
TOEIC900点|企業が求めている人材とその理由とは
TOEICといえば、特にアジア圏で権威のある英語の能力を測定する資格の一つです。転職サイトを見ていると応募条件に「TOEIC750以上」など、スコアが応募の段階で記載されている企業があります。中でも「TOEIC900以上」という応募条件の企業はなぜ900という高いスコアを条件に指定しているのでしょうか。また、どのような人材を求めているのでしょうか。
TOEIC900点を求める企業の特徴
企業はなぜTOEIC900を求めるのでしょうか。
TOEIC900を取れる人材は、英語のネイティブスピーカーと何の違和感もなく、意思疎通が出来るレベルの英語力があります。
そのため、社内に英語圏の人材がたくさんいるか、多国籍企業で共通言語が英語であるかという可能性が高いです。
同僚や上司が英語話者であるので、指示や報告も英語で行います。
そういった文化がある企業が求めるレベルが、TOEIC900なのです。
企業に求めれられる人材
では、その企業が求める人材像はどんな人材なのでしょうか。
英語圏での居住・就職経験がある人材
TOEIC900というスコアは、「国内でどれだけ必死に勉強しても到達出来ない領域」と言われています。
特に日本人はリスニングセクションで得点が伸びず、900に届かないという声をよく聞きます。
つまり、900というスコアは、海外での居住・就職経験がないと取れないスコアということです。
日常的に英語を使うことは当然で、学校や職場でも英語を使っていた経験がある人が到達出来るスコアなのです。
こういった応募条件を掲げている企業は、商社やメーカーの資材調達担当という海外赴任がある企業であったり、そもそも外資系企業で日本支社が
求人を出しているというケースです。
そのため、英語をネイティブスピーカーと、同じレベルで話せる聞ける書ける読めるレベルを要求しています。
継続的な努力が出来る人材
TOEICというのは、そのスコアの証明書の再発行期限が、取得した日から起算して2年と決まっているので、2年ごとに消滅する資格です。
そのため、英語の能力がある、上がっていると証明しなければならない環境にいる人は、ハイスコアを残した後2年以内に再受験してスコアアップを狙わなければなりません。
常日頃から英語に触れているのは当然として、TOEICの対策を常に続けていかなければならないのです。
つまり、継続的な努力が出来る人材を求めていると言えるでしょう。
入社した後もTOEICのスコアの提出が奨励されていたり、昇進には一定のスコアが必要だったりと、仕事での成果とは別にTOEICの勉強も続けていく必要があります。
こういった企業文化を持つ企業では、常に自己研鑽を欠かさない人材を求めているのではないでしょうか。
海外で働くためにはTOEIC900点必要?
海外で働くためには、TOEIC900点必要なのでしょうか。
ここからは、実際にJobQに寄せられたQ&Aをご紹介していきます。
海外で働くためにはトイック何点位とっているといいのでしょうか?
私は昔から海外の人や文化に興味があり、多少ですが英語を習ってきました。
現在は総合メーカーで営業をしていますが、あまりやりがいを感じません。
そこで転職を考えているのですが、次職は海外とのコミュニケーションや英語を活かせる職場で仕事したいと考えています。
活かせる…と言っても、今はTOEIC 800点なのですが…今後もっとキャリアを積んでいける為に再度英会話の勉強をしようと思っています。
実際TOEIC何点を目標にすればよいですか?
今後、仕事をバリバリしていく為に興味のある海外への進出をしてキャリアに繋げていきたいと思っています。
イギリスへ留学・インターンを1年間経験したものです。
正直、TOEICが主流なのは東アジアというか、ほぼ日本と韓国くらいのものです。
私個人の意見ですが、TOEICが900点以上取れていようが、満足にコミュニケーションを取れない、コースメイトや同僚とのディスカッション等で成果を上げられない人はいます。
ですので、本当に自分の英語力を図りたいなら、TOEFL iBTもしくはIELTSを受験することをお勧めします。
また、私はイギリスの事情しかしらないのでイギリスに限りますが、正直現在のイギリスにおいてビジネス(企業)の場で活躍できる日本人(外国人)は稀です。
英語でのコミュニケーションが出来て当たり前、それ以上の能力・技能・専門性が求められます。
アジア圏や南米などの状況はわかりませんが、英語圏の国や西ヨーロッパなどでは同じことが言えると思います。
単純に海外で働く経験がしたい、という場合でも特にロンドンなどの大きな都市では移民労働者が飽和状態ですし、そういった人がつける職というのは限られています。
(例えばスーパーのレジ打ちなどの小売業など)海外へ進出しキャリアを築くのであれば、海外(英語圏)の大学院に留学しMA取得するなど相応の努力をすれば可能かもしれませんが、なかなか難しいことだと思います。
ちなみに、スコアの目安ですが、大学にもよるのですが、イギリスの大学(学部)への留学基準は、TOEFL iBTで80〜90以上、IELTSで7以上ないと認められません。
また、試験の形態がTOEICとはまったく異なるので、ネットで検索して出てくるTOEIC・TOEFLスコアの換算表はあまりあてにならないと思います。
TOEIC900点でも海外で満足にコミュニケーションが取れるとは限らないようです。
日本ではTOEICが最も普及していますが、他国ではそれほど主流ではありません。
そのため、実践的な英語力を確認したいのであれば、TOEFL iBT、IELTSなどを活用することが求められます。
最後に
TOEIC900を求める理由は、社内文化が英語で構成されているからです。
日本語という1億2千万人が話せる言語ではなく、全世界の人と意思疎通可能な言語でビジネスをしているのです。
多くの場合は外資系企業の日本支社です。
それも900というスコアを求めているということは、英語圏での居住歴や就職経験がある人材が欲しい。
ネイティブスピーカーとは対等に話せて、当然の英語力を持っている人を求めているのです。
さらにその上で、継続的な努力が出来る人材を求めています。
TOEICのスコアは2年しか効力がありませんから、入社してからもハイスコアを残し続ける必要があると考えたほうがいいでしょう。
時折学生がTOEIC900以上を取ったというニュースを耳にしますが、特殊な例なのであまり参考になりません。
海外経験が1年はないと、到達不可能なほどに高いスコアが900という数字なのです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。