search
ログイン質問する
dehaze

Q.休職中の銀行員ですが、現場復帰しようかどうかで悩んでいます。

ユーザー名非公開

visibility 5570
現在銀行に勤めている25歳男です。 今年の3月中旬に体調を壊しストレス障害と診断され、現在休職しております。今の悩みは、もう一度銀行で働くか、環境を変えるために転職活動を行うか考えていることです。 元々の原因は部署を2月に変わった後、口のきつい上司と合わなくなり、ある日出勤出来なくなってしまったことでした。銀行員、また社会人としてもまだまだ未熟であるし、自分自身中途半端であることは自覚しています。 なので、もう一度現職で頑張った方が世間的にはベターな選択肢であるのではないかとは思っていますが、こうなった原因の状況がトラウマになっていて、その状況にノルマのプレッシャーが加わると簡単に戻ることに決心がつかないでいます。 そこで1から環境を変えて別の仕事を頑張りたい気持ちを持つようになりました。ですが、転職活動となると、実務経験も浅いので中途採用を目指したところで厳しいのだろうなということはなんとなくわかります。そうなると第二新卒となるのでしょうが、現状第二新卒での転職は厳しいのでしょうか。銀行での資格経験以外には得意の英語を活かしたTOEIC800点と留学経験のみあります。今は休職中では有りますが、周りの人が働いている時に休んでいる環境に焦りはじめています。何かアドバイスをお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

社会人一年目に暴力上司が原因で心療内科通院と休職していた者です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border3

社会人一年目に暴力上司が原因で心療内科通院と休職していた者です。 現職をされるか転職をされるかは心持ち次第ですので、これについての回答は控えさせて頂いて、自分が選択した第三の選択肢をお話します。 私は転属を申し出て同一業務を別の部署で行いました。 要は上司を変えたということです。 言うだけ言ってみればいいと思います。 勤務が銀行さんですから支店次第で出世街道が決まってしまうので、それが正しいかわかりませんが、自分を変えるのではなく、周囲を変える努力のほうに目を向けてはいかがでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず、基本的に復職した場合、元の部署に戻ることになります。(つまり、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border1

まず、基本的に復職した場合、元の部署に戻ることになります。(つまり、元の上司の下) 業務量の一時的な増大によりストレス障害を引き起こしたのであれば復職してそのまま業務を続けられる見込みがありますが、上司と合わないのが原因でストレス障害を引き起こした質問者様のような場合、もとの環境に戻ることになるわけですからストレス障害を再発させる可能性は非常に高いです。 年齢的には第二新卒のくくりに入ると思いますし、英語力・資格もあるようですから転職には困らなそうだと個人的には思います。 ただ、個人的にはメンタルが十分に回復してから動き始めたほうがいいと思います。焦りは禁物です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
上司は選べませんよね。でも上司からも部下も選べないんです^_^; ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border1

上司は選べませんよね。でも上司からも部下も選べないんです^_^; という僕も、最近部下を叱責してしまった結果、休職という程ではないにしても、部下を何日か悩ませ、休ませてしまいました。 ものすごい反省もありました。 そんな気が無くても、人は傷つく事がある事について、本当に考えさせられました。 僕も本当にまだまだなので、そんな奴のアドバイスではありますが、上司の方もきっと気になさってるのでは? 会社の産業医の方や人事に相談してからでも遅くないのでは? 銀行という環境的にもし、そのあたり動く事により、その後のそちらの会社での環境(上司をチクる?気が弱い?)という事が認識されたり、前向きなアドバイスが得られなかったら、その職場を去るべきです。 なので、まずは、壁に一回当たったと思って、まずはそれだけは、もう一回今の会社で頑張れるか?チャレンジしてください! で、もし、厳しかったら、その話は、次の会社を受ける時にも、前の会社は何故やめたのですか?と聞かれた時の貴方の回答に筋を通す事ができますから。 逆に言うと、このままで次の会社がどこでも、受けられるときに、何故やめたのか?については必ず?普通は聞くからです。 ストレス耐性はいつであっても、求められるものですから。 更に言えば、それも嫌であれば、自ら起業なさっては? まあ、ストレスはそんなもんじゃないですよ。 ジョブホッパーは否定しません。 有名企業や人気企業を転々とうつり?給料を上げていく志向の方と貴方については思いませんが、1つの会社でキャリアを積み上げていく人生も、非常に大事な選択肢です。 時間は皆に平等ですが、考える時間をもらったと思って、良い時間を過ごしてください。 頑張って下さい!

私は意味の見出せないノルマには極端に弱いタイプです。 意味の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border1

私は意味の見出せないノルマには極端に弱いタイプです。 意味のあるノルマならば自分から率先して仕事をするのに対して、 意味の見出せないノルマに対してはサボります。 だって意味がわからないということはつまり自分が働く重要性を感じられないので モチベーションが維持できませんから。 はっきりいって、そういう意味で銀行の仕事に意義が感じられるでしょうか。 美辞麗句は不要です。金融は社会の血液だとか、いろいろ意義のように聞こえる言葉はありますが、 実際の金曜の現場で働いている人の声を聞いてみればわかるはずです。 金融はストレスに強い人にはそれなりによい環境かもしれませんが、 特にストレスに弱い人にはあまりお勧めできないと思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ダメな理由は、上司を選べない環境を選んでいることなので、現職復帰は辞...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility203
favorite_border1

ダメな理由は、上司を選べない環境を選んでいることなので、現職復帰は辞めましょう。 上司を選べて、自分が楽しく働ける環境を視野に、転職活動を行うべきです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.地方銀行から内定をいただいたのですが就職浪人するか迷っています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】1浪1留、現在早慶文系の学部生で、就職活動中です。内定は地方銀行が一社あるのみです。ちなみに留年した理由は、病気等ではなく、サボりで単位が足らなかったためです。 【聞きたいこと】就職留年(or浪人)するべきか迷っています。 オープンワーク等を拝見すると今の内定先の評価は低く、また地銀という将来性の無さや、そもそも私は別に金融業をやりたいわけでもなかったことを考えると、この内定先でいいのだろうかと不安になっています。 ただもう1年留年するとなったら周りより3歳上になるわけで、今より就…
question_answer
17人

Q.人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行の一般職で新卒で入社し2年目です。 率直に問題を申し上げますと、人間関係、特に理不尽な上司の要求に耐えられなくなり、仕事を辞めたいです。 ですが、家族にはせっかく大手に入ったんだからもうちょっと頑張ってみたらと言われてしまいました、、 人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?
question_answer
8人

Q.地銀に将来性が無いと言われているのは何故ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
良く地銀の将来はヤバイというような内容の話を聞くのですが、具体的にどうヤバイのでしょうか? それとも、ヤバイのは信憑性の無い話なのでしょうか?
question_answer
7人

Q.銀行は将来なくならない?将来性のある仕事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行員の将来について。 私は文系の大学生です。最近の銀行の将来について興味があります。私は、IT化が最も加速していくべきなのは銀行だと思っています。ブロックチェーン技術やRPAが普及すれば、複雑な事務業務も効率かつ正確にでき、取引もネットで完結できます。融資も優秀なAIで判断できますし、ロボットトレーダーもあり投資信託などの運用も人より正確で早いのでいいと思います。このようなことを考えると、銀行員の数や支店はかなり少なくなると思いますが、銀行の役割自体はこれからも必要だと思います。これを踏まえ…
question_answer
6人

Q.銀行員総合職に就職したいです。年収はどれくらいもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の女子大生です。 有名な大学ではありませんが、三菱UFJ銀行員、みずほ銀行、三井住友銀行などのメガバンクに就職したいと思っています。 現在、地方に住んでいるので東京で就職するか迷い中です。 聞きたいことは以下にまとめました。 ・総合職になれるのは高学歴者だけなのか ・一般職と総合職の年収の違い ・年収1000万円は本当に可能なのか ・メガバンク3つの待遇は? 長くなって恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
5人

Q.金融業界は将来性がないのは銀行だけですか?

k1t_yy

k1t_yyのアイコン
金融業界は将来性がないと聞きますが、それは銀行だけに当てはまることなのではないでしょうか? 保険やクレジットや信販やリースなどはIT化の影響はあまりなさそうなのですが
question_answer
5人

Q.夫が銀行を辞めて転職をすることを考えているみたいなのですが、いかが思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めての質問です。 メガバンクにて、銀行で法人営業として働いている夫が、転職を考えているそうです。 結婚してから1年も経っていなく家計についても私と二人で半々で折半しているような状態です。 お互い年齢は27歳です。 夫の転職理由は、銀行の出世競争についていくことができなくなったからということなのですが、私はどうしても納得ができないでいます。 結婚した理由も大手の金融機関で働いているということも理由であったためです。 具体的な転職先等は決まっていないみたいなのですが、IT系の会社への…
question_answer
5人

Q.神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行は体育会系かどうかで就職出来るのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行において、体育会系かどうかで就職出来る、出来ないが分かれたりしますか?
question_answer
4人

Q.銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか

jobq7316140

jobq7316140のアイコン
銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか
question_answer
4人

Q.地方銀行の将来性は?就職はやめておいた方がいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方銀行に内々定をいただいたのですが、地方銀行はやめておいた方がいいと教授達から言われます。 地元では一番大きい銀行で県の4割のシェアです。 親や親戚達は銀行を勧めてきますが、私自身銀行の将来は明るくないと記事を読んでいると感じております。 実際地方銀行は今後どうなると思いますか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録