ミートソース
回答13件
多分、嫌いならば、好きになれない可能性の方が高いです。 好きにはならないけど、ずっと続けていくとルーティン化して麻痺し、好きも嫌いも何も感じなくなる。と思います。 もしかしたら、自分で好きと思い込みまくれば、自分を洗脳することができるかもしれません。 毎日毎日、この仕事が好きだ!と頭の中で唱える。嘘でもいいので、誰かに仕事が好きと伝えることで、好きになることができるかも。 質問者様が、仕事を好きになりたい。という気持ちがあれば好きになることも不可能では無いかな?と。 参考になれば幸いです。
食わず嫌い、またはよくわからないけど嫌いなら好きになる可能性もありますが、好きでない理由が明確なら無理でしょう。 それも結局、待遇次第なんですけどね。 以下では飲食店、介護福祉がやりたくないランキングにでてますが、年収1500万もらえるならまた違う結果になりそう https://umazura.net/disagreeablejob?amp=1
好きではない仕事を続けても好きになれる可能性は低いと思います。 好きではない仕事の中で、効率化とか改善とかはできると思いますが、多分、好きでやってるわけではないと思うので。 ただ、好きな仕事を見つけたり、続けるというのはなかなか難しいものですね。
経験を積む中で、今後好きな仕事も変わる可能性は大いにあります。今好きでない仕事も、頑張ってみると面白さが見つかり、そこで成功体験を重ねてスキルアップにつながると思います。そして、それが評価をされたり、仕事を選べるようにもなります。つまらないと決めつけて、つまらない仕事のやり方をしていると時間の浪費になり、自分が魅力のない人間と思われて、ずっとつまらない仕事を続けることになるかもしれません。好きでない仕事もやり方次第で自分のためになるということをモチベーションとしてみてはいかがでしょうか?
どんな仕事も好きか嫌いかではなく、合うか合わないかだと思います。それを見極める為に試用期間があると私は思ってます。1日2日で仕事の内容なんてわからないと思うので試用期間が?2ヶ月〜3ヶ月ならその間に続けられそうか?続けられなさそうなのか見極めれば良いのかなと思います。そればかりは自身のかんがえなので最終的には、自分のモチベーションの関係なのでなんとも言えませんけど?
より嫌いになりました! 大学で専攻している時点で嫌いでしたが、その業界に入ったらさらに嫌いになりました。 キャリアアップで業界も収入も変わりますが、2度と戻らないでしょう。
嫌いではなく興味がないだけならいいのでは。何年もやってれば興味なくても得意になる人は多いです。ただ、志望動機で苦労するかもしれませんね。
自分の好きなことと、自分のできること、というのは違います。 よく考えてください。
中途ならまだしも新卒なら好きなことをすればよろしいのでは?と思います。 もしそれが無いのでは、人に怒られても続けられそうなことを探せば良いのでは無いでしょうか? ぶっちゃけ人に怒られても続けられる仕事は好きになりますし、得意になります。