ユーザー名非公開
回答5件
社会人一年目に暴力上司が原因で心療内科通院と休職していた者です。 現職をされるか転職をされるかは心持ち次第ですので、これについての回答は控えさせて頂いて、自分が選択した第三の選択肢をお話します。 私は転属を申し出て同一業務を別の部署で行いました。 要は上司を変えたということです。 言うだけ言ってみればいいと思います。 勤務が銀行さんですから支店次第で出世街道が決まってしまうので、それが正しいかわかりませんが、自分を変えるのではなく、周囲を変える努力のほうに目を向けてはいかがでしょうか?
まず、基本的に復職した場合、元の部署に戻ることになります。(つまり、元の上司の下) 業務量の一時的な増大によりストレス障害を引き起こしたのであれば復職してそのまま業務を続けられる見込みがありますが、上司と合わないのが原因でストレス障害を引き起こした質問者様のような場合、もとの環境に戻ることになるわけですからストレス障害を再発させる可能性は非常に高いです。 年齢的には第二新卒のくくりに入ると思いますし、英語力・資格もあるようですから転職には困らなそうだと個人的には思います。 ただ、個人的にはメンタルが十分に回復してから動き始めたほうがいいと思います。焦りは禁物です。
上司は選べませんよね。でも上司からも部下も選べないんです^_^; という僕も、最近部下を叱責してしまった結果、休職という程ではないにしても、部下を何日か悩ませ、休ませてしまいました。 ものすごい反省もありました。 そんな気が無くても、人は傷つく事がある事について、本当に考えさせられました。 僕も本当にまだまだなので、そんな奴のアドバイスではありますが、上司の方もきっと気になさってるのでは? 会社の産業医の方や人事に相談してからでも遅くないのでは? 銀行という環境的にもし、そのあたり動く事により、その後のそちらの会社での環境(上司をチクる?気が弱い?)という事が認識されたり、前向きなアドバイスが得られなかったら、その職場を去るべきです。 なので、まずは、壁に一回当たったと思って、まずはそれだけは、もう一回今の会社で頑張れるか?チャレンジしてください! で、もし、厳しかったら、その話は、次の会社を受ける時にも、前の会社は何故やめたのですか?と聞かれた時の貴方の回答に筋を通す事ができますから。 逆に言うと、このままで次の会社がどこでも、受けられるときに、何故やめたのか?については必ず?普通は聞くからです。 ストレス耐性はいつであっても、求められるものですから。 更に言えば、それも嫌であれば、自ら起業なさっては? まあ、ストレスはそんなもんじゃないですよ。 ジョブホッパーは否定しません。 有名企業や人気企業を転々とうつり?給料を上げていく志向の方と貴方については思いませんが、1つの会社でキャリアを積み上げていく人生も、非常に大事な選択肢です。 時間は皆に平等ですが、考える時間をもらったと思って、良い時間を過ごしてください。 頑張って下さい!
私は意味の見出せないノルマには極端に弱いタイプです。 意味のあるノルマならば自分から率先して仕事をするのに対して、 意味の見出せないノルマに対してはサボります。 だって意味がわからないということはつまり自分が働く重要性を感じられないので モチベーションが維持できませんから。 はっきりいって、そういう意味で銀行の仕事に意義が感じられるでしょうか。 美辞麗句は不要です。金融は社会の血液だとか、いろいろ意義のように聞こえる言葉はありますが、 実際の金曜の現場で働いている人の声を聞いてみればわかるはずです。 金融はストレスに強い人にはそれなりによい環境かもしれませんが、 特にストレスに弱い人にはあまりお勧めできないと思いますよ。
ダメな理由は、上司を選べない環境を選んでいることなので、現職復帰は辞めましょう。 上司を選べて、自分が楽しく働ける環境を視野に、転職活動を行うべきです。