいます。 そういった企業では英語できる人材の方が良いと思うのは当然のことですので、英語できた方が良いです。 英語ができるというアピールをするのに、TOEIC何点ですと言うと分かりやすいので、あった方が良いです。 正直、そのような企業では、話せなくても読み書きできるだけでも良いということも多いので、600点程度あればアピールしてもいいと思います。 足枷になるかと言うと、なる企業もあるし、ならない企業もありますが、どのような企業も選択肢として捨てたくないならあった方が良いと思います。
トイックを取り入れてる国は、日本と韓国がメイン。受ける会社の募集要項に明確に何年以内のトイック何点以上とかあると思います。 ちなみに、営業のフロアにいると英語で喋ってる人。中国、韓国語が聞こえます。英語も便利な道具にすぎませんし、喋れる人ってそっこらじゅうにいます。 英語を使って何をしたいのかとか、何がしたいのか、何を叶えたいのかまで面接でいえるといいですね。英語力だけなら、帰国子女や現地の人で日本できる人採用する方が確実なので。 わざわざ、非ネイティブの日本にトイックを求めるのは、一定の処理能力や英語にアレルギーがないかくらいです。英語が必要な会社は、面接は言葉が選ぶことができたり、英語だけだったりします。
最近はTOEICスコアである程度の仕切りを作る企業が増えてきたようですね。 600点有ればいいんじゃないでしょうか。 外資系でなければ、足枷になることはないと思います。 仕事で使わないとか、TOEICなんて意味がないという声もありますが、高いスコアをもってる方がなにかと有利です。 むしろ、今の時代、TOEICスコアを持ってない方の方が問題ではないかと個人的には思います。 やる気がないと判断されるような気がします。
取っといた方がいいです。アピールで使うなら800くらいは欲しいですが、600くらい取ってればまぁ、普通に英語は大丈夫と思われることが多いです。 TOEICの点数が悪いので書きたくないという人もたまにいますが、英語を企業によっては、この人、TOEICすら受けてないの?と取られる可能性もあるので、なんらかの英語資格はもっといた方が無難です。
新卒採用時に限って言えば、私の会社(外資IT)では600点が足切りラインです。選考時にTOEIC等のスコアが要件になっている会社はネットで調べればわかりますので、行きたい会社がそれに該当すれば必須です。そうでなければ採用の観点では不要です。800点くらいあればESや履歴書に書いてもいいでしょうが毒にも薬にもならない会社もあります。